配偶者控除及び配偶者特別控除について
用語の定義
同一生計配偶者 | ・納税義務者の合計所得金額 ⇒制限なし ・配偶者の合計所得金額 ⇒48万円以下 |
|
控除対象配偶者 | ・納税義務者の合計所得金額 ⇒1,000万円以下 ・配偶者の合計所得金額 ⇒48万円以下 |
|
配偶者特別控除の対象者 | ・納税義務者の合計所得金額 ⇒1,000万円以下 ・配偶者の合計所得金額 48万円超133万円以下 |
※ 同一生計配偶者、控除対象配偶者、配偶者特別控除の対象者はいずれも、納税義務者と生計を一にする配偶者(青色事業専従者として給与の支払を受ける者及び白色事業専従者を除きます。)に限ります。
※ 納税義務者の合計所得金額が1,000万円を超え、同一生計配偶者が(特別)障害者に該当する場合は、(特別)障害者控除を受けることができます(配偶者控除は対象外となります)。
※ 控除対象配偶者のうち年齢70歳以上の配偶者は老人控除対象配偶者となります。
※ 納税義務者の合計所得金額が1,000万円を超え、同一生計配偶者が(特別)障害者に該当する場合は、(特別)障害者控除を受けることができます(配偶者控除は対象外となります)。
※ 控除対象配偶者のうち年齢70歳以上の配偶者は老人控除対象配偶者となります。
配偶者控除額及び配偶者特別控除額
納税義務者の合計所得金額 (給与所得のみの場合の給与収入金額) |
参考 | ||||||
900万円以下 (1,095万円以下) |
900万円超 950万円以下 (1,095万円超 1,145万円以下) |
950万円超 1,000万円以下 (1,145万円超 1,195万円以下) |
1,000万円超 (1,195万円超) |
配偶者の収入が給与所得のみの場合の給与収入金額 | |||
配偶者控除 | 配偶者の合計所得金額 48万円以下 |
33万円 | 22万円 | 11万円 | 控除適用なし ※同一生計配偶者には含まれる |
1,030,000円以下 | |
老人控除対象配偶者 | 38万円 | 26万円 | 13万円 | ||||
配偶者特別控除 | 配偶者の合計所得金額 48万円超 100万円以下 |
33万円 | 22万円 | 11万円 | 控除適用なし | 1,030,000円超 1,550,000円以下 |
|
100万円超 105万円以下 |
31万円 | 21万円 | 1,550,000円超 1,600,000円以下 |
||||
105万円超 110万円以下 |
26万円 | 18万円 | 9万円 | 1,600,000円超 1,667,999円以下 |
|||
110万円超 115万円以下 |
21万円 | 14万円 | 7万円 | 1,667,999円超 1,751,999円以下 |
|||
115万円超 120万円以下 |
16万円 | 11万円 | 6万円 | 1,751,999円超 1,831,999円以下 |
|||
120万円超 125万円以下 |
11万円 | 8万円 | 4万円 | 1,831,999円超 1,903,999円以下 |
|||
125万円超 130万円以下 |
6万円 | 4万円 | 2万円 | 1,903,999円超 1,971,999円以下 |
|||
130万円超 133万円以下 |
3万円 | 2万円 | 1万円 | 1,971,999円超 2,015,999円以下 |
|||
133万円超 | 控除適用なし | 2,015,999円超 |
調整控除における人的控除額の差
(ア)配偶者控除
納税義務者の合計所得金額 | 所得税と住民税の控除額の差額 | |
控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 | |
900万円以下
900万円超950万円以下
950万円超1,000万円以下
|
5万円 4万円 2万円 |
10万円 6万円 3万円 |
(イ)配偶者特別控除
納税義務者の合計所得金額 | 所得税と住民税の控除額の差額 | |
配偶者の合計所得金額 48万円超 95万円未満 |
配偶者の合計所得金額 95万円以上 100万円未満 |
|
900万円以下 900万円超950万円以下 950万円超1,000万円以下 |
5万円 4万円 2万円 |
3万円 2万円 1万円 |
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
総務部:課税課市民税係
電話番号:046-873-1111(代表)(内線:371〜373)