令和2年度インフルエンザ予防接種費用助成について
逗子市に住民登録のある人で、接種日現在、生後6か月から64歳までの人を対象にインフルエンザ予防接種費用を助成します。
対象者・助成金額・担当窓口
※会社や健保等の助成との併用はできません。
対象年齢 ※接種日現在 | 助成金額 (助成回数) |
担当窓口 |
---|---|---|
生後6か月から12歳まで | 上限1,500円※1回ごと (2回まで) |
子育て支援課 |
13歳から64歳まで ※60歳から64歳の心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する人(これらの身体障害者手帳1級をお持ちの人かそれに準ずる人)は、『高齢者インフルエンザ予防接種』の助成対象(令和2年度は自己負担額なし)になりますので、市指定の医療機関に問い合わせ等してください。 |
上限1,500円 (1回まで) |
[13歳~17歳] 子育て支援課 [18歳以上] 国保健康課 |
対象期間
令和2年10月1日~令和3年1月31日
※令和3年2月末日までに申請してください。
※令和3年2月末日までに申請してください。
接種場所
国内の医療機関どちらでも可
※ワクチンの入荷状況や予約の要否等については、各医療機関にお問い合わせください。
※ワクチンの入荷状況や予約の要否等については、各医療機関にお問い合わせください。
申請手続き
全額自己負担で接種後、必要書類をご提出ください。
申請受付後、申請者名義の金融機関口座への振込をもって支給決定となりますので、記帳等によりご確認ください。支給決定通知書の送付はいたしません。
※振込日のお問合わせはご遠慮ください。
申請受付後、申請者名義の金融機関口座への振込をもって支給決定となりますので、記帳等によりご確認ください。支給決定通知書の送付はいたしません。
※振込日のお問合わせはご遠慮ください。
必要書類
※次の1~4の書類を郵送もしくは、担当窓口にて申請してください。
1.申請書 | 第1号様式:生後6か月から17歳までの分 又は、 第2号様式:18歳から64歳までの分 |
---|---|
2.請求書 | 申請書第1・2号様式ごとに、それぞれ作成し添付 |
3.領収書 | 写しでも可 |
4.その他必要書類 | ①~④のうち、インフルエンザ予防接種であること、いつ、どなたが受けたものか確認できるものを1種類(写しでも可) ※3.領収書で、いつ、誰がインフルエンザの予防接種を受けたかがわかる場合は省略可 ①予診票 ②予防接種済票 ③診療明細書 ④母子健康手帳(表紙と予防接種の記録(その他予防接種)の2つのページのコピー) |
※市役所窓口にて記入される場合は、申請者名義の金融機関口座の通帳又はキャッシュカードと印鑑(認印可)をお持ちください。
※必要書類3・4について、写しを提出される場合は、ご自身でコピーしてご提出ください。
※生活保護受給者は、社会福祉課で「生活保護受給証明書」を申請し、書類に添付してください。予防接種費用の全額を助成します。助成回数は上記表のとおりです。
※必要書類3・4について、写しを提出される場合は、ご自身でコピーしてご提出ください。
※生活保護受給者は、社会福祉課で「生活保護受給証明書」を申請し、書類に添付してください。予防接種費用の全額を助成します。助成回数は上記表のとおりです。
【注意事項】
※申請書の上方中央にも「捨印」を押していただきますようお願いいたします。
(申請書に不備があった際に対応できる場合があるため。)
※修正の際は、申請書・請求書に修正テープは使用せずに、訂正印で修正してください。
(修正テープが使用されている場合は再提出となります。)
※申請書の上方中央にも「捨印」を押していただきますようお願いいたします。
(申請書に不備があった際に対応できる場合があるため。)
※修正の際は、申請書・請求書に修正テープは使用せずに、訂正印で修正してください。
(修正テープが使用されている場合は再提出となります。)
申請書・請求書(Word)
申請書・請求書(PDF)
申請書・請求書(記入例)
お問い合わせ・郵送申請先
【6か月から17歳まで】教育部子育て支援課
【18歳以上】福祉部国保健康課健康係
〒249-8686 逗子市逗子5-2-16
【18歳以上】福祉部国保健康課健康係
〒249-8686 逗子市逗子5-2-16
電話 046(873)1111(代)