未病センター
ずし市役所・ずしアリーナ

未病の3本柱
未病センターは、手軽に健康状態や体力等をチェックし、その結果に基づくアドバイスを受けられる場です。
普段の自分の健康をチェックをする場所、より高める場所として、2か所の未病センターをぜひご活用ください。
未病センターずし市役所 ~無料~
感染拡大防止の観点から、予約制(30分毎)としています。
ご理解ご協力をお願いします。
未病センターずし市役所(2016.12.21開設)
さまざまな測定機器を使い、気軽に健康チェックができます。また、健康情報コーナーもあります。
保健師または管理栄養士が機器操作や健康・栄養の相談に乗っています。
正面玄関から入って右側、黄緑色のじゅうたんスペースです。
利用時間:平日9時~12時、13時~16時(予約制)
※感染症防止のため、30分ごとの予約制としています。
※ご利用前に、体温測定、手指消毒を行います。
※ご予約は、お電話または国保健康課窓口にてお問い合せください。
新・利用方法
- 以下の症状が1つでもある方は、利用をひかえてください。
■発熱がある。 ■だるい。 ■咳が出る。 ■息苦しい。
■軽い風邪症状がある。 ■味・匂いがしない。 - ご利用の際は、マスクを着用してください。
- 入室時は、手指をアルコール消毒してください。
- 利用票に、必要事項をご記入の上、職員にお渡しください。
機器の種類その1 生活習慣病チェック機器
- 自動身長計・・・・・自分の身長をチェックできます。背中の筋肉が減っている場合、
猫背になって、身長が低く出やすいです。短期間に身長が大幅に
減少している場合は、椎間板の圧迫骨折など、整形系疾患の恐れ
も・・・。 - 体組成計・・・・・・体重、筋肉量、体脂肪量、基礎代謝量等などの推定値を知ることが
できます。体重の大幅な増減は生活習慣の見直しにつながります。 - 血管年齢測定計・・・血管老化度を測定できます。
肥満や喫煙、生活習慣病などをお持ちの方は、高めに出るかもしれ
ません・・・ - 血圧計・・・・・・・収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍数を測定できます。
血圧と一緒に、脈拍数も確認する習慣をつけましょう。
機器の種類その2 介護予防チェック機器
- 認知機能評価ツール(パソコン画面の光った順番を覚えておき、その内容を反復する
もの)
・・・・短期記憶(順番)、光、音に反応できるか否かがわかる。
順番を覚えたり、再現したり。その動きは脳の前頭葉の機能、
ワーキングメモリーのなせる技です。 - ロコモスツール(高さ20㎝、30、40㎝のいす)
・・・・それぞれの高さで、両足立ち、片足立ちができるか、確認します。
日常生活に必要な立ち上がり動作、歩行時に必要な片足で体重を
支える動作がしっかりできるか否かが自分でチェックできます。
- 握力計・・・・・・・握力測定し、年齢平均値と比較ができます。
(握力が低い人は比例して、腕の筋肉量も少ないことが問題です。
腕の筋肉量が少ない人は、歩くときに手の振りが小さくなり、バ
ランス力が低下して転びやすくなったり、転んでしまったときに
すぐに手が出せず、鼻の骨を折ったり、頭を強く打ってしまった
りすることにつながりやすいのです。)
健康づくり手帳
未病センターずしアリーナ ~有料~
緊急事態宣言の発出を受け、逗子アリーナは令和3年(2021年)1/12(火)~2/28(日)まで、休館します。
より多くの皆様が、安全に、安心して利用できるように、ご理解ご協力をお願いいたします。
再開状況等についての詳細は、
「逗子アリーナからのお知らせ」をご確認ください。
↓

部位別の筋肉を鍛えるマシンを使ったトレーニングのほか、
健康運動指導士による健康・体力相談もあります。
(相談は無料、要予約)
場所:逗子アリーナ1階トレーニングルーム
利用時間:午前8時30分から午後8時45分まで(午後8時受付終了)
(月曜日、年末年始などを除く)
※月曜日が祝祭日の場合は開館します
利用料:1回300円(市外の人は600円)
設置機器:
・ランニングマシン・・・・・・・・ウォーキング・
ランニングができます。
・エアロバイク、リカンベント・・・固定式自転車で運動ができます。
・クロストレーナー・・・・・・・・手足同時に使った全身運動ができます。
・フライ・リアデルト・・・・・・・胸筋を鍛える事ができます。
・プルダウン、ロウ、バックエクステンション・・・背筋を鍛える事ができます。
・オーバーヘッドプレス・・・・・・肩周辺の筋肉を鍛える事ができます。
・レッグプレス、レッグエクステンション・・太もも周辺の筋肉を鍛える事ができます。
・アブドミナル・・・・・・・・・・腹筋を鍛える事ができます。

逗子アリーナ裏出口より、歩いて1分!
第一運動公園の3つの遊具も一緒にご活用ください。

バランス円盤
足腰、膝の柔軟性と筋力をアップできます。

ぶらぶらストレッチ
体ひねり、腰ねじりなど、普段使わない筋力を伸ばすことで胴体部のストレッチ運動ができます。

背伸ばしベンチ
全身の筋力がリラックスします。無理のない上半身背面方向へのそりにより腹部、背面部へのストレッチ効果が得られます。