老舗の胡麻油工場で知る安全・安心の商品づくり
平成27年3月10日(火) 岩井の胡麻油株式会社
食育の一環として、神奈川県と共催で「かながわ食の安全・安心基礎講座」を実施し、
安政4年(1857年)創業の岩井の胡麻油株式会社へお邪魔しました。
会場では、神奈川県の食の安全・安心の確保に対する取組みや、創業以来変わらないこだわりの胡麻油づくりなどについてお話を伺いました。
安政4年(1857年)創業の岩井の胡麻油株式会社へお邪魔しました。
会場では、神奈川県の食の安全・安心の確保に対する取組みや、創業以来変わらないこだわりの胡麻油づくりなどについてお話を伺いました。
講義の様子
皆さん興味深そうです
見せていただいた商品
講義のあとは工場の中を見学させていただきました。
建物の中に入るとより一層胡麻油の香ばしい香りが強まります。
こちらの胡麻油は、創業以来薬品等を一切使用しない圧搾法を用いて胡麻油を作っています。
建物の中に入るとより一層胡麻油の香ばしい香りが強まります。
こちらの胡麻油は、創業以来薬品等を一切使用しない圧搾法を用いて胡麻油を作っています。
昭和40年代まで活躍していた圧搾の機械
焙煎した胡麻を見せていただきました
ラー油も胡麻油と唐辛子のみで作られます

工場の正面口
工場見学を通して、日頃口にする食べ物がどのように作られているのか学ぶことができ、リスクコミュニケーションの機会を得ることができました。生産段階から消費者が食品を口にするまでの一連のフードチェーンにおいて、行政や事業者、住民の方が互いに協力し、食の安全・安心の確保を推進していくことが大切です。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)