平成23年度市長ヒアリング
平成23年度市長ヒアリング結果一覧
課題名 | 結果(指示事項) | 所管 |
---|---|---|
情報発信充実事業 | 市の情報発信戦略として、職員の意識改革に向けた手法および庁内体制の整理について検討すること。 | 秘書広報課 |
総合計画策定事業 | 次期総合計画の大枠を決定すること。 | 企画課 |
市民自治システム構築事業((仮)ガバナンス条例の制定) | 制度設計に向け、地域の活動の洗い出し(補助事業を含む)を検討すること。 | 企画課 |
地域防災計画の見直し | 進ちょく状況を随時報告すること。 | 防災課 |
行財政改革推進事業 | 民間委託の推進に係るロードマップを作成すること。 | 総務課 |
職員研修について |
・現在の研修システム、人材育成計画について説明のこと。 ・現在職員に求められている能力について、新しい研修メニューを検討すること。 |
職員課 |
逗子市土地開発公社の解散について | 基本的には第3セクター債を使う方向で、有利な条件を引き出せるよう関係機関と協議すること。 | 管財課 |
土日、祝日における違法駐輪の撤去について | 違法駐輪の巡視を土日も含めてランダムに実施できるか検討すること。 | 生活安全課 |
市民活動推進事業(市民活動支援補助制度) | 23年度中に企画課、財政課、市民協働課で全体のフレームワークの整理を行うこと。 | 市民協働課 |
市民活動推進事業(緑の掲示板) | − | 市民協働課 |
ふれあい活動圏の拠点づくり事業 | 23年度中に全体のフレームを企画課と整理すること。 | 市民協働課 |
市民参加条例の見直しについて |
・市民参加手法のガイドラインの整理を行うこと。 ・実施された市民参加の事例をまとめ、市全体で標準化を図る仕組みを検討すること。 |
市民協働課 |
ずし楽習塾講座事業 新方式による講座実施 | 方向性了承。 | 市民協働課 |
国際交流事業((1)ホームステイ・ホームビジットボランティア登録・あっ旋(2)通訳・翻訳ボランティア事業) | 方向性了承。 | 市民協働課 |
市民交流センター開館時間の短縮について |
・開館時間の短縮に向けて日曜の夜も含めて必要なデータを揃えた上で、今後のスケジュールを立てること。 ・運営形態については、指定管理者制度を含め引き続き検討すること。 |
市民協働課 |
市民協働推進条例の制定 | 策定の基本的方向を企画課と調整するとともに、条例化に向けた手法、組織等を検討すること。 | 市民協働課 |
文化プラザホール中長期修繕計画 | − | 文化振興課 |
避難所開設に伴う設備改修について | − | 文化振興課 |
窓口業務の委託について | 先行事例を調査し、職員の配置状況、委託内容等の情報を報告すること。また、委託範囲やスケジュール等行革の中で検討する。 | 戸籍住民課 |
広告掲示制度の確立と広告付媒体(発券機及び窓口用封筒)の導入について |
・発券機を2台に増やすことの可能性について、動線のコストも含め検討すること。 ・各課が持っている広告基準を集め報告すること。 |
戸籍住民課 |
商業振興事業(中心市街地) | 復興支援として、プレミアム商品券を使った物産展などの企画を考えるように商工会に投げかけを行うこと。 | 経済観光課 |
観光振興事業(平成24年以降の花火大会開催について) | 現在と同時期で実施できるよう警察と協議すること。 | 経済観光課 |
観光振興事業(観光協会自立するための支援策について) | 提案は却下。社協や市で管理している駐車場の利益等を調査し報告すること。 | 経済観光課 |
逗子市立体育館修繕計画 | − | スポーツ課 |
地域安心生活サポート事業(安心生活創造事業) | 今後の人件費の投入についての検討の前提として、モデル事業におけるコーディネーターの動き等について報告すること。 | 社会福祉課 |
特別養護老人ホーム等施設整備助成事業 | 了承。スケジュール通り進めること。 | 社会福祉課 |
ボランティア活動支援事業 | ボランティアセンター運営に係る所管を市民協働部に移した時にどのような問題等があるか、社会福祉課、市民協働課の2課で協議し報告すること。 | 社会福祉課 |
療育・教育の総合センター整備事業 | 各関係団体等と調整をし、進めること。 | 障がい福祉課 |
就労支援事業 | 福祉全体の事業枠の中で今後の実施について検討していく。 | 障がい福祉課 |
心身障害者(児)歯科診療推進対策事業補助金の削減 | 補助金の支出を止める方向で調整すること。 | 障がい福祉課 |
特定健診・特定保健指導事業(健康寿命の指標) | 引き続き受診率の向上に工夫すること。 | 国保健康課 |
(旧:特定健診・特定保健指導事業(医療費増加の原因分析))国民健康保険料の見直しの検討 |
<課題名変更:国民健康保険料の見直しの検討> 保険料率等の改定に係るロードマップと改定案を作成すること。 |
国保健康課 |
地域医療充実事業((1)医療マップの作成後の協議会の検討方針(2)三浦半島地域の医療環境の把握) | 逗子・葉山地区医療保健福祉対策協議会の小委員会の構成メンバーの確認すること。また、今後の議論の焦点について葉山町と調整すること。 | 国保健康課 |
生きがい推進事業 |
議論の前提となる次の点について整理し、委託サロンと自主サロンを平準化の手法について、所管案を作ること。 ・介護予防事業の一般高齢者向け事業の中で、サロン関係にどの程度予算が回せるのか。 ・特別会計の中で、委託ができるのか(委託サロンを補助事業化しないで、委託のまま特別会計に組み込めるのか)。 ・(特別会計の中で委託ができない場合)補助事業化した時に、現在の委託サロンのメニューがマッチしない部分は何か。 ・周辺自治体の状況。 ・自主サロンを地域一括補助とした時に、特別会計でみることが可能か。 |
介護保険課 |
デイサービス事業 | 了承。スケジュール通り進めていくこと。 | 介護保険課 |
福祉給食サービス事業 |
・他市の状況の調査をした上で、費用を圧縮する方法を検討すること。 ・障がい者作業所での調理の可能性や高齢者センターでの調理をやめた時の高齢者センターへの影響についても確認すること。 ・在宅高齢者紙おむつ等支給事業と入れ替えて一般会計に移した場合の各々の事業の仕組みを検討し、費用等を細かくシミュレーションすること。 |
介護保険課 |
(旧:子育て支援センター運営事業・巡回相談の拡大)子育て関連事業の庁外調整 |
<課題名変更:子育て関連事業の庁外調整> 市内全体の子育て関連事業に関わる公・共・私の連絡調整について、どのようなスキームで行っていくか検討すること。 |
子育て支援課 |
親子遊びの場整備事業・事業拡大/児童館機能を有する施設との関連 | 「子育て支援センター運営事業・巡回相談の拡大」ヒアリング指示事項と同じ。 | 子育て支援課 |
放課後児童クラブ事業 |
・設置条例の検討状況について中間報告すること。 ・委託クラブの運営状況の評価手法を検討すること。 |
保育課 |
保育園入所事業 |
・民間保育所の施設整備に係る補助金制度について報告すること。 ・待機児対策について引き続き検討すること。 |
保育課 |
保育所保育料における受益者負担の適正化 | 保育料見直しのフレームづくりと、階層見直しの判断材料の資料など、シナリオづくりの前提条件の整理すること。 | 保育課 |
子ども委員会等懇話会の開催/運営詳細の確定 | 児童館機能を有する施設については、当初は直営でいく想定で検討を進めること。 | 児童青少年課 |
(旧:ほっとスペース事業・事業の拡大)子育て関連事業の庁内調整 |
<課題名変更:子育て関連事業の庁内調整> 市が行っている子育て関連事業について、機構と事務分掌と配置の部分も含めた総合的な整理を子育て関連3課で検討すること。 |
児童青少年課 |
歩行者と自転車を優先するまちづくり推進事業 | 引き続き関係団体等との調整を行い、方向性及び手法の検討を進めること。 | 環境管理課 |
地球温暖化対策について |
・エコファミリーチャレンジの代替策を含めた温暖化対策に係る普及啓発の検討を引き続き進めること。 ・今夏に向けての節電対策に係る啓発方策について、至急検討し、報告すること。 |
環境管理課 |
温室効果ガス削減事業 | 県の太陽光発電に係る支援の動向を見据えながら、検討を継続すること。 | 環境管理課 |
景観のまちづくり推進事業(逗子市景観条例改正) | スケジュールに沿って手続きを進めること。 | まちづくり課 |
計画的なまちづくり推進事業(敷地面積の最低限度の導入) | スケジュールに沿って素案策定に向けた検討を進めるとともに、PRを積極的に行うこと。 | まちづくり課 |
斜面地マンションの法委任条例制定 | スケジュールに沿って手続きを進めること。 | まちづくり課 |
逗子市まちづくり条例改正 | スケジュールに沿って手続きを進めること。 | まちづくり課 |
震前震後対策事業(耐震シェルター、耐震ベッド補助) | 東日本大震災を踏まえて、まずは、改めて耐震補強工事のPRを推進すること。その中で耐震シェルター、耐震ベッド等に関する要望等があれば、再度検討を行うこと。 | まちづくり課 |
里山活用事業 | 逗子名越緑地里山の会及び子どもの活用の双方の拡大の方策について、検討を進めること。 | 緑政課 |
自然の回廊プロジェクト事業 | 全体計画について、枠組みや目的を整理し、早期にまとめるようロードマップを作成すること。 | 緑政課 |
緑化基準 | 道路沿い敷地のシンボルツリー植栽や駐車場の緑化への助成など、新たな緑化誘導策について検討を進めること。 | 緑政課 |
第一運動公園整備事業 | 複数のスケジュールを想定した場合の財源構成のシミュレーションを行うこと。 | 緑政課 |
生ごみ減量化・資源化事業 |
・ゼロ・ウェイストに係るモデル事業の具体的な実施内容及び実施範囲等について作成すること。 ・モデル事業実施候補となる地域(ハイランド地区を想定)の選定及び調整を進めること。 ・ハイランド地区のふれあい収集の実施世帯数を報告すること。 |
資源循環課 |
植木剪定枝減量化・資源化事業 | 「生ごみ減量化・資源化事業」ヒアリング指示事項と同じ。 | 資源循環課 |
拠点回収方式による資源化品目拡大事業 | 「生ごみ減量化・資源化事業」ヒアリング指示事項と同じ。 | 資源循環課 |
桜山75号線整備(池子踏切改良)事業について | 事業の分割(道路、踏切、橋りょう)や財源(防衛、社会資本整備総合交付金)、整備年次等について、更に詳細なシミュレーションを行っておくこと。 | 都市整備課 |
市営住宅整備事業に係る工事設計委託業者の選定方式について | 桜山住宅の建て替えにかかる工事手法、スケジュール等についての検討を行うこと。 | 都市整備課 |
下水道使用料の見直し | 下水道使用料の見直しスケジュールに沿って、まずは下水道審議会への諮問を行う手続きを進めること。 | 河川下水道課 |
消防団詰所整備事業 | 久木地区における第6消防分団の建て替えについて、他の公共施設再配置の動向に注視し、整備場所の選定や関係者との調整を進めること。 | 消防総務課 |
特別支援教育充実事業 |
・学習ボランティアについての議論をさらに継続し、福祉部、社会教育課、市民協働課等と協力して、逗子市版のスタディアドバイザー制度の構築を検討すること。 ・学習支援員の配置見直しの検討状況について報告すること。 |
学校教育課 |
学力・学習状況調査実施中止後のフォローについて | 平成24年度以降県が実施する学力・学習状況調査を、逗子市において悉皆で実施する必要性について検討した結果を報告すること。また、近隣自治体の動向についても調査し報告すること。 | 学校教育課 |
中学校給食導入事業 | 了承。 | 学校教育課 |
学校支援地域本部事業 | 学校支援地域本部が自立的・主体的な組織になるための手法等を検討すること。 | 学校教育課 |
(旧:子どもの読書活動推進計画策定)図書館活動事業(読書普及) |
・子どもの読書活動に携わる多くの人たちの意見の聴取に工夫しながら、今後地域での読書活動の発展も念頭に、計画の策定を行うこと。 <課題名変更:図書館活動事業(読書普及)> ・地域で図書にふれあえる仕組みを検討すること。 |
図書館 |
平成23年度協働事業提案制度 公開市長ヒアリング結果一覧
課題名 | 結果(指示事項) | 所管 |
---|---|---|
市民の知恵と行動を活用した廃棄物資源化加速事業 〜第一ステップZENを活用した生ごみと剪定枝の資源化〜 |
現在行っている逗子ゼロ・ウェイストの会と担当課の協議体制を協議会(プラットホーム組織)の準備組織として、構成団体等やモデル地域の選定、提案内容の事業化する優先順位などの課題を整理し、事業のスキームについて協議を重ねること。なお、そのためのスケジュールを調整し、報告すること。 | 資源循環課 |
自然災害啓発事業 ずし減災大学「自分の命は自分で守る」 ファーストステップ〜津波から身を守るために〜 |
小学生だけでなく中高生をどう巻き込むかなど、地域ごとの防災リーダーの育成など人材育成のプログラムについて、今年度と来年度以降に取り組むことを整理し、中長期のステップアッププランを作成すること。 | 防災課 |
寄付インフラの整備によるNPO支援事業 | 協働提案事業としては不採択。 | 市民協働課 |
逗子の自然を活かしたあそび場運営事業 (あそび発信基地) |
将来的に親子の遊び場が地域の自主的な活動のもとに広く展開されていくという、中長期的なビジョンの中で、活動のけん引役となるプレイリーダー的な人材の育成等を事業目的に盛り込むなど、遊びの場の補助事業との違いを明確化し、改めて事業計画を練ること。 | 子育て支援課 |
「プレイリアカー式、親子外遊び場」及び「子育てサロンの開催」 (葉っぱのひろば) |
<プレイリアカー> 将来的に親子の遊び場が地域の自主的な活動のもとに広く展開されていくという、中長期的なビジョンの中で、どこまで展開するのかなど、改めて事業計画を練ること。 <子育てサロン> 子育て世代のコミュニケーションの場、レスパイト機能について行政の役割を明確にして、事業展開を検討すること。今年度の県の補助事業の成果について報告すること。 |
子育て支援課 |
逗子市地域情報たすけあいネットワーク構築事業 |
協働提案事業としては不採択。 秘書広報課が情報発信戦略を検討する中で、今回の提案について検討すること。改めて次年度のヒアリング課題とする。 |
総務課 (⇒秘書広報課) |