新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)のお知らせ
対象者
逗子市に住民登録があり、2回目接種完了から5か月以上経過した12歳以上の方
※2回目接種後に逗子市に転入された方や在日米軍や海外での接種を受けた方などは、接種券の新規発行ページをご確認のうえ、接種券発行申請書をご提出ください。
接種可能時期
国の方針に基づき、3回目(追加)接種における接種間隔を前倒しています。今後も国の方針により、接種可能時期が変更となる場合がございます。
● ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン
2回目接種完了日から5か月以上経過した日
● 武田社ワクチン(ノババックス)
2回目接種完了日から6か月以上経過した日
2回目接種完了日から5か月以上経過した日
● 武田社ワクチン(ノババックス)
2回目接種完了日から6か月以上経過した日
※接種券が届きましたら、集団接種会場及び個別接種会場で予約が可能です。
※5か月または6か月経過した月に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能です。(例えば、2回目接種を令和3年9月30日に接種を行った方が3回目にファイザー社ワクチンを接種する場合は、5か月後の令和4年2月に30日がないことから、令和4年3月1日から接種可能となります。)
※5か月または6か月経過した月に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能です。(例えば、2回目接種を令和3年9月30日に接種を行った方が3回目にファイザー社ワクチンを接種する場合は、5か月後の令和4年2月に30日がないことから、令和4年3月1日から接種可能となります。)
追加接種回数
1回
使用するワクチン
● 18歳以上の方
1・2回目のワクチンの種類に関わらず、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)
● 12~17歳の方
ファイザー社ワクチンのみ
1・2回目のワクチンの種類に関わらず、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)
● 12~17歳の方
ファイザー社ワクチンのみ
接種券の発送時期
接種場所
集団接種会場(3・4回目接種専用会場)
場 所:体験学習施設スマイル
開設時期:令和4年7月5日(火)~8月28日(日)
開設時期:令和4年7月5日(火)~8月28日(日)
上記以外の市内接種会場
一部の個別医療機関にてワクチン接種を行います。
予約方法
接種を受けるためには、接種券番号で事前予約することが必要です。
郵送した接種券に同封している事業案内に予約方法を掲載しています。接種券が届きましたら、集団接種会場及び個別接種会場で予約が可能となりますので、接種券に同封されたチラシの案内に沿って予約をしてください。接種券がまだ届いていない方は、接種券の郵送をお待ちください。
郵送した接種券に同封している事業案内に予約方法を掲載しています。接種券が届きましたら、集団接種会場及び個別接種会場で予約が可能となりますので、接種券に同封されたチラシの案内に沿って予約をしてください。接種券がまだ届いていない方は、接種券の郵送をお待ちください。
追加接種(3回目接種)の効果と副反応など
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等に対して、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
一方で、海外の臨床試験の結果では、ファイザー社のワクチン及びモデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありました。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
効果と副反応など、詳しくはこちらをご覧ください。
一方で、海外の臨床試験の結果では、ファイザー社のワクチン及びモデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありました。
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識をもっていただいた上で、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
効果と副反応など、詳しくはこちらをご覧ください。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)