逗子市シェアサイクル実証実験をスタートしました!
利用者アンケートについて
令和3年12月28日から行っていたシェアサイクル利用者アンケートは、令和4年1月31日で終了しました。
シェアサイクルで出かけよう! 自転車でめぐる市内モデルコース
市民向け観光冊子 Zushi Trip ~暮らしに旅を。~
モデルコースは下記ファイルをご確認ください。↓↓
※掲載している情報は2020年3月時点のものです。
実証実験について
シェアサイクルの実用性や有効性などを検証するため、シナネンモビリティPLUS株式会社と協定を結び、実証実験を行います。
市は公有地の提供のみを行い、サイクルポート(シェアサイクル専用の駐輪場)の設置や運営にかかわるものはすべてシナネンモビリティPLUS株式会社が費用負担します。
市は公有地の提供のみを行い、サイクルポート(シェアサイクル専用の駐輪場)の設置や運営にかかわるものはすべてシナネンモビリティPLUS株式会社が費用負担します。
実施目的等
市民や来訪者の市内や近隣市における周遊性を高め、地域経済の活性化を図る新たな移動手段として、シェアサイクルの実証実験を行い、有効性や課題を検証します。
実施期間
令和元年7月18日~令和4年3月31日⇒実証実験は、1年間延長し、令和5年3月31日までとなりました。
シェアサイクルについて
同じサービスブランドのサイクルポートであれば、全国どこでも乗り捨て可能な自転車です。
24時間365日利用可能です。
24時間365日利用可能です。

自転車について
ヤマハの電動アシスト自転車を導入。坂道もスイスイ登れます。
料金
利用開始30分まで130円、その後15分ごと100円(12時間まで1,800円)
※エリアによって値段が異なる場合があります。
※エリアによって値段が異なる場合があります。
逗子市内でサイクルポートの設置が可能な民有地を募集しています。
詳細は逗子市環境都市課へお問い合わせください。

利用方法
借りるとき
1.HELLO CYCLINGのウェブサイトまたはアプリで会員登録
2.アプリで自転車を選んで予約
3.暗証番号を入力して開錠
4.乗車
2.アプリで自転車を選んで予約
3.暗証番号を入力して開錠
4.乗車
返すとき
1.返却可能なサイクルポートをアプリで確認
2.サイクルポートで施錠
3.返却
2.サイクルポートで施錠
3.返却
お問い合わせ
詳しい利用方法や、利用中のご不明点等については、「HELLO CYCLINGお客様サポート窓口」(コールセンター)へお問い合わせください。
HELLO CYCLINGお客様サポート窓口(電話受付 9時~18時 (全日))
050-3821-8282
※電話がつながらない場合は、アプリよりメールでお問い合わせください。
HELLO CYCLINGお客様サポート窓口(電話受付 9時~18時 (全日))
050-3821-8282
※電話がつながらない場合は、アプリよりメールでお問い合わせください。