光化学スモッグについて
光化学スモッグの最新情報の確認
神奈川県では、毎年4月から10月までの期間、テレホンサービス、インターネット、メールにより、光化学スモッグ注意報等の情報を毎日提供しています。夏場に屋外スポーツなどをする人はメール配信サービスへの登録をお勧めします。
光化学スモッグの注意報等の発令状況は、以下のページで確認できます。
(情報提供元:神奈川県環境科学センター)
逗子市は【湘南地域】となります。
テレホンサービス 050-5306-2687
携帯電話用URL
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/i/index.html
パソコン用URL
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/haturei/index.html
メール配信サービス(登録すると注意報等の発令時にメールで通知が来ます。)
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/haturei/tourokuhouhou.htm
(情報提供元:神奈川県環境科学センター)
逗子市は【湘南地域】となります。
テレホンサービス 050-5306-2687
携帯電話用URL
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/i/index.html
パソコン用URL
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/haturei/index.html
メール配信サービス(登録すると注意報等の発令時にメールで通知が来ます。)
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/taikikanshi/haturei/tourokuhouhou.htm
情報 | 内容 | 被害の防止措置 |
B型 | 気象条件によって光化学スモッグが発生するおそれがある。 | 注意報等の発令に注意するとともに、オキシダント濃度が上昇しやすい気象条件(風が弱く、日差しが強い等)の場合、屋外で運動を行う時は、子どもの状態を十分把握し、特に水泳や過激な運動はなるべく避け慎重に行う。 |
A型(予報) | 光化学スモッグが発生するおそれが大きい。 | |
注意報 | 自動車の使用、外出及び学童・生徒の過激な運動を自粛させる。 | 運動を行う場合は、特に子どもの状態を十分把握し、水泳や過激な運動は避け慎重に行う。 |
警報・重大緊急時警報 | 自動車の使用、外出の自粛及び学童・生徒の過激な運動を中止させる。 | 屋内・屋外を問わず、一切の過激な運動を中止する。 |
*湘南地域に注意報が発令された場合は、市(資源循環課)を通じて、市立小・中学校等にお知らせしています。
光化学スモッグの被害
光化学スモッグの被害を受けると、体に次のような症状があらわれます。
目がチカチカする、目が痛い、涙がでる
のどが痛い、せきがでる、息苦しい
頭痛がする
吐き気がする
被害を未然に防止するため、光化学スモッグが発生したら、次のことを心がけましょう。
・屋外での運動をなるべく避けましょう。
・屋内では風向きを考慮し、外の空気が入らないようにしましょう。
・必要に応じて、医師の手当てを受けましょう。