課題名 |
結果(指示事項) |
所管 |
ガバナンス検討事業(ガバナンスの仕組みづくり) |
ガバナンスについて、職員向けの市長講演会を実施し、それをもとに庁内研究会の設置を検討すること。 また、豊田市などの地域自治区、武蔵野市・三鷹市などのコミュニティ先進事例を研究すること。 |
企画課 |
防災訓練事業(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
避難所運営訓練に子どもを入れたり、イベントなどで面白味を出すなど参加者を増やす試みを進めていくこと。 |
防災課 |
自主防災組織育成事業(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
商店街や津波避難ビルなどを巻き込んでいくことで、自主防災組織の組織加入率向上に努めること。 |
防災課 |
文書管理システム |
現システムにおける機能のメリット・デメリットを整理し、どこまでスリム化することが可能なのかの検証を行い、既存の文書管理と情報公開の文書目録を合わせる方向性で平成22年12月以降のシステムについて検討すること。 |
総務課 |
行財政改革推進事業(まちづくり市民委員意見) |
経営企画部において各所管に照会し、事例の収集を行うこと。 |
総務課 |
人事システムについて |
まずは特定の階層(例えば2〜3年目職員、5・10年目職員、係長級)を対象としたスキルの確認、現状認識や振り返りなどが行えるような仕組みの検討を行うこと。 |
職員課 |
市営駐輪・駐車場整備基金の設置について |
基金全体で考える必要があるため、生涯学習施設整備基金及び公共公益施設整備基金の廃止・統合等、基金の整理とあわせて検討することとする。 |
生活安全課 |
ふれあい活動圏検討事業(自治活動促進事業) |
市で実施しているふれあいサロン関連事業及び自治会等で独自に行っているふれあいサロン関連活動の実情について情報収集を行い、ほととぎす隊とも情報を共有すること。 |
市民協働課 |
NPO「逗子地域アカデミー」検討事業 |
市で実施しているふれあいサロン関連事業及び自治会等で独自に行っているふれあいサロン関連活動の実情について情報収集を行い、ほととぎす隊とも情報を共有すること。 |
市民協働課 |
文化活動振興事業(文化振興条例の制定) |
方向性了承。 |
市民協働課 |
市民活動推進事業(市民活動保険制度の見直し) |
福祉部及びスポーツ課と調整し、スポーツ、ふれあいスクール等を含めた活動保険の補償内容を整理すること。 |
市民協働課 |
自治活動促進事業(まちづくり市民委員意見・実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
自主防災組織などと連携し、多面的に組織化をアプローチしていくとともに、より積極的にPRすること。 |
市民協働課 |
まちづくりトーク(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
これからも多様なジャンルからの参加が得られるようなテーマを検討するとともに、参加者数自体も増加するよう工夫すること。 |
市民協働課 |
窓口案内受付支援事業 |
各部ミーティングにおける方向性・課題等のとおり。 |
戸籍住民課 |
土日祝日の窓口職員の配置見直し |
責任範囲を明確化し、戸籍・住基事務について、どこまでが委託可能かを早急に確認すること。 |
戸籍住民課 |
戸籍住民課窓口業務の委託化等について |
責任範囲を明確にし、委託化が可能・不可能な部分の明確化、委託化によるメリット・デメリットやコストパフォーマンス等を整理したうえ、再度提案すること。 |
戸籍住民課 |
住民記録システムのバックアップシステムの構築 |
方向性了承。 |
戸籍住民課 |
水産業振興事業(漁港施設) |
漁業振興に向けた国庫補助整備の事業計画を策定し、漁協の合意形成に向けた働きかけを行っていくこと。 |
経済観光課 |
労政事業 |
方向性了承。他市における手法や実施状況をもう少し詳細に調査すること。 |
経済観光課 |
海水浴場開設事業(まちづくり市民委員意見) |
方向性了承。 |
経済観光課 |
観光事業(逗子海岸)(まちづくり市民委員意見) |
EM散布の実証実験の結果を報告すること。また、まちづくり市民委員ほか、有識者からの情報収集に努めること。 |
経済観光課 |
体育振興事業 |
スポーツ振興計画について他市の状況を調査すること。また、逗子市としての策定方針案を作成すること。成人健診等も考慮すること。 |
スポーツ課 |
体育協会委託事業について |
課題終了。 |
スポーツ課 |
体育振興事業(うみかぜクラブ会員増員方法について)(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
会員数の増加に向け、引き続きPR等により働きかけるとともに方策を検討すること。また、うみかぜクラブの体育館利用料について、減免が廃止(全額→1/2)になった場合の負担額を試算し、その場合の経営に見合う人数、会費等をシミュレーションすること。 |
スポーツ課 |
社会福祉協議会の見直し |
社会福祉協議会の移転先について青少年会館を含めて引き続き検討すること。。 |
社会福祉課 |
子育て関連情報の提供の充実化 |
方向性了承。 |
子育て支援課 |
次世代育成支援行動計画(後期計画)の策定 |
計画策定の進め方については了承。子育て関係の政策全般について、本計画でわかりやすくまとめること。 |
子育て支援課 |
小児生活習慣病予防事業(まちづくり市民委員意見・実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
小児生活習慣病予防事業の学校での一斉実施について、学校に打診すること。 |
子育て支援課 |
放課後児童クラブ事業 |
安心子ども基金の活用を図り、りす子どもクラブ(池子)、波の子学童クラブ(小坪)の施設の建て替え等について検討すること。 |
保育課 |
青少年会館講座事業 |
青少年会館での講座の拡充のほか、新たな青少年活動を検討すること。 |
児童青少年課 |
地域公共交通システム推進事業 |
状況に応じて、検討状況を報告すること。 |
環境管理課 |
歩行者と自転車を優先するまちづくり推進事業 |
方向性了承。 |
環境管理課 |
都市計画道路の見直し |
本市としての見直し手法を検討すること。 |
環境管理課 |
中心市街地基本構想 |
方向性了承。 |
まちづくり課 |
計画的なまちづくり推進事業(最低敷地面積基準の導入) |
意識調査の結果について報告すること。 |
まちづくり課 |
計画的なまちづくり事業(斜面地マンション制限の法委任化) |
既存不適格建築物の調査終了後、その結果について報告すること。 |
まちづくり課 |
いのちの森整備事業 |
課題終了。 |
緑政課 |
蘆花記念公園整備事業 |
地域の集会所等としての利用の可能性について市民協働課と調整すること。また、解体費用の試算を行い、報告すること。 |
緑政課 |
グリーンカーテン設置事業(まちづくり市民委員意見・実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
屋上緑化の支援策や近隣市町の状況を調査・検討すること。 |
緑政課 |
緑化推進事業(生垣推進奨励金事業・壁面緑化推進事業)(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
目標化を含め事業の進め方を検討すること。 |
緑政課 |
歴史的風土保存事業(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
方向性了承。 |
緑政課 |
公園アダプト推進事業(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
方向性了承。 |
緑政課 |
大型生ごみ処理機助成制度の新設 |
大型ごみ処理機等の助成制度について、開始時期を含め、有効な手法を検討すること。 |
資源循環課 |
地籍調査 |
具体的な体制(直営・委託部分の明確化を含め)について、近隣市町の状況を調査し、検討すること。 |
都市整備課 |
公共基準点管理事業 |
課題削除。 |
都市整備課 |
狭あい道路整備事業 |
後退用地について、国庫補助を利用した買取について検討すること。 |
都市整備課 |
池子踏切の改良について |
方向性了承。 |
都市整備課 |
橋梁の長寿命化修繕計画の策定 |
長寿命化修繕計画の補助制度を調査すること。また、あわせてスケジュールを検討すること。 |
都市整備課 |
道路維持管理事業(実施計画事業管理表で評価が「C 予定より遅れている」のもの) |
方向性了承。 |
都市整備課 |
まちかどベンチ設置事業(まちづくり市民委員意見) |
了承。 |
都市整備課 |
消防の広域化について |
状況の進展に応じて報告すること。 |
消防総務課 |
学校教育総合プラン推進事業 |
計画期間について、総合計画等の期間を考慮して検討すること。 |
学校教育課 |
国際教育推進事業 |
前期の効果をまとめて報告すること。 |
学校教育課 |
要保護及び準要保護児童援助事業 |
課題終了(準要保護の支給基準については時期を見計らって見直しを検討すること)。 |
学校教育課 |
学校開放事業 |
音楽教室の利用状況を報告すること。コンピュータ室等の利用のルールを作成すること。視聴覚室・家庭科室については課題の解決策を検討すること。 |
社会教育課 |
公民館の生涯学習センター転用 |
課題削除。 |
社会教育課 |
蔵書整備事業(資料保管スペースの確保について) |
蔵書増加の原因を究明し、廃棄も含め今後の蔵書計画を策定すること。 |
図書館 |