平成26年度(市民活動支援補助金)
交付決定団体
<ステップ1>
団体名 | 事業概要 | 交付決定金額 | 交付決定特記事項 |
---|---|---|---|
ソーシャルフラワーアカデミーこどもフラワーサークル | フラワーアレンジメントや生け花の指導、市民団体の依頼によるコンサート、パーティーへの花の提供を行います。また、生け花を通じて日本伝統文化、生活文化を学び、国際交流に活かしていきます。 | 50,000円 | ◆参加した子どもがリーダーとして育っているのは良い。 ◆サークルに加入した生徒の保護者による運営だけでなく、当該事業に賛同する方を幅広く運営に参画させるよう、事業を進めること。 |
ビオトープ学校 | 五感を使った環境教育を主とした学びや、生態系(地域の部分的な視点から広域的な視点)の学びを提供します。 | 48,846円 | ◆独自の教材など、プログラムの中身はユニークで魅力的である。 ◆今後の継続性を考え、公に広め会員増に努めること。 |
逗子30’sハピランプロジェクト | 逗子市内をランニングする人々が地域の安心安全のためのパトロールに貢献できる仕組みを整え、市民の健康維持と体力向上及び交流を図りながら、防犯や防火、治安の向上を中心とした地域自治を目指します。 | 50,000円 | ◆健康増進、防犯、交流など様々な要素が含まれており、非常に良い取り組みである。 ◆活動エリア・回数の拡大に努めること。 |
民間非営利団体 ideaLab. | 主に東逗子エリアでのDIY活動を通した地域交流コミュニティを確立し、商店街の復興と芸術文化の振興を推進、更に、環境の保全活動と社会教育を一環としたまちづくりの推進を図ります。 | 50,000円 | ◆設立間もない団体にも関わらず、数多くの団体と連携して活動を広げている点が素晴らしい。 ◆会員増と自主財源確保に努めること。 |
(仮称)南ヶ丘の公園を活性化する会 | 南ヶ丘西公園及び東公園の活性化を図ることにより住民の交流の場として利用の増加を図ります。 | 50,000円 | ◆住民に身近な公園を通して人が集える場を作ることは、意義ある事業である。 ◆ハード面の整備が中心であるが、人を集めるためのソフト面についてもしっかりと検討し、実行すること。 |
ずし60’s | 「あったらいいのに」を楽しく話し合い、やってみるための企画会議をしながら地域貢献する仕組みを考え、実行していきます。 | 50,000円 | ◆シニア世代の活力に期待したい。 ◆事業計画に記載されている事業の一部しか予算に計上されていないため、計上されていない事業についても実現できるよう、調整等を進めること。 |
<ステップ2>
団体名 | 事業概要 | 交付決定金額 | 交付決定特記事項 |
---|---|---|---|
お互いさま逗子3・4 (事業名:ご近所ひろば) |
ひとり暮らしの方をはじめ誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指し、関係機関・団体と連携し、協力し合いながら、地域の交流・世代間交流をはかり、お互いに助け合いながらこの地域でその輪を広げていきます。 | 137,500円 | ◆高齢化が進む中では必要性の高い事業である点は評価できるが、既存事業との違いが見えづらいため、既存事業からの発展性、充実性等を意識して、事業に取り組むこと。 ◆一部の経費は、質疑応答においても不明確であったため、当該事業の実施に必要な経費からは除外し、それ以外の経費の2分の1を交付決定額とする。 |
グリーンヒル美化推進の会 (事業名:グリーンヒル美化推進) |
逗子市沼間地区周辺の安全安心な生活を守るため、環境整備を図り自治会活動を支援します。さらに次の代への環境整備の継承のために、会員相互の技術の交流、後継者の育成を図り、地域への貢献と、ふれあいを目的とします。 | 200,000円 | ◆活動は評価できるが、既存事業との違いが見えづらいため、既存事業からの発展性、充実性等を意識して、事業に取り組むこと。 |
CoCoLoの会 (事業名:不登校の子ども達のための学習支援活動) |
これまでは公共の施設にて学習支援を行っていましたが、人の出入りの多い公共施設まで足を運ぶことのできない子どもたちからのニーズにより、事務所および依頼場所での学習支援を新たに開始していきます。 | 103,725円 | ◆事業の発展性は見受けられるが、申請されたソフトについては特定のソフトであり、かつ賃借形態で高価なものでもあるため、フリーソフト等をできるだけ活用して事業を実施すること。一部の経費は、当該事業の実施に必要な経費からは除外し、それ以外の経費の2分の1を交付決定額とする。 |
逗子市市民活動推進システムに係る補助金等審査委員会(終了しました)
公開プレゼンテーション前に委員の委嘱を行い、公開プレゼンテーション終了後に審査を実施しました。
詳しくは、こちら。
公開プレゼンテーション(終了しました)
日 時 | 4月19日(土) 12:30~15:00 |
場 所 | 市民交流センター会議室 |
内 容 | 2月に行われた初めての募集で応募があった10件について、公開でプレゼンテーションを行います。どなたでも傍聴できます。詳細は下記のちらしをご覧ください。 |
市では、公益的な活動を行う団体を育て、事業の充実等を支援することを目的とした「市民活動支援補助金制度」を創設しました。今回、平成26年度に行われる対象事業を募集します。
詳細は、募集要項をご覧ください。(平成26年度の募集は終了しました。)
※平成26年度予算成立が前提となります。
詳細は、募集要項をご覧ください。(平成26年度の募集は終了しました。)
※平成26年度予算成立が前提となります。
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156