体験して学ぼう!さかなのこと
平成27年7月23日(木)
国立研究開発法人 水産総合研究センター 中央水産研究所
神奈川県と共催で、小学生を対象にした
食育推進事業「体験して学ぼう!さかなのこと」を実施しました。
水産総合研究センターにおける食の安全・安心の取組みについて学ぶ場として
施設の方から水産物に関するお話を伺いました。
食育推進事業「体験して学ぼう!さかなのこと」を実施しました。
水産総合研究センターにおける食の安全・安心の取組みについて学ぶ場として
施設の方から水産物に関するお話を伺いました。
講義の様子
皆さん真剣に話を聞いていました。
ちりめんモンスターをさがそう!
どのようなモンスターが紛れているかな?
講義の後は、施設の中を見学させていただきました。
飼育室や水処理施設、衛星データ受信施設、魚の剥製の見学をしました。
飼育室では、水槽で泳ぐ魚の餌やり体験をして、子どもたちは大喜び。
普段見ることのできない装置や、モニターを目の前にして、
説明に耳を傾けながら、真剣な表情でメモを取っていました。
飼育室や水処理施設、衛星データ受信施設、魚の剥製の見学をしました。
飼育室では、水槽で泳ぐ魚の餌やり体験をして、子どもたちは大喜び。
普段見ることのできない装置や、モニターを目の前にして、
説明に耳を傾けながら、真剣な表情でメモを取っていました。
魚の餌やり
タイやハマチに餌をあげました!
海洋生物の環境モニタリング
情報を管理している研究室に興味津々。
剥製の概要説明
マグロなど、様々な魚の剥製がずらりと並んでいます。
サンプル展示
それぞれの魚に合った料理サンプル。
調理前の魚の姿・形が一目でわかります。
水産物に関する講義と施設見学を通して、日頃食べている魚がどのように育つのか、
体験をしながら楽しく学ぶことができました。
今後も市民の方が「安心して食べられる」取組みを行い、情報を提供していきます。
体験をしながら楽しく学ぶことができました。
今後も市民の方が「安心して食べられる」取組みを行い、情報を提供していきます。