対象者 | 令和2年12月11日時点で、既にひとり親世帯臨時特別給付金の「基本給付」の支給を受けている方(令和2年12月21日に支給を受ける方も含みます) ※これからひとり親世帯臨時特別給付金を申請される方が希望すれば、再支給分も支給されます。 |
給付額 | 基本給付 1世帯 5万円 第2子以降1人につき 3万円 |
対象者 | 1.基本給付 (1)令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方 (2)公的年金給付等を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方 (3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 2.追加給付 1.(1)(2)のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方 |
給付額 | 1.基本給付 1世帯 5万円 第2子以降1人につき 3万円 2.追加給付 1世帯 5万円 |
全員が対象 | 第3号様式 ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書) 【基本給付】(PDFが開きます) 添付書類 ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し ・受取口座を確認できる書類(口座番号などがわかる通帳やカード)の写し ・児童扶養手当の支給要件がわかる戸籍謄本 |
全員が対象 | 第4号様式 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者】(PDFが開きます) 添付書類 ・平成30年1月~12月分の公的年金等の額がわかるもの(年金振込通知書など)の写し ・所得証明書(平成31年1月1日に逗子市に在住の方は除く) |
扶養義務者などがいる方のみ対象 | 第4号様式の2 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者】(PDFが開きます) 添付書類 ・扶養義務者の平成30年1月~12月分の公的年金等の額がわかるもの(年金振込通知書など)の写し ・扶養義務者の所得証明書(平成31年1月1日に逗子市に在住の方は除く) |
所得額で条件を満たす方のみ対象 | 第4号様式の3簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者】(PDFが開きます) 添付書類 ・平成30年1月~12月分の公的年金等の額がわかるもの(年金振込通知書など)の写し ・所得証明書(平成31年1月1日に逗子市に在住の方は除く) |
全員が対象 | 第3号様式の2 ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書) 【基本給付】(PDFが開きます) 添付書類 ・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し ・受取口座を確認できる書類(口座番号などがわかる通帳やカード)の写し ・児童扶養手当の支給要件がわかる戸籍謄本 |
全員が対象 | 第4号様式の4 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDFが開きます) 添付書類 ・令和2年2月以降任意1か月の、収入を証明する書類及び公的年金等の額がわかるもの(年金振込通知書など)の写し。 |
扶養義務者などがいる方のみ対象 | 第4号様式の5 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDFが開きます) 添付書類 ・扶養義務者などの、令和2年2月以降任意1か月の、収入を証明する書類及び公的年金等の額がわかるもの(年金振込通知書など)の写し。 |
所得額で条件を満たす方のみ対象 | 第4号様式の6 簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDFが開きます) 添付書類 ・所得で申し立てたい方の、令和2年2月以降任意1か月の、収入を証明する書類及び公的年金等の額がわかるもの(年金振込通知書など)の写し。 |
対象者 | ①逗子市児童扶養手当事務取扱要綱に基づく児童扶養手当のうち、令和2年4月分の審査を受けた方 →4月分の児童扶養手当を受給した方 →児童扶養手当を申請したが所得制限等により4月分が支給停止となった方 ②令和2年3月31日時点で、 ・ 逗子市内に住所がある ・ 父母が離婚死別等※1 を、しており、 ・ 18歳未満の児童 又は20歳未満で政令の定める程度の障害の状態にある児童 を、監護している父母又は父母に代わって児童を養育している①以外の方 |
給付額 | 3万円 |
給付金の申請手続等 | ①の方 申請手続きは不要です。対象となる方には、お知らせの通知を5月下旬に発送しました。支給を希望されない届出をされない限り、児童扶養手当登録銀行口座へ6月8日(月)もしくは6月19日(金)に振込ました。 ②の方 「逗子市ひとり親家庭等特別支援給付金申請書」と、ひとり親等がわかる戸籍の証明などを添付して、7月31日(金)までに子育て支援課に申請してください。 |
※1父母の離婚死別等とは、右記のいずれかになります。 | ・ 父母が婚姻を解消した ・ 父又は母が死亡した ・ 父又は母が政令に定める程度の障害の状態にある ・ 父又は母の生死が明らかでない ・ 父又は母から一年以上同居せず監護されていない ・ 父又は母が一年以上拘禁されている ・ 母が婚姻しないで生まれた ・ 父・母とも不明である ・ 父又は母が配偶者からの暴力の防止に係る保護命令を受けている |
電話番号:046-872-8117