平成28年度(市民活動支援補助金)
交付団体による中間報告会を行います
同日開催 「交流センターフェア」、「3.11応援防災ひろば(被災地支援物販など)」
交付対象事業の中間報告会を行います。
各団体によるこれまでの活動実績や今後の活動についてのプレゼン発表です。
日時:平成28年11月27日(日) 15:30~17:30
場所:市民交流センター2階会議室
詳細はこちら
各団体によるこれまでの活動実績や今後の活動についてのプレゼン発表です。
日時:平成28年11月27日(日) 15:30~17:30
場所:市民交流センター2階会議室
詳細はこちら
交付決定事業について
公開プレゼンテーション、審査会を経て、平成28年度交付対象事業として決定したのは、以下の事業です。
<ステップ1>
団体名 | 申請額 | 交付決定金額 | 審査会からのコメント(抜粋) |
---|---|---|---|
ちょっと昔の逗子のお話の会 | 50,000円 | 50,000円 | 地元の文化の継承は重要で地域への愛着形成につながるため、作品を作るだけでなくその内容が広く受け入れられるように普及にも努めること。 |
ジオ神奈川 (事業名:関東大震災に学ぶ~1人1人の減災活動~) |
50,000円 | 50,000円 | 減災をテーマとした事業内容は非常に重要な取り組みである。継続性を高めるための組織作りや会員を獲得する仕組みも検討すること。 |
<ステップ2>
団体名 | 申請額 | 交付決定金額 | 審査会からのコメント(抜粋) |
---|---|---|---|
逗子まちのこ保育プロジェクト (事業名:親子・子どもの運動あそび事業) |
106,100円 | 106,100円 | 事業内容は親子のニーズをとらえたものであり、安定した自主財源を確保し、昨年よりも団体としての自立性が高まっていることは評価できる。 |
長柄・桜山古墳をまもる会 (事業名:長柄・桜山古墳をまもる会活動増強プロジェクトⅡ) |
149,000円 | 149,000円 | 事業計画にホームページの作成などを盛り込み、昨年からのステップアップ性が見られる点について評価する。 |
逗子30’sオレンジプロジェクト (事業名:認知症サポーター・児童虐待防止啓発事業「オレンジフェス」) |
81,000円 | 45,500円 | 社会的課題である認知症や児童虐待防止を、特に若い世代へ啓発するという新しい視点からの先駆的な取り組みであることは評価できる。 |
南ヶ丘の公園を活性化する会 (事業名:南ヶ丘の公園を活性化する事業) |
50,000円 | 25,000円 | ステップ1の事業立ち上げを軌道に乗せた点について高く評価する。今回の事業の拡充部分である「子育て支援事業」については、今後具体的な事業内容を検討の上、計画的に事業を実施して欲しい。 |
逗子の古文書・公文書等の保存と公開を進める会 (事業名:第6回歴史講演会「神武寺を知ろう」) | 75,000円 | 75,000円 | 歴史的な価値を伝えることで地域への愛着を高めるという点や、昨年度作成した小冊子も増刷するほど要望が多かったことについて高く評価する。 |
歩行者と自転車のまちを考える会 (事業名:歩行者と自転車のまち推進事業) |
60,000円 | 57,500円 | 活動の趣旨は持続可能な生活環境形成に重点をおいた先駆的な取り組みであり、事業計画も明確で高く評価できる。 |
CoCoLoの会 (事業名:不登校の子ども達のための学習支援活動) |
200,000円 | 200,000円 | 不登校の子どもの支援については、全国的にニーズが高まっている一方で、公的サービスが行き届きづらい分野であるため、非常に評価ができる事業である。引き続き事業の拡充に努めて欲しい。 |
公開プレゼンテーション(終了しました)
日 時 | 3月13日(日) 10:00~13:40頃 |
場 所 | 市民交流センター2階第2・3会議室 |
内 容 | 1~2月に行った募集で応募があった12件について、公開でプレゼンテーションを行います。どなたでも傍聴できます。 詳細につきましては、下記に掲載しておりますチラシや予定表をご覧ください。 |
対象事業の募集
平成28年4月~平成29年3月に実施をする市民活動支援補助金対象事業を募集します。
(募集期間:平成28年1月12日~2月12日)
詳細は、以下の募集要項をご覧ください。
※平成28年度予算成立が前提となります。
(募集期間:平成28年1月12日~2月12日)
詳細は、以下の募集要項をご覧ください。
※平成28年度予算成立が前提となります。
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156