交流センターフェア 12月4日(金)開催!
講演あり!市民活動支援補助金交付決定団体による活動報告あり!交流会あり!
ボランティアや市民活動に取り組んでいる団体や、逗子でこれから何かをはじめたい人、補助金を申請したい人などが気軽に情報交換ができる場を提供します。同時開催の3.11応援・防災ひろばでは、被災地支援を行っている団体による物販や展示もあります。
同時開催 第2回 3.11応援・防災ひろば
東日本大震災から4年余り、被災地では今もなお多くの人々が厳しい状況に置かれています。 11月から毎月被災地支援活動のPR、活動資金の寄附募集、被災地の雇用創出・拡大を目的とした「3.11応援・防災ひろば」を開催します。
詳しくはこちらをクリックしてください→3.11応援・防災ひろばのページへ
詳しくはこちらをクリックしてください→3.11応援・防災ひろばのページへ
イベントについて
開催日 | 2015(平成27)年12月4日(金) 18:40~21:30 (開場18:20) |
場 所 | 文化プラザさざなみホール |
プログラム | ●第1部 18:40~19:20 基調講演「エコでボランタリーな江戸の町」 講師:椎野 修平さん(日本NPO センター特別研究員) 内容:ボランティアのルーツを、江戸の自治や長屋の暮らしから考察し、もったいないを実践していた、庶民の生き方を学びましょう。 ●第2部 19:30~20:40 「平成27年度市民活動支援補助金交付決定団体の中間報告会」 すでに市内で活躍している9つの市民活動団体によるプレゼンテーションを行います。 ●第3部 20:40~21:30 「交流会」 被災地支援団体が販売するお菓子等の軽食が出ます。ボランティアや市民活動に取り組んでいる団体や、これからはじめたい人が気軽に情報交換をすることができます。 |
共催団体 | 逗子文化プラザ市民交流センターとの共催事業です。 |
お申込み・問合せ
●定 員:先着80人程度
●入場料:無料
●受 付:11月3日(火)から次の方法でお申し込みいただけます。
(1)市ホームページ申し込みフォーマットから←(クリックすると申込画面へ移動します)
*自動返信メールの到着をもって申込が完了します。
(2)電 話 046-872-3001 (市民交流センター)
(3)ファックス 046-872-3003 (市民交流センター宛て)
(4)E メール ac-center@zushi-psc.org (市民交流センター宛て)
(5)直接市民交流センター・市民協働課(市役所5階)へ。
*ファクス・Eメールで申し込む場合は住所・氏名・電話番号を記載してください。5日以内に返信がない場合は問い合わせてください。
●手話通訳・要約筆記
希望される方は11月27日(金)までに市民協働課までお申し込みください。
*要約筆記・手話通訳のキャンセルにつきましては、手配の都合上開講日の1週間前までに必ずご連絡ください。止む終えず1週間を切っている場合も、ご連絡ください。宜しくお願いいたします。
キャンセルされる場合は恐れ入りますが、原則として3日前までにご連絡ください。
●イベント内容についての問い合わせ先
第1部、第3部に関すること→市民交流センター
第2部及び3.11応援・防災ひろばに関すること
→市民協働課 (046-873-1111(内563)※平日8:30-17:15(祝日を除く))
●入場料:無料
●受 付:11月3日(火)から次の方法でお申し込みいただけます。
(1)市ホームページ申し込みフォーマットから←(クリックすると申込画面へ移動します)
*自動返信メールの到着をもって申込が完了します。
(2)電 話 046-872-3001 (市民交流センター)
(3)ファックス 046-872-3003 (市民交流センター宛て)
(4)E メール ac-center@zushi-psc.org (市民交流センター宛て)
(5)直接市民交流センター・市民協働課(市役所5階)へ。
*ファクス・Eメールで申し込む場合は住所・氏名・電話番号を記載してください。5日以内に返信がない場合は問い合わせてください。
●手話通訳・要約筆記
希望される方は11月27日(金)までに市民協働課までお申し込みください。
*要約筆記・手話通訳のキャンセルにつきましては、手配の都合上開講日の1週間前までに必ずご連絡ください。止む終えず1週間を切っている場合も、ご連絡ください。宜しくお願いいたします。
キャンセルされる場合は恐れ入りますが、原則として3日前までにご連絡ください。
●イベント内容についての問い合わせ先
第1部、第3部に関すること→市民交流センター
第2部及び3.11応援・防災ひろばに関すること
→市民協働課 (046-873-1111(内563)※平日8:30-17:15(祝日を除く))
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156