所得税等の申告について(令和元年分)
鎌倉税務署からのお知らせ
所得税等の確定申告の期限が延長されました
新型コロナウイルス感染症の影響により申告や納付が困難な方へ
4月17日以降に申告された場合であっても、新型コロナウイルス感染症の影響による旨を申し出ていただければ、期限内の申告と同様に取扱いさせていただきます。
なお、4月17日(金)以降の確定申告相談については、事前予約制となりますので、事前に税務署に連絡の上、来署いただくようお願いします。
また、納期限までの納付や振替納税による納付が困難な方については、「納付の猶予制度」がありますので、詳しくは、国税庁ホームページをご覧いただくか、鎌倉税務署へご相談ください。
なお、4月17日(金)以降の確定申告相談については、事前予約制となりますので、事前に税務署に連絡の上、来署いただくようお願いします。
また、納期限までの納付や振替納税による納付が困難な方については、「納付の猶予制度」がありますので、詳しくは、国税庁ホームページをご覧いただくか、鎌倉税務署へご相談ください。
【問い合わせ】
鎌倉税務署徴収部門 電話0467-22-5591(代)
鎌倉税務署徴収部門 電話0467-22-5591(代)
インターネットで確定申告ができます
電子申告・納税システム「e-Tax(イータックス)」を利用することで、税務署や市役所の申告会場に行かなくても確定申告書の作成・提出ができます。
- 申告期間中は24時間いつでも利用できるので、好きな時間に作成できます。
- 税務署や市役所の申告会場で長時間待つ必要がありません。
- 電子申告では源泉徴収票などの書類の提出が不要です。(5年間の保管が必要です。)
- 電子申告では還付金の支払いが早くなります。
ID・パスワード方式
従来のマイナンバーカード方式に加え、平成31年1月からは新たに「ID・パスワード方式」が導入されました。次の2つがあれば、自宅で簡単にe-Taxが利用できます。
- ID(利用者識別番号)
- パスワード(暗証番号)
※ IDとパスワードは、税務署で発行しています。ご自宅や勤務先のお近くの税務署にお越しください。
(必要書類)運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。
(必要書類)運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。
マイナンバーカード方式
従来のマイナンバーカード方式も、次の2つがあれば、自宅で簡単にe-Taxが利用できます。
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- ICカードリーダライタ
※利用者識別番号の取得が必要です。インターネットを通じて申請できます。
郵送による提出
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って入力するだけで申告書が作成できます。作成した申告書をプリントアウトして郵送で提出することもできます。
(鎌倉税務署)〒248-8501 鎌倉市佐助1-9-30
【問い合わせ】
鎌倉税務署個人課税第1部門 電話0467-22-5591(代)
鎌倉税務署個人課税第1部門 電話0467-22-5591(代)
個人番号(マイナンバー)の記載について
所得税及び復興特別所得税・消費税および地方消費税・贈与税の申告には、税務署へ提出する都度、個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認書類の提示又は写しの添付が必要です。
【本人確認書類の例】
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 通知カードと本人確認書類(運転免許証、公的医療保険の被保険者証など)
【問い合わせ】
鎌倉税務署個人課税第1部門 電話0467-22-5591(代)
鎌倉税務署個人課税第1部門 電話0467-22-5591(代)
医療費控除について
平成29年分の確定申告から、医療費の領収書の提出に代わって、医療費の領収書に基づいて必要事項を記載した「医療費控除の明細書」の添付が必要となりました。ただし、医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。
「医療機関や薬局などの支払先名称」ごとの年間支払額を「医療を受けた方の氏名」ごとにまとめて記載し作成をお願いします。
「医療費控除の明細書」の様式は、国税庁ホームページからダウンロードできます。
「医療機関や薬局などの支払先名称」ごとの年間支払額を「医療を受けた方の氏名」ごとにまとめて記載し作成をお願いします。
「医療費控除の明細書」の様式は、国税庁ホームページからダウンロードできます。
【問い合わせ】
鎌倉税務署個人課税第1部門 電話0467-22-5591(代)
鎌倉税務署個人課税第1部門 電話0467-22-5591(代)
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
医療費控除を受けるなど確定申告をすると、ワンストップ特例制度の申請はなかったものとみなされるため、確定申告をする場合は、ふるさと納税の金額を寄付金控除の計算に含めて申告することになります。
関連情報リンク
※上場株式等の配当所得等について、所得税と異なる課税方式を選択するために市民税・県民税の申告をする方は、税務署に提出した確定申告書の控え(所得の内訳書を含みます)を持参してください。
この情報に関するお問い合わせ先
総務部:課税課市民税係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:371〜373)