ラジオ体操を始めましょう!

ラジオ体操は、たった3分で行える全身運動です(全身の600の筋肉のうち、約400以上の筋肉を使用します)。また、自宅ではなく地域(公園など)で実施した場合、地域のコミュニュケーションも広がります。
まずは、軽い気持ちで、始めてみましょう!
ラジオ体操の効果
1 よい姿勢をたもつ | 腰痛、膝痛の予防に。より素敵に。 |
2 筋力を保持する | メタボ予防、転倒予防、サルコぺニア予防に。 |
3 柔軟性を高める | 転倒予防に。転倒した時も怪我をしにくく。 |
4 血液循環をよくする | メタボ予防、肩こりや腰痛の予防に。 |
5 呼吸機能を高める | 呼吸に関わる筋力、柔軟性、胸部関節の可動域の維持、低下の抑制に。 |
6 内臓機能を高める | 消化吸収をよくします。 |
7 ストレスを解消する | 快眠に。 |
8 活力を生み出す | よりあなたらしく生きる力に! |
まずは、始めてみませんか?
毎週決まった曜日でスタートしてみましょう。
1人からでも、家族や友達と一緒でも、やりやすい方法でまずは始めることがポイントです。
体調の悪い日は休む、雨の日は中止するなど、無理せず続けることが大切です。慣れてきたら、徐々に日数を増やしていきましょう。
1人からでも、家族や友達と一緒でも、やりやすい方法でまずは始めることがポイントです。
体調の悪い日は休む、雨の日は中止するなど、無理せず続けることが大切です。慣れてきたら、徐々に日数を増やしていきましょう。
ラジオ体操を続けるコツ
~「楽しい」「うれしい」「できた」を増やすこと~
- 仲間をつくる・・・いっしょにラジオ体操する家族、友達、職場の仲間をつくって。市の健康教室などもご活用を。
- 目標をもつ・・・四十肩(しじゅうかた)・腰痛を直す、体を柔らかくするなど、体に関する目標もよし、6時半に毎朝起きる、日光を浴びる、朝誰かとあいさつをする、友達を増やす、などの生活習慣に関する目標等もよし。とにかく、目標をもつことが続くポイントです。
- 効果を確かめ、自分を褒める・・・ズボン・スカートがゆるくなった、体重が減った、体力がアップした、四十肩・腰痛が治った、体が柔らかくなった等々。ご近所さんの顔が分かった、あいさつするようになったなどもいいですね。
- 記録をつける・・・実施した日はスタンプカードに押印したり、カレンダーにシールを貼ったり。自分や家族の「がんばり」を「見える化」しましょう。
市ではラジオ体操普及のための応援グッズとして市役所窓口(1階5番窓口)でスタンプカードを配付しています。※下からダウンロードしてもご活用出来ます。
市内のラジオ体操会場 地図 (2020年3月6日現在)
※ 『ラジオ体操スタートセット』の支援開始は平成28年度以降です。ご希望の方は、担当までご相談ください。
市内ラジオ体操会場一覧 (2020年3月6日調べ)
ラジオ体操サポーターになりませんか?

ラジオ体操サポーターとは
逗子市のラジオ体操の普及についての趣旨を理解し、市が実施する「ラジオ体操サポーター養成講座」を受講後、申請された方がサポーターとなります。ご家庭、地域や職域等で、ラジオ体操の普及および指導等の活動を行っていく人です。
自分や家族の健康づくりをまずは目標に、次はあなたが地域の方々の健康づくりに参加してみませんか?
イベント内容例
☆ 年度2回の養成講座(春・秋予定)
※1回受講すればOKですが、ポイントなどの細かいことは忘れがち。養成講座は復習等の目的で約半年に1度、反復して受講することができます。
☆ サポーターグッズの貸与・配付
☆ サポーター懇親会