今日
明日

逗子市子育てポータルサイト えがお

青い海と豊かな緑に囲まれた逗子の子育てを笑顔にするサイトです。

最終更新日:2017年12月28日

平成29年6月号(5月25日配信)

0~2歳向け

■□■□■□―――――――――
◇◆ずし子育てわくわくメール
平成29年6月号◆◇
0~2歳児向け
――――――――――■□■□■□
昼間は半袖でも過ごせるくらい、日射しが強くなりました。
赤ちゃんは体温調節機能がまだ十分ではなく、この時期は熱中症に注意が必要です。
こまめな水分補給や服装の工夫など、早めの予防で対策してくださいね。
**********
INDEX
◆6月・7月の子どもの健診
◆6月のイベント
◆6月に申し込みのイベント
◆その他
**********
==========
【6月・7月の子どもの健診】
==========
■6月の健診に該当するお子さんの誕生月は、H29年2月生・H28年7月生・H27年12月生
■7月の健診に該当するお子さんの誕生月は、H29年3月生・H28年8月生・H28年1月生
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kosodate/p07141.html
 (子育て支援課子育て支援係)
==========
【6月のイベント】
==========
■環境フェスティバル
地球に優しいエコライフを送るヒントがたくさん。フリーマーケットやスタンプラリーもあります。
◆6月10日(土)、11日(日)10:00~15:00
場所:市民交流センター、フェスティバルパーク、文化プラザギャラリー等
(環境都市課)
--------------------
【図書館より】
■わらべうたの会
◆6月8日(木)10:30~10:50
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
対象:0~1歳児とその保護者
 
■おひざにだっこのおはなし会
◆6月15日(木)10:30~11:00 
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
対象:2・3歳の子どもとその保護者
=============
【6月に申し込みのイベント】
=============
■ミニ講演会「トイレトレーニング」
保育士によるトイレトレーニング講演会。トレーニングを始める時期と目安、誘うタイミングなどが聞けます。
個別質問も受け付けます。
講師:高橋留美さん(保育士)
◆日時:6月15日(木)15:15~16:15 対象:2歳の子どもと保護者
◆日時:6月29日(木)15:15~16:15 対象:3歳の子どもと保護者
要予約(各回20組ずつ)託児あり
場所:子育て支援センター
申込み:6月1日(木)より申込み開始(電話・来所で)先着20名になり次第〆切
(子育て支援センター)
--------------------
■保育園に遊びにきませんか
手あそび、絵本、盆踊り、子育て相談など
◆6月28日(水)15:45~16:30(小坪保育園)
◆7月5日(水)15:45~16:30(湘南保育園)
対象:未就園児とその保護者 
定員:各園先着10組
申込:小坪保育園6月27日(火)、湘南保育園7月4日(火)までに各保育園へ
(湘南保育園046-871-2838、小坪保育園0467-22-3435)
--------------------
■陽だまりサークル ZUNBA(登録商標)
子どもと離れて自分の時間を楽しむひとときです。ラテン音楽に合わせて楽しく体を動かします。
◆6月15日(木)10:00~12:00(受付9:30~)
場所:体験学習施設
対象:未就園児の保護者
定員:15人 ※託児あり(要予約)
持ち物:室内履き、飲み物 ※動きやすい服装で
申込:6月1日(木)~8日(木)に電話で社会福祉協議会へ
(逗子市社会福祉協議会)
==========
【その他】
==========
■児童手当・特例給付現況届
6月分以降も手当を受けるためには現況届の提出が必要です。
対象者には6月初旬に書類を郵送するので、6月30日(金)までに提出してください。
詳しくは子育て支援課子育て支援係まで
(子育て支援課子育て支援係)
--------------------
■ファミリーサポートセンター支援会員研修会
預かりの基礎知識を学ぶ研修会
◆7月3日(月)、5日(水)、6日(木)9:30~12:30/7月7日(金)9:30~16:30(全4回)
場所:体験学習施設
対象:子どもを預かる支援会員登録を考えている人
定員:先着20人※託児あり(各日先着10人)
(ずしファミリーサポートセンター)
--------------------
■子育てポータルサイトえがお えがおレポート更新
日々の子育てに役立つ地域の情報を、市民ママとえがお管理人がレポートする「えがおレポート」。
毎月新しいレポートが公開されます。
最新のレポートは「久木川のホタルをみる夕べ」です。
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/egao/
(子育て支援課子育て支援係)
--------------------
■おすすめの本紹介
◆『のりものいっぱい』 柳原良平作・絵 こぐま社
自動車、電車、船、飛行機…いろいろな乗り物に乗って出かけましょう。すべての乗り物に目がついています。乗り物の表情が楽しい絵本です。
図書館では、年齢に合わせたおすすめの本のリストを配布しています。本に関するご相談もお受けします。お気軽におたずねください。
(図書館)
--------------------
■ブックスタート事業のご案内
逗子市では4か月児健診時に、図書館職員がブックスタートについて説明して、赤ちゃん向け絵本の入った「ブックスタートパック」をさしあげています。
4か月児健診を受けられなかった人、他市町村から転入してきて前の自治体でブックスタートを受けていない人は、図書館や小坪・沼間分室でブックスタートを受けることができます(要事前連絡)。
1歳のお誕生日の前日までに母子健康手帳を持参し、赤ちゃんと一緒に来て下さい。
詳しくは、図書館にお問い合わせください。
(図書館)
==========
※本メルマガの掲載記事は、市内イベント等のすべてを網羅したものではありません。
次回の定例号は、6月26日(月)配信予定です。
☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.
逗子市子育て情報メルマガ編集委員
問合せ 046-873-1111(市役所代表)
 

3~5歳向け

■□■□■□―――――――――
◇◆ずし子育てわくわくメール
平成29年6月号◆◇
3~5歳児向け
――――――――――■□■□■□
昼間は半袖でも過ごせるくらい、日射しが強くなりました。
子どもは体温調節機能がまだ十分ではなく、この時期は熱中症に注意が必要です。
こまめな水分補給や服装の工夫など、早めの予防で対策してくださいね。
**********
INDEX
◆6・7月の子どもの健診
◆6月のイベント
◆6月に申し込みのイベント
◆その他
**********
==========
【6・7月の子どもの健診】
==========
■6月の3歳児健診(6月16日金曜)に該当するお子さんの誕生月は、H26年3月生です。
■7月の3歳児健診(7月21日金曜)に該当するお子さんの誕生月は、H26年4月生です。
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kosodate/p07141.html
 (子育て支援課子育て支援係)
==========
【6月のイベント】
==========
■環境フェスティバル
地球に優しいエコライフを送るヒントがたくさん。フリーマーケットやスタンプラリーもあります。
◆6月10日(土)、11日(日)10:00~15:00
場所:市民交流センター、フェスティバルパーク、文化プラザギャラリー等
(環境都市課)
--------------------
■プレイパーク
◆6月17日(土)11:00~15:00※少雨決行、荒天中止
場所:池子の森自然公園子ども遊び広場
申込:当日会場で
(子育て支援課青少年育成係)
--------------------
■ちいさいお話会 ハナマル
人形を使ったお話会と自由遊び。子育てのヒントが聞ける時間も用意。
◆6月23日(金)10:10~11:45
場所:体験学習施設
対象:未就園児とその保護者
(子育て支援課青少年育成係)
--------------------
【図書館より】
■土よう日おはなし会
◆6月3日(土)14:00~14:30
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
 
■わんぱくおはなし会
◆6月15日(木)15:30~16:00 
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
 
「わらべうた」をテーマに、わらべうたやことば遊びが掲載されている図書や絵本を展示します。
◆5月中旬~6月下旬 場所:図書館児童コーナー
=============
【6月に申し込みのイベント】
=============
■親子クッキング パパ・ママと楽しく作ろう
お話しの後、サンドイッチやデザートなど子どもも作りやすいメニューで
ランチも作ります。
◆7月27日(木)10:00~12:30
場所:保健センター
対象:市内在住の4~6歳の子どもとその保護者
定員:先着12組
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、ふきん、筆記用具
費用:大人350円、子ども300円程度
申込・問合せ:6月1日(木)以降、電話・ファックス・Eメール、または直接国保健康課へ
※ファックス・Eメールの場合は、親子クッキング参加の旨明記し、住所・氏名(ふりがな)・子どもの生年月日・電話番号を記載してください。kenkou@city.zushi.lg.jp
(国保健康課)
--------------------
■ミニ講演会「トイレトレーニング」
保育士によるトイレトレーニング講演会。トレーニングを始める時期と目安、誘うタイミングなどが聞けます。個別質問も受け付けます。
講師:高橋留美さん(保育士)
◆日時:6月15日(木)15:15~16:15 対象:2歳の子供と保護者
◆日時:6月29日(木)15:15~16:15 対象:3歳の子供と保護者
要予約(各回20組ずつ)託児あり
場所:子育て支援センター
申込み:6月1日(木)より申込み開始(電話・来所で)先着20名になり次第〆切
(子育て支援センター)
-------------------
■陽だまりサークル ZUNBA(登録商標)
子どもと離れて自分の時間を楽しむひとときです。ラテン音楽に合わせて楽しく体を動かします。
◆6月15日(木)10:00~12:00(受付9:30~)
場所:体験学習施設
対象:未就園児の保護者
定員:15人 ※託児あり(要予約)
持ち物:室内履き、飲み物 ※動きやすい服装で
申込:6月1日(木)~8日(木)に電話で社会福祉協議会へ
(逗子市社会福祉協議会)
 
■さかな観察会参加者募集
【共通詳細】
定員:先着30人(10歳以下は保護者同伴)市民優先
持ち物:つま先とかかとを保護できる靴、帽子、タオル、飲み物 ※膝くらいまで水に入れる服装で
費用:100円
申込:参加者全員の住所、氏名、子どもの年齢、電話番号を明記し、ファックス・Eメールまたは直接環境都市課へ
問合せ:ずしし環境会議まちなみと緑の創造部会(環境都市課内) 
Eメール:eco.kaigi@city.zushi.lg.jp
 
◆田越川さかな観察会
池子川合流点で川に降りて観察します
講師:齋藤和久さん(神奈川県環境科学センター)
日時:6月18日(日)9:00~11:00 市役所玄関前集合
申込期間:6月1日(木)~12日(月)
◆海のさかな観察会
講師:倉持卓司さん(葉山しおさい博物館)
日時:7月9日(日)9:30~12:00 浪子不動園地集合 雨天中止
申込期間:6月19日(月)~ 30日(金)
(環境都市課)
--------------------
==========
【その他】
==========
■就学・教育相談
平成30年4月に小・中学校に入学する子どもの保護者を対象に、就学・教育相談を行います。心配なこと、配慮が必要なことなど気軽に相談してください。
◆6月1日(木)~9月29日(金)9:00~17:00 ※要予約
(教育研究相談センター)
--------------------
■私立幼稚園就園奨励費
6月1日現在、市に住民票があり私立幼稚園に在園する園児(平成23年4月2日~
平成26年4月1日生まれ)の保護者に就園奨励費を支給します。申請用紙は各幼稚園に配布します。
(保育課)
--------------------
■児童手当・特例給付現況届
6月分以降も手当を受けるためには現況届の提出が必要です。
対象者には6月初旬に書類を郵送するので、6月30日(金)までに提出してください。
詳しくは子育て支援課子育て支援係まで
(子育て支援課)
--------------------
■ファミリーサポートセンター支援会員研修会
預かりの基礎知識を学ぶ研修会
◆7月3日(月)、5日(水)、6日(木)9:30~12:30/7月7日(金)9:30~16:30(全4回)
場所:体験学習施設
対象:子どもを預かる支援会員登録を考えている人
定員:先着20人※託児あり(各日先着10人)
(ずしファミリーサポートセンター)
--------------------
■子育てポータルサイトえがお えがおレポート更新
日々の子育てに役立つ地域の情報を、市民ママとえがお管理人がレポートする「えがおレポート」。
毎月新しいレポートが公開されます。
最新のレポートは「久木川のホタルをみる夕べ」です。
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/egao/
(子育て支援課子育て支援係)
--------------------
■おすすめの本紹介
◆『これはのみのぴこ』 谷川俊太郎作 和田誠絵 サンリード
「これは のみのぴこ」からはじまって、ページをめくるたびに増えていくことば。楽しいことばのリズムと、ぴったりあった絵をみながら、親子で暗唱したくなることばあそび絵本です。
 
図書館では、年齢に合わせたおすすめの本のリストを配布しています。本に関するご相談もお受けします。お気軽におたずねください。
(図書館)
==========
※本メルマガの掲載記事は、市内イベント等のすべてを網羅したものではありません。
次回の定例号は、6月26日(月)配信予定です。
☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.
逗子市子育て情報メルマガ編集委員
問合せ 046-873-1111(市役所代表)
 

6~11歳向け

■□■□■□―――――――――
◇◆ずし子育てわくわくメール
平成29年6月号◆◇
6~11歳児向け
――――――――――■□■□■□
昼間は半袖でも過ごせるくらい、日射しが強くなりました。
子どもは体温調節機能がまだ十分ではなく、この時期は熱中症に注意が必要です。
こまめな水分補給や服装の工夫など、早めの予防で対策してくださいね。
**********
INDEX
◆6月のイベント
◆6月に申し込みのイベント
◆その他
**********
==========
【6月のイベント】
==========
■環境フェスティバル
地球に優しいエコライフを送るヒントがたくさん。フリーマーケットやスタンプラリーもあります。
◆6月10日(土)、11日(日)10:00~15:00
場所:市民交流センター、フェスティバルパーク、文化プラザギャラリー等
(環境都市課)
--------------------
■田越川・久木川一斉清掃
毎年初夏の大潮と重なる土曜日の干潮時に合わせ上流から河口まで一斉に清掃を実施しています。
◆6月10日(土)11:00~12:00※雨天中止
場所:向原橋~下流は市役所前10:30集合/向原橋~上流は東逗子駅前ふれあい広場10:30集合/久木川は逗子開成学園体育館前10:30集合
持ち物:濡れてもいい服装、運動靴又は長靴、帽子、軍手、タオル、ゴミばさみ、防虫スプレーなど
※川の中は膝上までの水たまりや背丈より高い葦原・雑草などがあります。
問合せ:実行委員会事務局(046-873-8744)、逗子マリン連盟(マリンボックス100/046-872-1550)
当日連絡先:実行委員会事務局 野口さん(090-2221-1433)
(都市整備課)
--------------------
【図書館より】
■土よう日おはなし会
◆6月3日(土)14:00~14:30
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
 
■わんぱくおはなし会
◆6月15日(木)15:30~16:00 
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
 
■「わらべうた」をテーマに、わらべうたやことば遊びが掲載されている図書や絵本を展示します。
◆5月中旬~6月下旬 場所:図書館児童コーナー
--------------------
【小坪コミセンより】
◆卓球開放日
日時:6月11日、25日の(日)9:00~17:00
◆将棋クラブ
日時:6月11日(日)13:00~15:00
(小坪コミュニティセンター)
--------------------
■プレイパーク
◆6月17日(土)11:00~15:00※少雨決行、荒天中止
場所:池子の森自然公園子ども遊び広場
申込:当日会場で
(子育て支援課青少年育成係)
=============
【6月に申し込みのイベント】
=============
■親子クッキング パパ・ママと楽しく作ろう
お話しの後、サンドイッチやデザートなど子どもも作りやすいメニューで
ランチも作ります。
◆7月27日(木)10:00~12:30
場所:保健センター
対象:市内在住の4~6歳の子どもとその保護者
定員:先着12組
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、ふきん、筆記用具
費用:大人350円、子ども300円程度
申込・問合せ:6月1日(木)以降、電話・ファックス・Eメール、または直接国保健康課へ
※ファックス・Eメールの場合は、親子クッキング参加の旨明記し、住所・氏名(ふりがな)・子どもの生年月日・電話番号を記載してください。kenkou@city.zushi.lg.jp
(国保健康課)
--------------------
■さかな観察会参加者募集
【共通詳細】
定員:先着30人(10歳以下は保護者同伴)市民優先
持ち物:つま先とかかとを保護できる靴、帽子、タオル、飲み物 ※膝くらいまで水に入れる服装で
費用:100円
申込:参加者全員の住所、氏名、子どもの年齢、電話番号を明記し、ファックス・Eメールまたは直接環境都市課へ
問合せ:ずしし環境会議まちなみと緑の創造部会(環境都市課内) 
Eメール:eco.kaigi@city.zushi.lg.jp
 
◆田越川さかな観察会
池子川合流点で川に降りて観察します
講師:齋藤和久さん(神奈川県環境科学センター)
日時:6月18日(日)9:00~11:00 市役所玄関前集合
申込期間:6月1日(木)~12日(月)
◆海のさかな観察会
講師:倉持卓司さん(葉山しおさい博物館)
日時:7月9日(日)9:30~12:00 浪子不動園地集合 雨天中止
申込期間:6月19日(月)~ 30日(金)
(環境都市課)
--------------------
■親子でシロギス釣りの体験を楽しもう
小坪漁港の遊漁船に乗って、逗子湾沖で釣りを体験します。
◆7月17日(月)14:00~16:30 ※荒天中止
対象:小学生とその保護者2人1組 ※要保護者同伴
定員:30組(多数抽選)
費用:小学生とその保護者2人で2,000円
申込:6月12(月)~23日(金) 往復はがきに住所・参加者氏名・年齢・電話番号・ライフジャケットとシロギス用の竿の有無を記載し、観光協会へ ※返信先の記載をしてください
(逗子市観光協会)
--------------------
■小坪コミセンであそぼう 折り紙でつくる万華鏡
◆6月25日(日)13:00~15:00
講師:伊藤紀美さん
未就学児は要保護者同伴
定員:先着15人
申込:6月1日(木)~15日(木)に電話または直接小坪コミセンへ
(小坪コミュニティセンター)
--------------------
■中学校学区希望制の説明会
◆6月24日(土)10:00~12:00
場所:市役所5階第3・4会議室
対象:平成30年4月に中学校に入学する子どもの保護者
申込・問合せ:6月22日(木)までに、氏名・連絡先・子どもの在籍小学校・手話通訳や要約筆記の必要の有無を電話・ファックスまたは直接学校教育課へ
※手話・要約筆記の希望者は6月16日(金)までに申込
(学校教育課)
--------------------
■スマイル講座
【共通】
場所:体験学習施設
申込6月4日(日)10:00以降電話または直接
◆和楽器体験講座 筝・尺八にチャレンジ
講師:逗子三曲会
日時:6月17・18・24・25日、7月1・2日の(土・日)13:00~14:30
11月10日(金)16:00~17:30
11月11日(土)13:00~14:30(全8回)
対象:小学校1年生~高校3年生
定員:筝16人、尺八8人
持ち物:筆記用具
◆ミュージカル体験講座
講師:成田民子さん(ビバ!ミュージカル)
日時:7月15・22日(土)13:00~14:30(全2回)
対象:小学校1年生~高校3年生
定員:20人
持ち物:上履き、タオル、飲み物※動きやすい服装で
◆囲碁体験教室
日時:7月28日(金)~31日(月)、8月4日(金)~5日(土)の9:30~11:30(全6回)
対象:小学校1年生~高校3年生
定員:18人
==========
【その他】
==========
■就学・教育相談
平成30年4月に小・中学校に入学する子どもの保護者を対象に、就学・教育相談を行います。心配なこと、配慮が必要なことなど気軽に相談してください。
◆6月1日(木)~9月29日(金)9:00~17:00 ※要予約
(教育研究相談センター)
--------------------
■私立幼稚園就園奨励費
6月1日現在、市に住民票があり私立幼稚園に在園する園児(平成23年4月2日~
平成26年4月1日生まれ)の保護者に就園奨励費を支給します。申請用紙は各幼稚園に配布します。
(保育課)
--------------------
■児童手当・特例給付現況届
6月分以降も手当を受けるためには現況届の提出が必要です。
対象者には6月初旬に書類を郵送するので、6月30日(金)までに提出してください。
詳しくは子育て支援課子育て支援係まで
(子育て支援課)
--------------------
■ファミリーサポートセンター支援会員研修会
預かりの基礎知識を学ぶ研修会
◆7月3日(月)、5日(水)、6日(木)9:30~12:30/7月7日(金)9:30~16:30(全4回)
場所:体験学習施設
対象:子どもを預かる支援会員登録を考えている人
定員:先着20人※託児あり(各日先着10人)
(ずしファミリーサポートセンター)
--------------------
■子育てポータルサイトえがお えがおレポート更新
日々の子育てに役立つ地域の情報を、市民ママとえがお管理人がレポートする「えがおレポート」。
毎月新しいレポートが公開されます。
最新のレポートは「久木川のホタルをみる夕べ」です。
https://www.city.zushi.kanagawa.jp/egao/
(子育て支援課子育て支援係)
--------------------
■おすすめの本紹介
◆『でっかいねずみとちっちゃなライオン』(低学年から)
イブ・タイタス 文 光吉夏弥 訳 レオナード・ワイズガード 絵 大日本図書
ねずみは大きく、ライオンは小さく見えるように妖精が魔法をかけました。人間の反応にたじたじになりながら、森へ帰っていく2匹の様子が楽しく可愛らしいおはなしです。
◆『かくれ山の冒険』(中学年から)富安陽子 著・画/PHP研究所
小学生の尚(なお)は、黒猫に導かれて異世界に迷い込んでしまいます。そこは子どもを猫に変えてしまう猫夫人のいる怖い世界でした。尚は元の世界に戻れるのでしょうか。
 
図書館では、年齢に合わせたおすすめの本のリストを配布しています。本に関するご相談もお受けします。お気軽におたずねください。
(図書館)
==========
※本メルマガの掲載記事は、市内イベント等のすべてを網羅したものではありません。
次回の定例号は、6月26日(月)配信予定です。
☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.
逗子市子育て情報メルマガ編集委員
問合せ 046-873-1111(市役所代表)
 

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:子育て支援課子育て支援係

電話番号:046-872-8117


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。
逗子市役所外観

〒249-8686
神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号

電話番号 046-873-1111

ファックス番号 046-873-4520

開庁時間(窓口受け付け時間)

月曜日から金曜日の
午前8時30分〜午後5時00分まで
祝休日・12月29日〜1月3日を除く

子育てQ&A
子育てサークル・団体情報
乳幼児と保護者のフリースペース。子育て支援センター・ほっとスペース
イベントカレンダー
えがお公式Facebookページへ(別ウィンドウ)

逗子子育て
わくわくメール

子育て情報をEメールで配信します。

市の仕事に関するものは、各課へお問い合わせください。各課のページ・電話番号は組織一覧をご覧ください。

逗子市役所:〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5-2-16
電話番号:046-873-1111(代表)
法人番号1000020142085

© 2000 City of Zushi