「SDGs日本モデル」宣言に賛同しています
人口減少・超高齢化など社会的課題の解決と持続可能な地域づくりに向けて、企業・団体、学校・研究機関、住民などとの官民連携を進め、日本の「SDGsモデル」を世界に発信する「SDGs日本モデル」宣言に、逗子市は賛同しています。

SDGsとは?

「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国も含めた全ての主体が取り組む普遍的なものであり、国、神奈川県においても積極的な取組が進められています。
神奈川県はSDGsアクションとしてフードドライブ活動を推進しています
神奈川県ではコロナ禍で一層深刻化する社会的課題に対し、SDGsを道しるべに、多様な主体による「共助」を促進する取組としてフードドライブ活動を推進しています。
・SDGsアクションに向けたフードドライブ活動の実践
また、逗子市においても、次のような取組を進めています。
・食品ロス(フードロス)をなくそう
市内における食糧支援(フードドライブ)については、逗子市社会福祉協議会にて相談を受けています。
・生活困窮者自立相談支援事業等
・SDGsアクションに向けたフードドライブ活動の実践
また、逗子市においても、次のような取組を進めています。
・食品ロス(フードロス)をなくそう
市内における食糧支援(フードドライブ)については、逗子市社会福祉協議会にて相談を受けています。
・生活困窮者自立相談支援事業等