平成26年度市長ヒアリング
平成26年度市長ヒアリング結果一覧
課題名 | ヒアリング指示事項 | 課名 |
---|---|---|
財務会計システムの更新 | 事業査定へ。 | 財政課 |
自然災害啓発事業(ずし減災「自分の命は自分で守る」) | 課題終了。 | 防災課 |
機構改革について | 行財政改革本部対応とする。 | 総務課 |
社会保障・税番号制度導入事業 | 国や他市の動向を注視し適宜報告すること。 | 情報政策課 |
土日、祝日における違法駐輪の撤去について |
1:駐輪場の整備について、26年度間に終了できる事業計画及びスケジュールを検討すること。 2:土・日の違法駐輪をなくす手法を検討すること。 3:定期使用枠の増加を、今年度中に実施すること。 |
生活安全課 |
男女共同参画プラン推進事業 | 課題終了。 | 生活安全課 |
市営駐輪・駐車場長期修繕計画 | 事業査定へ。 | 生活安全課 |
地域自治システム(各小学校区へのアプローチ方針等) |
1:公民館が指定管理になったときの、収支シミュレーションを精査すること。 2:準備会で実施するアンケートを受け、まちづくりトークを開催すること。 |
市民協働課 |
ずし生涯学習推進プランの改定 | スケジュールを見直すこと | 市民協働課 |
まちなかアカデミー創成事業 | 課題終了。 | 文化スポーツ課 |
ホール開館10周年事業 | 指定管理業務との別委託に関しては不了承。 | 文化スポーツ課 |
地域安心生活サポート事業 | 地域包括ケアシステム等社会福祉協議会の取り組みについて、市長と協議の場を設けること。 | 社会福祉課 |
生活困窮者自立支援法の施行(平成27年4月1日施行) | 事業査定へ。 | 社会福祉課 |
生活保護事務費(面接相談員の配置) | 事業査定へ。 | 社会福祉課 |
(仮称)療育・教育の総合センター整備事業 | 進捗状況(引っ越しの調整を含め)を随時報告すること。 | 障がい福祉課 |
重度障がい者医療費助成事業における制限導入について | 平成27年10 月から年齢制限を実施すること。 | 障がい福祉課 |
地域医療充実事業 | 引き続き、小委員会の内容を報告すること。 | 国保健康課 |
地域医療充実事業(歯科医師会等による在宅医療拠点の整備について) | 27年度から実施を目指し補助制度を調査するとともにどのような仕組みで行うか検討すること。 | 国保健康課 |
国民健康保険料 暫定賦課(仮算定)の廃止 | 了承。 | 国保健康課 |
介護認定事務処理の業務委託について | 委託内容を精査すること。 | 介護保険課 |
第6期高齢者保健福祉計画の施設等の整備計画について | 了承。 | 介護保険課 |
住宅改修相談事業について | 事業廃止。 | 介護保険課 |
地域包括支援センターの増設について | 事業査定へ。 | 介護保険課 |
高齢者センターの改修計画について(高齢者センター長寿命化計画) | 年1千万円程度を目処に改修計画を作成すること。 | 介護保険課 |
生活支援サービス事業について | 了承。 | 介護保険課 |
子育て・子育ち応援事業 | 課題終了。 | 子育て支援課 |
不育症治療費助成について | 方向性了承。事業査定へ。 | 子育て支援課 |
妊婦健康診査の助成について(変更) | 方向性了承。助成増の額は事業査定で行う。 | 子育て支援課 |
子ども・子育て支援新制度 利用者負担の設定 | 国が示す仮単価や近隣市の状況、幼稚園の動向を踏まえ、考え方を整理すること。 | 保育課 |
子ども・子育て支援給付事業 |
1:支給認定条例の骨子を報告すること。 2:学童保育については、保護者会の結果を報告すること。 |
保育課 |
教育・保育施設への市単独運営費補助のあり方 | 利用者負担とあわせ考え方を整理すること。 | 保育課 |
ふれあいスクール、放課後児童クラブの今後のあり方について | ふれあいスクールと学校体育施設開放にかかる人員を整理する方向で課題の洗い出し、その対応策等を検討すること。 | 保育課 |
公立保育園の今後のあり方について | 安心子ども基金の状況や保育ニーズ、幼稚園等の動向等は考慮し、公立保育園の今後のあり方を検討すること。 | 保育課 |
自然の遊び場運営事業(逗子の自然を活かした遊び場(プレイパーク)事業) | プレイリーダーの育成を検討すること。 | 児童青少年課 |
親子遊びの場運営事業(プレイリヤカー事業) | 課題終了。 | 児童青少年課 |
地域公共交通充実事業 | 福祉バスの拡大について、引き続き調査・研究をすること。 | 環境管理課 |
景観のまちづくり推進事業 | まちなみデザインコードの普及策を検討すること。 | まちづくり課 |
計画的なまちづくり推進事業(敷地面積の最低限度) | 適用除外、緩和規定、手法等について検討すること。 | まちづくり課 |
資源再利用推進事業(資源回収奨励金制度の見直し) |
1:ビン・缶の選別費用と処理手数料の収支計算を出すこと。 2:選別場所の精査をすること。 |
資源循環課 |
焼却施設維持管理事業 | 了承。 | 資源循環課 |
家庭ごみ処理有料化事業 | ごみ袋のデザイン(色を含む)、広告について検討。 | 資源循環課 |
市民の知恵と力を活用した資源化加速事業 | 関係所管と調整の上、事業スケジュールを作成すること。 | 資源循環課 |
資源化品目拡大事業 | 拠点回収の設置場所について、自治会との調整を含め検討すること。 | 資源循環課 |
ごみ処理の広域化について | ごみ処理の広域化(葉山町を含め)の検討案を作成すること。 | 資源循環課 |
ごみ収集体制の見直しについて | 人員体制の推移等を勘案し、コストの比較表及び収集体制表を作成すること。 | 環境クリーンセンター |
スケルトン収集車の導入 | 見送りとする。 | 環境クリーンセンター |
エレクトニックバンキング(以下「EB」)の導入について | 当面見送り。課題終了。 | 会計課 |
学校支援地域本部活性化事業 | コーディネーターの育成について検討すること。 | 学校教育課 |
文化財収蔵庫の設置について | 文化財収蔵庫について福祉会館の療育スペース、池子遺跡群資料館の横等を候補地として調査すること。 | 社会教育課 |
逗子市社会教育関係団体登録について | 了承。 | 社会教育課 |
協働事業提案制度についての公開市長ヒアリング
<結果一覧>
課題名 | ヒアリング指示事項 | 課名 |
---|---|---|
畑作業による交流事業 | 了承。 | 市民協働課 |
蘆花記念公園(旧野外活動センター+第二休憩所を含む条例公園エリア)を活用したレジデンス型の地域文化・産業・交流拠点事業 |
保留。 協働事業提案制度としての適否及び財産区分、整備改修における市民参加の取扱い、財源等、事業化するとした場合に想定される課題について、市民協働課と協議の上、整理を行うこと |
経済観光課 |
逗子発!応急仮設住宅建設体験から学ぶ防災・減災への意識啓発事業 | 不採択。 | 都市整備課 |
※ 平成26年度の公開市長ヒアリングは終了しました。
3月に募集した協働事業提案制度に応募のあった新規事業の公開市長ヒアリングを実施します。
協働事業提案制度は、市民団体などから提案をうけ、団体と市が協働して取り組む制度です。
提案のあった事業の効果などについて、提案者や担当課から市長が聞き取りを行います。
【日 時】 6月15日(日)9:30~14:20
【場 所】 市役所5階会議室
◆誰でも傍聴できます。
◆要約筆記あり、手話通訳希望者は6月5日(木)までに申し込んでください。
◆「逗子市市民参加型シティプロモーション事業」については、公開ヒアリングは行いません。
◆個別の事業の開始時間については、決まり次第このページに掲載します。
協働事業提案制度は、市民団体などから提案をうけ、団体と市が協働して取り組む制度です。
提案のあった事業の効果などについて、提案者や担当課から市長が聞き取りを行います。
【日 時】 6月15日(日)9:30~14:20
【場 所】 市役所5階会議室
◆誰でも傍聴できます。
◆要約筆記あり、手話通訳希望者は6月5日(木)までに申し込んでください。
◆「逗子市市民参加型シティプロモーション事業」については、公開ヒアリングは行いません。
◆個別の事業の開始時間については、決まり次第このページに掲載します。
時間 | 内容 |
---|---|
9:30~ | 開会 |
9:40~ | 蘆花記念公園を活用したレジデンス型の地域文化・産業・交流拠点事業(NPO法人逗子の文化をつなぎ広め深める会) |
10:55~ | 逗子発!「応急仮設住宅建設ボランティア」育成事業(湘南三浦建築設計協会) |
13:00~ | 畑作業による交流事業(山の根親交会) |
14:20 | 閉会 |
事業名 | 団体名 |
---|---|
逗子発!「応急仮設住宅建築ボランティア」育成事業 | 湘南三浦建築設計協会 |
畑作業による交流事業 | 山の根親交会 |
蘆花記念公園を活用したレジデンス型の地域文化・産業・交流拠点事業 | NPO法人 逗子の文化をつなぎ広め深める会 |
逗子市市民参加型シティプロモーション事業(継続) | NPO法人 地域魅力 |