犬・猫へのマイクロチップ装着の義務化について
令和4年6月1日より、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化されます。
譲渡された犬・猫へのマイクロチップ装着は飼い主の努力義務となりますが、犬や猫が迷子になったときや、地震や水害、盗難や事故などによって飼い主と離れ離れになったときに、マイクロチップが装着されていれば飼い主の元に帰れる可能性が高まるといった利点があることより装着を推奨します。
マイクロチップを装着した犬・猫の飼い主になった場合、指定登録機関に対し、飼い主自身の情報に変更する必要があります。
制度の概要やQ&A等、詳しくは環境省の準備サイトをご確認ください。
譲渡された犬・猫へのマイクロチップ装着は飼い主の努力義務となりますが、犬や猫が迷子になったときや、地震や水害、盗難や事故などによって飼い主と離れ離れになったときに、マイクロチップが装着されていれば飼い主の元に帰れる可能性が高まるといった利点があることより装着を推奨します。
マイクロチップを装着した犬・猫の飼い主になった場合、指定登録機関に対し、飼い主自身の情報に変更する必要があります。
制度の概要やQ&A等、詳しくは環境省の準備サイトをご確認ください。
犬や猫にマイクロチップを装着している飼い主さまへ
現在、既にマイクロチップを装着し、民間登録団体(Fam、ジャパンケネルクラブ、マイクロチップ東海、日本マイクロチップ普及協会、日本獣医師会(AIPO))に登録している飼い主の方は、令和4年5月31日までに『移行登録受付サイト』にアクセスし手続きをすれば、無料で環境省のデータベースにも登録できます。
※マイクロチップ装着に関わらず、新たな犬を飼った場合、狂犬病予防法により、犬の所在地の市町村で「犬の登録」が必要です。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)