逗子市の3歳児健診は、3歳3か月になる月に実施しています。3歳児は、発育・発達の個人差がだんだんとはっきりしてきます。簡単なルールが分かるようになったり、ひとりでできることも増えてきます。今まで気にしていなかったことが心配になったりしていませんか?視覚や聴覚の異常は、3歳児健診で分かることもあります。3歳児健診が幼児期の最後の健診です。この機会にお気軽にご相談ください。
対象者の皆様には、健診日の前月中旬に個別案内を送付します。
前月中に個別案内が届かない場合は、子育て支援課までご連絡ください。
3歳児健診 配布資料
(3歳児ってこんな時期、歯みがきのポイント、食事についての情報などです。お役立てください)
-
大人は、何でも手伝うのではなく、子どもが一人でやろうとしている事の中のむずかしい部分をさりげなく手助けして、自主性をそだててあげましょう。
-
社会性の発達のために、いろいろな人との関わり、体験を増やしましょう。友達同士で解決できることは、本人たちで解決させるなど、大人は一歩離れて成長を見守ってあげましょう。
-
排泄の自立には、神経の発達と、実際に便器に座るという体験の両方がそろうことが必要です。定期的に声をかけてトイレに誘い、できたらほめる。できなくても怒らない対応で、やる気と自信を育てましょう。
-
なんでも食べられるようになる反面、甘い物を食べる機会も多くなりがちです。むし歯を防ぐために、甘い物は控え、よく噛んで、歯磨きの習慣をつけましょう。
-
交通事故が多くなってきます。公園などでは思い切り遊んでも、「車が来る所では手をつなぐ」などの約束をし、交通ルールを伝えていきましょう。
- 問診(個別に保健師がうかがいます。不安や心配事などご相談ください。)
- 計測(身長、体重、頭囲の測定を行います。)
- 内科診察 (医師が発達・発育の確認を行います。)
- 歯科診察 (歯科医師が歯・口の中の状態の確認を行います。)
- 歯科相談(希望者のみ。歯科衛生士よりブラッシング指導を行います。)
- 栄養相談(希望者のみ。栄養士がアドバイスを行います。)
- 心理相談(言葉をあまり話さない、落ち着きがない、その他お子さんの対応でご相談がある方、心理発達相談員が個別にアドバイスを行います。)
健診会場 : 逗子市保健センター (池子字桟敷戸1892-6)
受付時間 : 個別案内に記載された受付時間にお越しください。
持ち物 : 母子健康手帳、赤ちゃん手帳の問診票、バスタオル、早朝尿、視力と聴力の調査票、問診票(2)
(尿検査容器、視力と聴力の調査票、問診票(2)は、健診日の前月に郵送します。)
※受付時間の変更、健診日の変更をすることもできます。その場合は、子育て支援課までご相談ください。
※新型コロナ感染拡大予防の観点より、来所人数を調整することがあります。その場合は、次の月の健診日をご案内させていただくことがあります。詳細は、ご自宅に送付する個別案内をご確認ください。
対象者 |
実施日 |
平成31年1月生まれ |
令和4年4月28日(木) |
平成31年2月生まれ |
令和4年5月26日(木) |
平成31年3月生まれ |
令和4年6月23日(木) |
平成31年4月生まれ |
令和4年7月28日(木) |
令和1年5月生まれ |
令和4年8月25日(木) |
令和1年6月生まれ |
令和4年9月22日(木) |
令和1年7月生まれ |
令和4年10月27日(木) |
令和1年8月生まれ |
令和4年11月24日(木) |
令和1年9月生まれ |
令和4年12月22日(木) |
令和1年10月生まれ |
令和5年1月26日(木) |
令和1年11月生まれ |
令和5年2月16日(木) |
令和1年12月生まれ |
令和5年3月23日(木) |