令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられます
2022年(令和4年)4月1日から、民法改正により成年年齢が20歳から18歳に変わります。
これにより何が変わるのか、暮らしの中で気を付けてほしいことなどを紹介します。
これにより何が変わるのか、暮らしの中で気を付けてほしいことなどを紹介します。
18歳(成年)になったら できること |
・親の同意を得ずに契約できる(携帯電話や賃貸住宅の契約、ローンを組む、クレジットカードをつくるなど) ・10年間有効のパスポート取得 ・国家資格の取得 ・結婚年齢が男女とも18歳に ・性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる |
---|---|
20歳にならないと できないこと |
・飲酒、喫煙 ・競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)の購入 ・養子を迎える ・大型、中型自動車運転免許の取得 |

悪徳商法に気を付けて
成年に達してからの契約は未成年者取消権(保護者の同意なく結んだ契約を取り消すことのできる権利)が使えなくなり、悪徳商法などによる消費者被害の拡大が懸念されています。
内容がよくわからなかったり、迷ったりしたら、その場で契約するのはやめましょう。
「必ずもうかる」など、メリットばかり強調したり、契約を急がせたりする勧誘には、より慎重に対応する必要があります。
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課人権・男女共同参画係
電話番号:046-872-8156