これまでのイベント(2018年度)
4月
5月
5月23日(水)・24日(木) こさかさんと作る布ぞうり
すてきなぞうりができました💛
2日間にわたって行われた、毎年人気の小阪さんの布ぞうり教室。今回は12名の参加がありました。
まるで初めてという方もあり、2度目3度目の方もありさまざまでしたが、みなさんのがんばりと小阪さんのていねいな説明のおかげで、すてきな作品ができあがりました。
みなさん積極的で、質問への対応が間に合わないほどでした(反省…)。
初対面の方たちがほとんどですが、2日目にはもう打ち解けて、教えあったりほめあったり、楽しい時間を共有できたようで、企画者としてもうれしい限りです。
「毎月でもやりたい」などの声もあり、小阪さんも「声がかかれば…」と言ってくださったので、またの機会を、どうぞお楽しみに。
次回は ぜひあなたも参加してくださいね。
6月
7月
7月23日(月) ①腕時計とブレスレット作り ②みつあみブレスレット作り
暑い暑い夏休みの初日のイベントに、たくさんのお友達が参加してくれました。
紙コップから作る腕時計、木の棒を利用して作るブレスレットは、好みのマスキングテープでデコレーションして作成しました。
色も柄も様々なマスキングテープを用意したので、あれこれ組み合わせを迷いながら選んでいました。
どの子もこだわりの、とっても素敵な腕時計とブレスレットを完成!
針も動くので、「今の時間は~」と合わせたり、「おやつの時間にしよう!」と3時にしたり。時間のお勉強にもなりますね。
みつあみブレスレットでは、初めてみつあみにチャレンジする子もいました。
みつあみは単純な作業の繰り返しで簡単に編めそうですが、緩まないように指で押さえながら編む事は、実はとっても難しいんです。
初めは難しくて大変だったけど、だんだん上手に編めて無事に完成できました。
布の組み合わせでそれぞれ違う印象のブレスレットになって、どれも素敵でしたよ。
完成したブレスレットを腕に付けて、みんなウットリ。
夏のステキなアクセサリーができました。
8月
9月
10月
11月

当日の様子 クリックで拡大
11月19日(月) クリスマスリースづくり
昨年に引き続き好評のクリスマスリース作りです。
身近な木の実や、初めて見る実を、講師の西方佳子さんがたくさん用意してくださいました。
素敵に作るポイントの説明をしっかりと聞いて、
大人も子供も、集中して作品を作っていました。
どんぐりを逆さまにつける子、枝を垂直に立たせる子、木の実を積み上げてケーキ風に作る子、
大人の発想をはるかに超えるダイナミックな作品もできました。
先生がニスでコーティングしてくれると、
ツヤツヤになった作品はまた違った雰囲気に。
参加者みなさん大満足の出来上がりで、大好評でした。
12月
1月
1月12日(土) 新聞バックをデコる
あやしい空模様にもかかわらず、参加者は全員出席。新聞バッグ作りを楽しみました。
左が、みなさんの作品です。写真をクリックして、拡大してみてください。細かいところもよく見えますよ。
右下の作品のように紙面をうまく利用すればそのままでもすてきなバッグになりますし、左上のように、それにちょっとした小物をプラスすれば、おでかけ用やプレゼント入れにもなりそう…。左下や右上のように、ボリュームたっぷりのデコレーションもなかなか! どれも秀作ばかりです。
作り方も、とっても簡単。
大人もこどもも、基本を教ったあとは、ちょっとアドバイスするだけで次は小さいの、3つめは形を変えて…と、次々に作り上げていきました。作るのに夢中になって、デコる時間が足りなくなってしまったかも。
2月
2月16日(土) おかしのブーケ
暦の上ではもう春。少しずつ寒さも緩んできました。
そんな今月のイベントは、市販の小さなお菓子を使って作る「おかしのブーケ」。
作り方は、ストローを茎に見立ててお菓子をはりつけます。色画用紙で花びらをつけたり、お花紙で大きなお花を作ったら、お菓子と組み合わせます。それが10本くらいできたら和紙やワックスペーパーで包んでできあがり。
本物のお花ではありませんが、色とりどり、あま~い香りいっぱいで、一気に春がやってきたみたいでした。すぐに食べるのはもったいないかも!
今回は定員を上回る多数のお申し込みがあり、参加できなかった方もいました。
そこで‼ 4月20日(土)に第2弾「おかしのブーケ」を開催いたします。
内容は今回と同じです。みなさまのご参加お待ちしております。
3月
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:小坪小学校区コミュニティセンター(市民協働課)
電話番号:0467-24-6204