ご応募ありがとうございました
78件の応募がありました。
現在審査中です。今しばらくお待ちください。

まちなみデザイン逗子賞&
まちなみデザイン逗子の実践スポット認定 募集開始
ステキなまちなみってどんなもの?

「第1回表彰制度の募集を開始します。」
そう言われると、なんだか仰々しいもののような気がしますが、「まちなみデザイン逗子賞」はもっと、とっても身近な存在です。
あなたは「ステキなまちなみ」と聞いて、どのようなものを想像しますか?
例えば、逗子の豊かな自然と調和したデザインの家、まちの雰囲気をよくしているお店や看板、まちかどにあるほっと一息つけるコミュニティスペース、そこにある花壇の手入れをしている人々の活動、などなど。
身近なことで思いつくものがたくさんあると思います。
「まちなみデザイン逗子賞」の目的はまちのステキを増やすこと。
そのあなたの知っているまちのステキをぜひ、私たちに教えてください!
「まちなみデザイン逗子賞」
「まちなみデザイン逗子の実践スポット認定」ってなに?
まちなみデザイン逗子賞とは、景観条例第40条に基づき景観形成に貢献したと認められる者又は団体を表彰する取り組み「表彰制度」のことです。名称は下記で紹介している「まちなみデザイン逗子」から引用しています。
今回私たちが提案する表彰制度は、段階を2つにわけています。
今回私たちが提案する表彰制度は、段階を2つにわけています。
認定 | 「まちなみデザイン逗子の実践スポット認定」 まちなみデザイン逗子を実践していると考えられるものは全て認定します。 |
表彰 | 「まちなみデザイン逗子賞」 スポット認定をした中で、模範事例として地域に良い影響を与える可能性があるなど、より優れていると考えられるものを選考します。 |
表彰だけでは、全ての実践事例をみなさんに知ってもらうことができません。しかし、認定と表彰という2段階の方式を取り、最優良のものに限らず様々な実践例を取り上げ、市民のみなさまにご紹介することで、「まちなみデザイン逗子」を広めていきたいと考えています。
まちなみデザイン逗子(冊子)
まちなみデザイン逗子とは、逗子の景観を考えるために集まった「ほととぎす隊景観部会」と市が、逗子の各所を巡り、対話を重ねてきたものをまとめたものです。平成27年度には都市景観大賞「景観教育・普及啓発部門」優秀賞を受賞しました。
(まちなみデザイン逗子について、詳しくはこちらからどうぞ)
(まちなみデザイン逗子について、詳しくはこちらからどうぞ)
まずは「まちなみデザイン逗子の実践スポット」に応募しよう
まずは応募用紙をもとに応募してください。その中からまちなみデザイン逗子を実践している景観を「まちなみデザイン逗子の実践スポット」として認定します。
その後、実践スポット認定されたものからさらに選考を行い、より優れているものを「まちなみデザイン逗子賞」として表彰します。
その後、実践スポット認定されたものからさらに選考を行い、より優れているものを「まちなみデザイン逗子賞」として表彰します。
応募から表彰までのおおまかな流れ

応募用紙などのダウンロード
募集の詳細について
募集期間 | 2020年8月1日~2020年11月30日 |
募集条件は? | 市内にあり、道路などから見ることが出来るもののなかで、「まちなみデザイン逗子」を実践している建物や看板、まちなみ、活動など。 市民から推薦されたものは、市の公共施設等も対象となります。 |
例えばどんなもの? | 建物とパーツ…住宅、店舗、門、塀、石垣、モニュメントなど まちなみ………家並み、並木通り、樹木、公園、広場、花壇、歩道など 屋外広告物……壁面看板、独立看板、のれんなど 活動……………清掃・美化活動、自然保護活動、歴史的・文化的な景観の保全活動など |
応募資格はあるの? | 年齢、性別、市内外在住等問いません。誰でも自薦または他薦で応募いただけます。 |
応募方法は? | 応募用紙をメール、郵送、または直接持参にてご応募ください。 |
応募用紙はどこで手に入るの? | 市のホームページからダウンロードしていただくか、市内の公共施設等で入手することができます。(公共施設で入手いただく場合、チラシの裏面が応募用紙になっています。) |
賞品はあるの? | 表彰された対象には、ステキなプレートをお渡しする予定です。 |
条例手続きを行っているものも対象になるの? | 対象ですが、条例適用対象は一般応募を行ったものとは別に選考を行います。 景観審査委員会で一次選考を行い、景観審議会で二次選考を行います。 |
よくあるご質問(FAQ)
応募したい対象の具体的な住所がわかりません。 | 大丈夫です!大体の場所や目印などを教えていただければ、市の方で直接確認に行きます。 |
応募したいお家があるけど、知り合いではないです。許可を取る必要がありますか? | もちろん大丈夫です!市の方で直接お伺いして確認します。応募いただいた方のお名前を出すことはありません。 |
応募したいおうちがあるけど、人の家なので写真が撮りづらいです。 | 写真が撮影しづらいようであれば、撮らなくても大丈夫です。応募理由の欄を使用し、対象についての簡単な説明(どのようなものか、色、形など))をご記入をお願いします。 |
逗子の海を応募したいです! | 申し訳ございません。海、山、川などの自然環境を主体とした風景は今回は対象外です。 |
景観資産登録されているのがなんだかわからないし、わかりづらいです…。 | 景観資産登録されているものかどうか、市のほうで判断して除外させていただきますので、まずは応募してみてください! |
注意事項
応募についての注意事項
- 推薦の点数制限はございませんが、推薦対象ごとに応募用紙を提出してください。(推薦者の情報は省略して構いません。)
- ご提出いただいた書類は返却しません。
- 市が「景観資産」に登録しているものは認定・表彰できません。
その他の注意事項
- 個人情報はまちなみデザイン逗子賞に関する事務連絡およびほかの景観賞等の情報提供にのみ使用し、その他の目的では使用しません。
- 表彰または実践スポット認定された対象は、所有者の許可を得た上で、市ホームページなどで紹介します。
- ご応募時に提出いただいた写真は、シティプロモーションの素材としてホームページ、パンフレット等への掲載や展示会の開催、次回開催時の募集案内のポスター等、市の広報の目的で使用する場合があります。
- 個人情報はまちなみデザイン逗子賞に関する事務連絡およびほかの景観賞等の情報提供にのみ使用し、その他の目的では使用しません。
応募先・問い合わせ先はこちら
事務局 | 逗子市 環境都市部 まちづくり景観課 (担当:森田) 電話/ 046-873-1111(内線461) ファクス/ 046-873-4520 E-mail/ machi@city.zushi.lg.jp |
この情報に関するお問い合わせ先
環境都市部:まちづくり景観課
電話番号:046-872-8124