平成25年度市長ヒアリング
平成25年度市長ヒアリング結果一覧
課題名 | ヒアリング指示事項 | 課名 |
---|---|---|
情報発信充実事業 | ― | 秘書広報課 |
市広報板の今後の運営管理について | 掲示期間の短縮や人気がある場所への市民用掲示板の増設などについて検討し、運営計画を作成すること。 | 秘書広報課 |
市制60周年記念事業 | 市制60周年PTの中間報告、最終報告の内容を報告すること。 | 企画課 |
市民自治システム構築事業 |
・次期総合計画の策定については、ロードマップでの進行管理とする。 ・地域自治制度の導入については、各校区懇話会のまとめや全体懇話会の状況などを随時報告すること。 |
企画課 |
既存補助金制度の見直し | 説明会及びパブリックコメント(案)について、報告すること。 | 財政課 |
災害対策推進事業 | ― | 防災課 |
社会保障・税番号制度導入事業 |
・現状の市のシステムについて、課題や対応策などを可視化した上で報告すること。 ・社会保障・税番号制度については、国や他市の動向を注視し、適宜報告すること。 |
総務課 |
公金納付手段の追加(コンビニ収納) | 社会保障・税番号制度の動きをみながら検討を継続すること。 | 納税課 |
土日、祝日における違法駐輪の撤去について |
1.6月の入札に間に合うように、日曜日巡視の増加及び日曜日撤去の実施が可能かどうか報告すること。 2.市役所駐輪場の土日有料貸出しの可能性について、管財課及びパブリックサービスと調整すること。 3.庁舎建築用地隣地への駐輪場設置について、事業化へ向けて精査すること。 4.ブックス二宮前の歩道等JR逗子駅前への駐輪スペースの設置の可能性について、JRや都市整備課などと調整すること。 5.葉山町負担金(駐輪場維持管理費用等)の内容・経緯等を調査すること。 6.民間の一時利用がはじまったので、市の駐輪場の定期利用の割合を精査すること。 |
生活安全課 |
防犯推進事業 | 課題終了。 | 生活安全課 |
ふれあい活動圏創成事業 | ― | 市民協働課 |
地域活動センター整備事業 | 久木センターの進行状況について報告すること。 | 市民協働課 |
市民協働等推進事業(市民活動の情報発信のあり方) | 庁内・庁外ポータルのメリットデメリットを整理してパターンを示すこと。 | 市民協働課 |
市民協働等推進事業(ボランティアポイント) | ボランティアポイントの実施の検討を始めること。 | 市民協働課 |
市民協働等推進事業(新しい補助金制度) | 要綱案・パブコメ案を報告すること。また、その結果についても報告すること。 | 市民協働課 |
まちなかアカデミー創成事業 | 全体像及び今後の方向性の検討結果について報告すること。 | 文化振興課 |
文化振興事業 | ― | 文化振興課 |
逗子アートフェスティバル |
・アートフェスティバルについては、ロードマップでの進行管理とする。 ・引き続き文化協会への対応を検討すること。 |
文化振興課 |
小坪海浜地整備事業 |
・改修エリア・内容を検討し、県のヒアリング前に調整すること。また、結果についても報告すること。 ・水産物供給基盤機能保全事業の補助内容等を報告すること。 ・関係団体と調整し、民間資本導入を検討のうえ、全体計画の方針を策定すること。 |
経済観光課 |
フィルムコミッション事業 | 非常勤職員を採用する際に、条件を付けることができるかどうか職員課と調整のうえ報告すること。 | 経済観光課 |
逗子市観光協会助成事業 |
・道路開発公社等との契約の内容、交渉記録等を調査し、観光協会の意向等を確認し方針をだすこと。 ・観光協会への支援の今後の方針について検討すること。 |
経済観光課 |
自然の回廊プロジェクト推進事業 | ルートを早急に決め、PRの方法をシティセールスも含めて市民と話し合うこと。 | 経済観光課 |
スポーツ振興事業 | (仮称)逗子市スポーツの祭典実行員会の検討状況を報告すること。 | スポーツ課 |
地域安心生活サポート事業 | ― | 社会福祉課 |
特別養護老人ホーム等施設整備助成事業 | 課題終了。 | 社会福祉課 |
地域福祉計画の再構築 | ― | 社会福祉課 |
市民災害見舞金支給条例の一部改正 | 交通事故の対応について、他市の状況を調査し、条例原案を作成し報告すること。 | 社会福祉課 |
重度障害者医療費助成事業における制限導入について | 65歳以上の新規手帳取得を制限する方向で検討を進めること。導入時期は平成27年10月とし、併せて所得制限等の上乗せを行うかどうかは、県や他市の動向を調査していくこと。 | 障がい福祉課 |
療育・教育の総合センター整備事業 | 市長が療育と教育と一緒にディスカッションできる場をつくること。 | 障がい福祉課 |
障がい者システム法改正対応改修業務について | 国の情報がわかり次第、財政課に情報提供をすること。 | 障がい福祉課 |
日中一時支援事業における単価の見直しについて | 方向性了承。予算査定へ。 | 障がい福祉課 |
地域医療充実事業 | 小委員会の状況を随時報告すること。 | 国保健康課 |
保健センターの指定管理について | 第3回定例会で条例改正が提案できるように準備をし、使用料手数料については行財政改革推進本部の動きをみながら調整をすること。 | 国保健康課 |
医療保健センターへのミニバス導入について | 当分は見送りとする。課題終了。 | 国保健康課 |
食堂サービス事業について(高齢者センター利用者への食事の提供) | 食堂をオープンした後の3カ月程度の経営状況を報告すること。 | 介護保険課 |
子育て・子育ち応援事業 | 条例、補助金等も含めて子育て支援センターのあり方について検討し、今年度中に方向性を決定すること。 | 子育て支援課 |
小児医療費助成制度の対象年齢拡大について | 近隣市の状況を引き続き情報収集すること。 | 子育て支援課 |
保育所待機児童の解消 |
・公有地を無償貸与し、民間保育園1園を誘致する方向で検討を進め、公有地を無償貸与できる対象を調査すること。 ・旧保健センターの土地を利用できるかどうか管財課と調整し、荷物の整理がつくか、代替の倉庫が必要な状況かを確認すること。 |
保育課 |
児童館機能を有する施設整備事業 | オープニングイベントを実施する方向で、仕組みを検討すること。 | 児童青少年課 |
歩行者と自転車を優先するまちづくり推進事業 |
・スケジュールに沿って進めること。 ・アクションプラン素案を作成し、報告すること。 |
環境管理課 |
温室効果ガス削減事業 | 県のHEMS申請状況を調査し、報告すること。 | 環境管理課 |
地域公共交通充実事業 | コミュニティカーについて、南ヶ丘・光明寺団地における選択肢の1つとして、調査し、報告すること。 | 環境管理課 |
景観のまちづくり推進事業 | デザインコード(案)を報告すること。 | まちづくり課 |
計画的なまちづくり推進事業(敷地面積の最低限度) | 課題の中でまずどれが手を付けられるかを区分けし、報告すること。 | まちづくり課 |
緑化基準 | まちづくり課のデザインコードと調整のうえ、補助要綱の基準案を作成すること。 | 緑政課 |
生ごみ減量化・資源化事業 |
・大型生ごみ処理機の補助対象拡大については了承。 ・キエ-ロの安定供給に向けた商工会やパブリックサービスによる供給体制の可能性について早急に検討し、報告すること。 |
資源循環課 |
最終処分場延命化事業 |
・ビンがらの資源化について、9月補正を視野に入れ、前倒しで実施の検討を行うこと。 ・第3最終処分場は、その可能性について検討を継続すること。 |
資源循環課 |
拠点回収方式による資源化品目拡大事業 |
・小型家電リサイクル法施行に伴う回収品目の拡大について検討すること。 ・出張エコ広場については、沼間公民館において関係課と調整しながら進めること。 |
資源循環課 |
家庭ごみ処理有料化事業 | 審議会の内容を報告すること。 | 資源循環課 |
焼却施設維持管理事業 |
・検査機の導入は見送り ・持込み手数料については、近隣市町の状況をみながら、料金の再見直しを検討すること。 |
資源循環課 |
植木剪定枝減量化・資源化事業 | 26年度予算に向けて処理量等をシミュレーションすること。 | 資源循環課 |
資源回収奨励金制度の見直しについて | 他市の詳細を調査し、市民側の奨励制度の見直し、よりよい回収システムの再構築について検討すること。 | 資源循環課 |
地籍調査 | 国の先行調査や平成26年度概算要求などのスケジュールを精査し、市としての進行スケジュールを立てること。 | 都市整備課 |
逗子市道沼間5号神武寺トンネル拡幅工事 | 県のヒアリングの結果を報告すること。 | 都市整備課 |
桜山75号線整備(池子踏切改良)事業 | 事業凍結。 | 都市整備課 |
市営住宅整備事業 |
・キクチビルのスケジュールを確認し、桜山住宅のスケジュールを策定すること。 ・既存住宅からの移転内諾状況を報告すること。 |
都市整備課 |
まちかどベンチ設置事業 | 関係する所管と調整のうえ、JR逗子駅前の景観デザイン化の進め方の方法について検討すること。 | 都市整備課 |
エレクトロニックバンキング(以下「EB」)の導入について | ― | 会計課 |
消防団詰所整備事業 | 課題終了。 | 消防総務課 |
中学校給食導入事業 | ― | 学校教育課 |
学校支援地域本部活性化事業 | 子どもの教育に地域の人材を活用する方法を引き続き検討すること。 | 学校教育課 |
特別支援教育充実事業 | ― | 学校教育課 |
世界遺産のあるまちづくり | 今後の状況について必要に応じて報告すること。 | 社会教育課 |
持田収蔵庫の建て替えと埋蔵文化財センターの設置 | 行財政改革推進本部の検討状況により、今後の対応を検討すること。 | 社会教育課 |
市制60周年記念誌製作について | 歴史の整理作業の一環として、新聞や広報などからこの10年間の事実をピックアップし、報告すること。 | 社会教育課 |
公民館の転用について | 公民館の廃止条例、コミュニティセンター条例、図書館条例の改正等は12月議会で提案できるよう関係所管で調整すること。 | 社会教育課 |
公民館の転用について(図書室の扱いについて) |
【図書館】 ・公民館の図書コーナーは図書館分館とし、合理的・効率的な管理運営方法を研究すること。 ・平成27年度から図書館を指定管理する際に、分館も一括で指定管理する方向で検討すること。 |
図書館 |
平成25年度協働事業提案制度 公開市長ヒアリング結果一覧
担当課名 | 課題名 | ヒアリング指示事項 |
---|---|---|
子育て支援課 | 妊婦・産婦の産前産後講座 |
協働提案事業としては不了承。 |