中学生も高校生も、一緒に気楽に活動をしています。
料理講座運営補助
利用者からの意見を検討中
和のあそび講座運営補助
休憩時間にお味噌汁
料理講座運営補助
みんなが気持ち良く使えるように考え、行動をしています。
新委員長へバトンタッチ
利用者からの要望を検討
来年度のイベント計画
講座運営についての検討
卒業する先輩から最後のお味噌汁
学生委員会とお味噌汁は、私たちがしっかりと引き継ぎます!
おりがみ講座
料理講座
料理講座
和のあそび講座
マナ―講習
マナー講習
料理講座
茶道講座
工作と実験講座
染物講座
手芸講座1
手芸講座2
7月定例会のようす
今月も、施設のルールや新しく設けられた図書コーナーの利用ルール、11月のスマイルまつりの企画など、様々な議題について話し合いが行われました。
また、広報ずし9月号で学生委員会が特集されることになり、秘書広報課の取材がありました。取材に対し、1人1人がしっかりと丁寧に答えていました。どのような記事になるか楽しみです。
窓の外が暗くなってしまいました。おなかもすいたので、休憩をとりながら会議を行っています。受験や塾、部活やアルバイト・・・それぞれが忙しい中、スマイルの子どもたちのために協力をしてくれています。なかなかできることではありません。いつもメンバーに感謝しています。
4月定例会のようす
新メンバーと新施設長を迎え、新年度最初の定例会を行いました。
スポーツルーム見守りボランティアや、スマイル1周年記念イベントについてなど、活発に話し合いを行いました。
2月のスマイルスペース ~ バレンタインイベント 生チョコをつくろう!
大学生ボランティアの指導のもと、男子高校生がはじめて講師を務めました。
未就学児や小学生そして、受験直前の中学生も息抜きにと参加して、とても楽しんでいました。
準備や後始末などで大忙しだった学生委員会も、参加者の笑顔に癒され、達成感を得ることが出来ました。
◆第12回のようす
1月の定例会では、来年度の活動指針や、イベントの計画、係分担、施設ルールの検討を行いました。
来年度も、多くの子どもたちがスマイルで楽しく過ごせるように、活発に意見を出し合いました。
◆スマイル・クリスマス 12月20日(日)
スマイル・スペース&スマイル学生委員会の企画で、クリスマス会を行いました。
オープニングでは、シンガーソングライターのHARUNAさんによるミニライブが行われ、贅沢なひと時となりました。
今回は、市内で活動を行う学生団体との交流と情報交換が目的でした。
協力体制も構築でき、今後の活動に弾みがつきました。
◆第11回のようす
スマイル学生委員会は、4月のオープン以来、沢山のイベントに参加してきましたが、今年度のイベントもようやく一段落となりました。そこで、12月の定例会では、今後の活動指針、年間計画、予算、そして新しい役員と役割分担の決め方など、来年度に向けた話し合いを行いました。
◆第10回のようす
11月15日(土)に行われるスマイルまつりについて話し合いをしました。
当日は、お菓子作り体験を行うことになりました。
午後は、実際にお菓子の試作をしたり、飾り付けの準備を行いました。
◆「いのちの森」つくりに~1000本の植樹に参加しました。
◆第8回のようす
話し合いの前に、クリーン作戦を行いました。20分ほどでゴミ袋が一杯になり、とてもきれいになりました。
会議では、8月に実施した視察の報告や、同じ趣味をもった子どもたちで作るサークルについての検討を行いました。
午前中は、スポーツルーム、スタジオ、アトリエなどの利用のルールについて検討を行いました。オープンから3カ月経ち、検討事項が沢山出てきました。
お昼は、アトリエに併設されているキッチンでホットケーキを焼きました。
みんなで作ったり、食べたり、有意義なひと時となりました。
午後は、今後のプロジェクトについて検討を行いました。様々な意見が飛び出しました。今後の活動が楽しみです。
電話番号:046-873-8581