平成30年度逗子市自殺対策計画策定等検討会
第3回逗子市自殺対策計画策定等検討会
終了しました。
日時:平成31年3月28日(木)16時00分から
場所:市役所5階第3会議室
議事内容:パブリックコメント実施結果について
今後の予定について
日時:平成31年3月28日(木)16時00分から
場所:市役所5階第3会議室
議事内容:パブリックコメント実施結果について
今後の予定について
検討会概要:
配布資料:
第2回逗子市自殺対策計画策定等検討会
終了しました。
日時:平成31年1月31日(木)15時00分から
場所:市役所5階 第2会議室
議事内容:逗子市自殺対策計画(案)について
日時:平成31年1月31日(木)15時00分から
場所:市役所5階 第2会議室
議事内容:逗子市自殺対策計画(案)について
検討会概要:
配布資料:
第1回逗子市自殺対策計画策定等検討会
終了しました。
日時:平成30年8月9日(木)15時00分から
場所:市役所5階 第4会議室
議事内容:地域自殺対策計画の策定について
逗子市自殺対策計画の名称について
日時:平成30年8月9日(木)15時00分から
場所:市役所5階 第4会議室
議事内容:地域自殺対策計画の策定について
逗子市自殺対策計画の名称について
検討会概要:
配布資料:
市民メンバーを募集します(※募集は終了しました)
全国の自殺者数は、平成10年から14年連続で3万人を超えていました。
平成18年に自殺対策基本法が施行されてから「個人の問題」と認識されがちであった自殺は、広く「社会の問題」と認識されるようになり、様々な取り組みの結果、平成24年には3万人を下回りました。その後も減少は続いているものの、現在も毎日およそ60人、約24分に1人が自殺で亡くなっています。
自殺はその多くが追い込まれた末の死です。その背景には精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な社会的要因があることが知られています。
「自殺は、その多くが追い込まれた末の死である」と言われるのは、このような要因が複雑に絡み合い、心理的にも追い詰められ、危機的な状態にまで追い込まれてしまう過程とみることができるからです。
そこで、誰も自殺に追い込まれることのない逗子市を目指して自殺対策計画を策定するにあたり、市民メンバーを募集します。生きることの支援について、皆さんのご意見をお聞かせください。
平成18年に自殺対策基本法が施行されてから「個人の問題」と認識されがちであった自殺は、広く「社会の問題」と認識されるようになり、様々な取り組みの結果、平成24年には3万人を下回りました。その後も減少は続いているものの、現在も毎日およそ60人、約24分に1人が自殺で亡くなっています。
自殺はその多くが追い込まれた末の死です。その背景には精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などの様々な社会的要因があることが知られています。
「自殺は、その多くが追い込まれた末の死である」と言われるのは、このような要因が複雑に絡み合い、心理的にも追い詰められ、危機的な状態にまで追い込まれてしまう過程とみることができるからです。
そこで、誰も自殺に追い込まれることのない逗子市を目指して自殺対策計画を策定するにあたり、市民メンバーを募集します。生きることの支援について、皆さんのご意見をお聞かせください。
※市民メンバーの募集は終了しました。
【応募資格】
市内在住で、平日昼間の会議(年3回程度)に参加できる人
※報酬、交通費支給はありません。
【募集人数】
2人
【応募方法】
平成30年6月15日(金)までに、応募用紙(チラシ裏面もしくは市ホームページからも入手可)に必要事項を記載のうえ、FAX、Eメールまたは直接国保健康課(市役所1階5番窓口)へ提出してください。
市内在住で、平日昼間の会議(年3回程度)に参加できる人
※報酬、交通費支給はありません。
【募集人数】
2人
【応募方法】
平成30年6月15日(金)までに、応募用紙(チラシ裏面もしくは市ホームページからも入手可)に必要事項を記載のうえ、FAX、Eメールまたは直接国保健康課(市役所1階5番窓口)へ提出してください。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)