【予約制】ラジオ体操サポーター養成講座
~養成講座をうけて、ラジオ体操サポーターになろう!~

ラジオ体操サポーターとは、養成講座を受講後、家庭や地域、職域等で、ラジオ体操を続けていく人のことです(講座を受けた後にラジオ体操を継続するだけ)。サポーターになったからといって、新しい会場をつくらないと、指導しないと・・・なんてことは全くありません。2016年(平成28年)から開始したこの講座は、今まで未就学のお子さんから90代の方まで多くの方が参加してきました。
ラジオ体操の良さは、多くの人が曲を知っていること、自分のペースでできること、毎日、1人でもできることなど。ぜひ、お気軽にご参加ください。
ラジオ体操の良さは、多くの人が曲を知っていること、自分のペースでできること、毎日、1人でもできることなど。ぜひ、お気軽にご参加ください。
体を横に曲げる運動
体を横に曲げる運動では腰を動かしません。
親子で体操
お父さん、お母さんもいっしょに。


下半身や体幹のバランスアップ運動もお伝えしました。
ラジオ体操サポーターになる流れ
- ラジオ体操サポーター養成講座を1回受講すればOK。
- 養成講座受講後は、家庭や地域、職域等で、ラジオ体操を継続しましょう。
可能な範囲で、家族、友人、地域等、自分以外の方にもラジオ体操を広めましょう。 - 養成講座受講後は、繰り返して養成講座を受講できます。正しいやりかた等を復習、再確認する機会としてご活用ください。また、講座では、様々な健康づくり事業の案内などをしていきますので、続けて参加することで、健康づくりが自然と続けられます!
- 新たにラジオ体操を地域で始める方は、ラジオ体操スタートセットの貸与・配付が受けられます。
令和4年度ラジオ体操サポーター養成講座
『ラジオ体操の正しいやり方講座』
— “正しいやり方” でやってますか?ー
日 程 ※雨天時は全日程1週間後 同時刻に順延 |
場 所 | メ モ |
---|---|---|
2022/6/7 (火) 10:00~11:00 |
小坪飯島公園 (逗子マリーナ6号棟奥) |
講師:逗子スポーツ 運動指導士 |
2022/6/13 (月) 10:00~11:00 |
沼間柚沢公園 (ハイツ東逗子前) |
講師:逗子スポーツ 運動指導士 |
2022/6/21 (火) 10:00~11:00 |
亀岡八幡宮 (逗子市役所前) |
講師:逗子スポーツ 運動指導士 |
2022/6/27 (月) 10:00~11:00 |
アザリエ学校前公園 (池子小学校隣) |
講師:逗子スポーツ 運動指導士 |
内容
- ラジオ体操第1を13の動きに分け、テキストに添って説明しながら行います。
- 下半身・体幹のバランスUPプチ講座、今後の教室の紹介など
- 質疑応答・アンケート記入 (お土産:ボールペンなど)
服装・持ち物
- 動きやすい服装
- 飲み物
- マスク
注意事項
雨天時は、翌週同じ曜日・時間に延期します。
【予約制】各回先着20名。ご予約は国保健康課へ
Eメール・ファックスでお申し込みの場合は、下記PDF内の申し込み方法をご確認ください。
参加者の声~アンケート結果より~
毎回、たくさんのうれしい声を頂いています。
・いつもラジオ体操をやっているが、正しいやり方を教えてもらうことができた。
・正しいやり方は意外とハード。良い運動になった。今までのやり方を見直したい。
・みんなでやるのは、気持ちよかった。
・コロナで運動不足の折、丁度よく体を動かせた。
・また定期的に教えてもらいたい。他
・正しいやり方は意外とハード。良い運動になった。今までのやり方を見直したい。
・みんなでやるのは、気持ちよかった。
・コロナで運動不足の折、丁度よく体を動かせた。
・また定期的に教えてもらいたい。他
ラジオ体操スタートセットをご活用ください(貸出・配付)
ラジオ体操を新たな会場で始めるサポータ―さんに、『ラジオ体操スタートセット』をお貸しします!(数に制限があります。)※既存のラジオ体操実施会場で利用したいものがある場合は、担当までご相談ください。
「ラジオ体操やってます」 のぼり旗

CDプレイヤー(※令和4年4月1日現在在庫なし)
ラジオ体操CD
(6:30~ラジオを活用される場合は貸し出しません。)
スタンプ・スタンプカード
(スタンプカードはさしあげます。ホームページからもダウンロードできます。)
ラジオ体操を始めるときの注意事項
既に市内にある既存の場所に参加するもよし、新たな会場をつくるのもよしです。新たな会場をつくる場合は、下記の注意事項をご確認ください。
※会場等は、下記の関連情報リンク「ラジオ体操を始めましょう!」をご覧ください。
※会場等は、下記の関連情報リンク「ラジオ体操を始めましょう!」をご覧ください。
新たな会場をつくる場合の注意事項
1 私有地の場合 | 所有者に許可を取ってください。 |
2 音について | 近隣の騒音にならぬように気をつけてください。ラジオやCDプレイヤーの音のみならず、参加者の声が騒音になることがあります。 |
3 事故予防について | 参加者が怪我等しないような場所を選択しましょう。 |
健康管理の注意事項
せっかく始めるラジオ体操で体に負担がかかってはいけません。通院・内服中の方は、主治医の先生に、早朝のラジオ体操を実施してもよいか、その場合は薬を飲むタイミングなどを確認してから始めましょう。
1 朝の脱水について | 起床直後は誰もが脱水状態です。朝食前にラジオ体操をする場合、必ずコップ1杯程度の水分をとってからにしましょう。 |
2 血圧について | 高血圧の方は事前に血圧を測定し、高血圧でないことを確認してから行いましょう。 |
3 飲んでいる薬について | 血圧を下げる薬(降圧剤)、眠剤、安定剤などを内服している方は、早朝、血圧が低い場合があります。やはり、事前に血圧を測定してから行いましょう。 |
※ ラジオ体操実施に係る事故等については、自己責任となります。
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)