ふれあい活動圏
ふれあい活動圏って?
人は誰でも日常生活圏域(以下「ふれあい活動圏」という。)、また、広くは地域社会に安全・安心を求めています。したがって、共同体のぬくもりや市民の血の通ったふれあい社会をつくり出していくことはまちづくりの基本です。
年をとっても、障がいを持っていても、困難に遭っても、すべての人々がその人らしく生きていくことをみんなで支え合う福祉のまち。市民生活のあらゆる場で、世代間交流を通して教え合い、学び合って共に成長する共育のまち。災害に強いまち。そして、まち全体の設計や構図の上で犯罪が起き難い環境をつくる犯罪を防ぐまち。
逗子市では、このように、市民が一体になって進める福祉・共育・防災・防犯の各対象領域ごとのまちづくりを目指しています。
(逗子市まちづくり基本計画より)
空家を活用した拠点づくりを応援します!

市内の空家を拠点として、子育てサークルや高齢者サロン、スポーツや趣味の活動を行いたい団体を支援しています。申請の流れは、ちらしをご確認ください。
取り組み
1.人材育成
地域活動の担い手を発掘、育てるための講座等を開催しています。
2.ふれあい名刺
お知り合いの方にもご案内ください。
「わたしのふれあい名刺の作成依頼書」に必要なことを書き、提出してください。
担当にご相談くだされば、依頼者のアイデアが膨らみ楽しいものが作れます。
3.あいさつ運動
4.ふれあい活動の拠点

地域のふれあい活動には場が必要です。この場がコミュニティになるには人が集まる何か・「ふれあい」が必要です。集まりやすいふれあいが始まる場所として、空いていてもったいないから有効に使ってもらってもいいですよという空き家、場所を提供してください。そこで地域のふれあい活動、例えばお茶のみ会、そこに行くと誰かがいる、何かがある、誰かの役に立つ、力を借りられる、楽しい時間が過ごせる、楽しい人とお話しできるようなことを企画し行動してみたいと思う方、まずは情報をください。説明をしてほしい方も連絡をくだされば、お訪ねします。連絡、相談は、市民協働課までお寄せください。
電話:046-873-1111 FAX:046-873-4520
E-mail : siminkyoudou@city.zushi.lg.jp
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156