【5~11歳】新型コロナワクチンの小児接種
小児(5~11歳)に接種できる新型コロナワクチンの接種について、逗子市では次のとおり進めます。
小児の新型コロナワクチンの接種においては、母子健康手帳が必須です。接種日当日にお持ちいただくものはこちらをご確認ください。
※現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について予防接種法上の「接種を受けるよう努めなければならない」という努力義務の規定は適用せず、今後科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
小児の新型コロナワクチンの接種においては、母子健康手帳が必須です。接種日当日にお持ちいただくものはこちらをご確認ください。
※現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について予防接種法上の「接種を受けるよう努めなければならない」という努力義務の規定は適用せず、今後科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされています。
接種の概要
対象年齢
5歳~11歳
接種費用
無料
接種回数
2回
接種量
1回あたり0.2ml
2回目との接種間隔
3週間
使用するワクチン
ファイザー社
※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なるワクチンです。
※現在、年齢が11歳で今年新たに12歳となる方は、12歳の誕生日の前々日以前に1回目の接種を受ける場合は小児向けワクチン、12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種を受ける場合は12歳以上向けのワクチンを使用することとなります。詳しくは以下のとおりです。
※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なるワクチンです。
※現在、年齢が11歳で今年新たに12歳となる方は、12歳の誕生日の前々日以前に1回目の接種を受ける場合は小児向けワクチン、12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種を受ける場合は12歳以上向けのワクチンを使用することとなります。詳しくは以下のとおりです。
接種体制について
集団接種会場
※集団接種会場での小児接種は令和4年5月14日(土)をもって終了しました。
体験学習施設スマイル
詳しくは、こちら
個別接種会場
市内3医療機関
・さくらやま小児科クリニック(桜山4-9-21)
・佐久間こどもクリニック(逗子6-4-3)
・おばなファミリークリニック(久木8-9-19)
※今後、変更する場合がございます。
※集団接種会場での小児接種は令和4年5月14日(土)をもって終了しました。
体験学習施設スマイル
詳しくは、こちら
個別接種会場
市内3医療機関
・さくらやま小児科クリニック(桜山4-9-21)
・佐久間こどもクリニック(逗子6-4-3)
・おばなファミリークリニック(久木8-9-19)
※今後、変更する場合がございます。
接種日当日にお持ちいただくものについて
・接種券
・接種を受ける小児の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
・予診票
・母子健康手帳(子どものワクチン接種では接種履歴を母子健康手帳で管理しているため、必ず持参してください。無い場合、接種をうけられません。)
また、おくすり手帳をお持ちいただくと予診がスムーズになります。
・接種を受ける小児の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
・予診票
・母子健康手帳(子どものワクチン接種では接種履歴を母子健康手帳で管理しているため、必ず持参してください。無い場合、接種をうけられません。)
また、おくすり手帳をお持ちいただくと予診がスムーズになります。
接種券等の発送スケジュール
令和4年3月1日(火)発送
※郵便事情により、お手元に届くまでに2~3日程度かかる場合がございます。
※令和4年3月以降に5歳の誕生日を迎える方には、誕生月の月末に順次接種券を送付します。
※令和4年2月中に市内に転入された方で接種券が届いていない方、また、3月以降に市内に転入される予定の方は逗子市コロナワクチン接種相談窓口(市役所正面玄関入ってすぐ)にお問い合わせください。
※郵便事情により、お手元に届くまでに2~3日程度かかる場合がございます。
※令和4年3月以降に5歳の誕生日を迎える方には、誕生月の月末に順次接種券を送付します。
※令和4年2月中に市内に転入された方で接種券が届いていない方、また、3月以降に市内に転入される予定の方は逗子市コロナワクチン接種相談窓口(市役所正面玄関入ってすぐ)にお問い合わせください。
予約方法
・集団接種会場(5月14日(土)をもって小児接種終了)
・さくらやま小児科クリニック
・おばなファミリークリニック
LINE、インターネット、電話で予約できます。詳しくは接種券に同封されるチラシをご覧ください。
※さくらやま小児科クリニック及びおばなファミリークリニックへの予約についても市の予約システムを利用します。予約などについて、医療機関へのお問い合わせのお電話は、お控えください。
・さくらやま小児科クリニック
・おばなファミリークリニック
LINE、インターネット、電話で予約できます。詳しくは接種券に同封されるチラシをご覧ください。
※さくらやま小児科クリニック及びおばなファミリークリニックへの予約についても市の予約システムを利用します。予約などについて、医療機関へのお問い合わせのお電話は、お控えください。
・佐久間こどもクリニック
直接電話でご予約ください。
連絡先:046-871-4757
直接電話でご予約ください。
連絡先:046-871-4757
新型コロナワクチン予防接種についてのお知らせ・説明書
次のお知らせを読んで、ワクチンを受けるかお子様と保護者の方で相談してください。
保護者の同伴について
- 接種させる場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
- 保護者の同伴なしには接種できません。
- 疑問などがあれば、あらかじめ、かかりつけ医などに確認し、納得したうえで、ご判断をお願いします。
小児接種の効果と副反応など
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
一方で、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されています。(殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています)
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
効果と副反応など、詳しくはこちらをご覧ください。
一方で、12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されています。(殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています)
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
効果と副反応など、詳しくはこちらをご覧ください。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)