よくある質問と回答 医療、PCR検査、健診(検診)等
医療・PCR検査
Q.発熱とだるさが続いています。PCR検査をしてもらうにはどうしたらいいですか?
かかりつけ医がいる場合は、まずかかりつけ医に電話をして確認をしてください。医師の判断によりPCR検査を行うことになります。(必ず電話をしてから受診してください。絶対に電話をしないで受診はしないようにしてください。)
かかりつけ医が休診、もしくは、かかりつけ医がいないなどの場合は、県の「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(音声案内で「1」を選ぶ)」へ電話で相談をしてください。
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
0570-056774(24時間年中無休)
一部IP電話など上記番号へつながらない場合は、045-285-0536
かかりつけ医が休診、もしくは、かかりつけ医がいないなどの場合は、県の「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(音声案内で「1」を選ぶ)」へ電話で相談をしてください。
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
0570-056774(24時間年中無休)
一部IP電話など上記番号へつながらない場合は、045-285-0536
Q.無症状ですが、PCR・抗原検査を受けられる場所はありますか?
神奈川県では、新型コロナウイルス感染症対策と日常生活の回復の両立を図るため、無料検査を実施しています。
無料検査の概要(実施期間や対象者、実施事業者等)については、「検査無料化事業について(神奈川県ホームページ)」をご確認ください。
無料検査の概要(実施期間や対象者、実施事業者等)については、「検査無料化事業について(神奈川県ホームページ)」をご確認ください。
自由診療のPCR検査等(海外渡航により陰性証明が必要な場合等)の実施機関については、「自費検査を提供する検査機関一覧(厚生労働省)」をご確認ください。
Q.療養証明書を取得したいのですが、どのように申請したらよいですか?
新型コロナウイルス感染症に感染し、神奈川県内の宿泊療養施設又は自宅で療養期間を終えられた次の方に対し、所定の療養期間、療養したことを証明する文書を神奈川県が発行しております。「療養証明書について(神奈川県のホームページ)」より、電子もしくはFAXにてご申請ください。
Q.職場からPCR検査で陰性証明をもらってから復職するよう求められています。陰性証明のために検査を受けられますか?
※職場復帰に際して陰性証明書の提出は不要です。(*下記令和2年5月1日厚労省通知参照)陰性証明のための検査はしていません。職場で理解が得られなくてお困りの場合には、鎌倉保健福祉事務所(0467-24-3900)に直接お電話してください。
*「厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第18 条に規定する就業制限の解除に関する取扱いについて」
*「厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第18 条に規定する就業制限の解除に関する取扱いについて」
Q.オンライン診療してくれる病院はありますか?
「電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関の一覧 神奈川」でご確認ください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/online/index.html
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/online/index.html
Q.歯医者に行きたいのだけど今行くべきですか?
ご自身の症状や状況によります。かかりつけの歯医者さんにご相談ください。
健診(検診)
Q.市の健診(検診)は実施しますか?
緊急事態宣言の期間においても、市では、対象者の疾病の発見の遅れや症状の悪化につながる可能性があること等を踏まえ、今年度の個別健診(検診)・集団健診(検診)を実施します。
*今後の感染拡大状況により変更する場合もあります。
<個別健診(検診)について>
受付状況は医療機関によって異なります。直接、医療機関にお電話でお問合せください。
<集団健診(検診)について>
感染症予防策をとった上で実施します。
なお、受付定員を縮小して実施するため、受診日がご希望に添えない可能性があります。
また、健診(検診)の内容によって、午後の受診になることがあります。
今年度の日程は、けんしんNAVIをご覧ください。
*今後の感染拡大状況により変更する場合もあります。
<個別健診(検診)について>
受付状況は医療機関によって異なります。直接、医療機関にお電話でお問合せください。
<集団健診(検診)について>
感染症予防策をとった上で実施します。
なお、受付定員を縮小して実施するため、受診日がご希望に添えない可能性があります。
また、健診(検診)の内容によって、午後の受診になることがあります。
今年度の日程は、けんしんNAVIをご覧ください。
Q.歯周病検診の受診はどうしたらいいですか。
歯科医療機関と相談してください。
成人の予防接種
Q.成人の予防接種(肺炎球菌・風しん)はどうしたらいいですか。
予防接種は控えるものではないので、接種を希望する場合は医療機関と相談してください。
健康相談・未病センター
Q.健康相談は受け付けていますか?
健康相談は電話やメールなどで受付や実施をしています。
Q.未病センターはやっていますか?
緊急事態宣言の期間中は、新規の予約受付を停止しております。詳細は担当までお問合せください。
その他
Q.感染症や熱中症予防のための換気として窓を開けると、隣家の方がべランダで頻回に喫煙をする煙が流入してきます。持病があり、咳がひどくなったり、小さな子どもの受動喫煙による健康影響が心配です。
私有地や住宅等は、行政指導等の法的な規制の対象に入っておりません。逗子市では広報等で望まない受動喫煙を生じさせないよう、喫煙する際は周囲への配慮をお願いするとともに禁煙・受動喫煙予防についての啓発普及に一層努めてまいります。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:国保健康課健康係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:231~234)