住民票・戸籍の附票・身分証明書の郵送請求
住民票は住所地の市区町村役場に、戸籍の附票及び身分証明書は本籍地の市区町村役場に郵便で請求することができます。
・住民票を請求できる方は、原則として本人及び世帯員、正当な理由のある方です。
・戸籍の附票を請求できる方は、原則として戸籍に記載されている本人、配偶者、直系親族、正当な理由のある方です。
・身分証明書を請求できる方は、本人です。
郵便請求に必要なもの(住民票・戸籍の附票・身分証明書)
1 必要事項(下記の各表)を記入した請求書(便箋でも白紙でも可)
2 手数料分の定額小為替(郵便局で、お釣りのないように購入してください)又は
現金書留(現金封入)
(注)定額小為替の場合は、手数料額内での利用に限ります。
3 返信用封筒(住所・氏名・郵便番号を記入し、切手をはったもの)
(注)返送先は住民登録上のご住所に限ります。
4 請求者本人の運転免許証、健康保険証(有効期限内のもの)などの写し
(注)住所が手書きのパスポートなどは不可。
写しは住所が記載されている面も含める。住所変更がある場合は変更事項が記載されているもの。
5 代理人が請求するときは、上記に加えて委任状(請求権がある方の自署・押印したもの)が必要です。
2 手数料分の定額小為替(郵便局で、お釣りのないように購入してください)又は
現金書留(現金封入)
(注)定額小為替の場合は、手数料額内での利用に限ります。
3 返信用封筒(住所・氏名・郵便番号を記入し、切手をはったもの)
(注)返送先は住民登録上のご住所に限ります。
4 請求者本人の運転免許証、健康保険証(有効期限内のもの)などの写し
(注)住所が手書きのパスポートなどは不可。
写しは住所が記載されている面も含める。住所変更がある場合は変更事項が記載されているもの。
5 代理人が請求するときは、上記に加えて委任状(請求権がある方の自署・押印したもの)が必要です。
住民票
請求用紙の記入事項 | |
請求者氏名など | 請求者の住所・氏名・生年月日及び連絡先電話番号を書いて、 押印(認印可)をしてください。 |
請求の内容 | 【1】「住民票の請求」と題して記載 【2】住所及び世帯主氏名 【3】世帯全員か一部かの区分 (一部の場合は、必要な人の氏名) |
請求の理由 | 具体的な理由を書いてください。 本籍、世帯主・続柄(外国籍の方は国籍・地域、在留資格等)の記載が必要か明記してください。 なお、外国籍の方は、在留資格の個別事項を任意で選択する場合事前にお問い合わせください。 ※ 明記されていない場合は、本籍・筆頭者、世帯主・続柄、国籍・地域、在留資格等は省略です。 (注1)個人番号(マイナンバー)記載の住民票の写しを希望するときには、記載が必要かの明記と合わせ、使いみちと提出先を明記ください。 (注2)マイナンバーは、社会保障・税・災害対策など法律に定められた事務に限り利用できます。このため、マイナンバー記載の住民票の写しは、提出先が限定されますので、ご注意ください。 |
必要通数 | 必要な通数を記入してください。 |
手数料 | 1通 300円 (逗子市の場合) |
※住民票を郵送で請求する場合、下記様式を印刷の上ご利用いただけます。
戸籍の附票
請求用紙の記入事項 | |
請求者氏名など | 請求者の住所・氏名(自署)・生年月日及び連絡先電話番号を書いて 押印(認印可)してください。 |
請求の内容 | 【1】請求する証明書名を記載する。 (例)「戸籍の附票の請求」、「平成改製原戸籍の附票の請求」、 「除附票の請求」など。 【2】本籍及び筆頭者氏名 【3】全員分か個人分 (個人分の場合は必要な人の氏名を記載) |
請求の理由 | 具体的な理由を記載。 必要な住所があれば、その旨を記載してください。 (例1)逗子市逗子○-○-○の住所が出ている附票が必要。 (例2)○○市から○○市までの住所の変遷がわかるもの。 |
通数 | 必要な通数を記入 |
手数料 | 1通 300円 (逗子市の場合) |
※戸籍の附票の請求先は、本籍地の市区町村役場となります。
※本人又は同一戸籍以外の方からの請求の場合は、必要書類が変わりますのでお問い合わせください。
※逗子市の戸籍は平成15年11月29日に改製をしています。
改製前の附票に記載のあった住所については、改製後の附票に記載されない場合があります。
改製前の附票は、「平成改製原戸籍の附票」として発行できますので、必要に応じてご請求ください。
戸籍の附票を逗子市に郵送で請求する場合、下記様式を印刷の上ご利用いただけます。
※本人又は同一戸籍以外の方からの請求の場合は、必要書類が変わりますのでお問い合わせください。
※逗子市の戸籍は平成15年11月29日に改製をしています。
改製前の附票に記載のあった住所については、改製後の附票に記載されない場合があります。
改製前の附票は、「平成改製原戸籍の附票」として発行できますので、必要に応じてご請求ください。
戸籍の附票を逗子市に郵送で請求する場合、下記様式を印刷の上ご利用いただけます。
身分証明書
請求用紙の記入事項 | |
請求者氏名など | 請求者の住所・氏名(自署)・生年月日及び連絡先電話番号を書いて 押印(認印可)をしてください。 |
請求の内容 | 【1】「身分証明書の請求」と題して記載 【2】本籍地及び戸籍の筆頭者の氏名 【3】必要な人の氏名 |
通数 | 必要な通数を記入してください。 |
手数料 | 1通 300円 (逗子市の場合) |
※身分証明書の請求先は、本籍地の市区町村役場となります。
※身分証明書はご本人からの請求となります。代理の方からの申請の場合は委任状が必要です。
身分証明書を逗子市に郵送で請求する場合、下記様式を印刷の上ご利用いただけます。
※身分証明書はご本人からの請求となります。代理の方からの申請の場合は委任状が必要です。
身分証明書を逗子市に郵送で請求する場合、下記様式を印刷の上ご利用いただけます。
送 付 先
〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5丁目2番16号
逗子市役所 戸籍住民課 宛
ご注意
・電話、FAX、インターネットでの申請や予約はできません。
・戸籍の附票及び身分証明書は、本籍が逗子市でない場合は、交付できません。
・証明書ごとに請求者が限定されており、疎明資料が必要なとき等があります。
・戸籍の附票及び身分証明書は、本籍が逗子市でない場合は、交付できません。
・証明書ごとに請求者が限定されており、疎明資料が必要なとき等があります。
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:戸籍住民課住民登録係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:291)