認知症への取組み
認知症ケアパス
配布場所:社会福祉課、逗子市東部地域包括支援センター、逗子市中部地域包括支援センター、逗子市西部地域包括支援センター
認知症サポーター養成講座
講座の受講者には、認知症を支援するサポーターの目印として「オレンジリング」をお渡しします。
認知症サポーターフォローアップ研修
※2020年度(令和2年度)の予定は、決まり次第お知らせいたします。
オレンジパートナー養成研修について
認知症ケア相談(家族のための物忘れ相談会)
開催日:毎月 第4火曜日(9・10・12・2月を除く)
開催予定一覧をご参照ください。
時 間:10時~、13時~、15時~
申 込:ご予約は、開催月の月初より、お電話にて地域共生係へお申し込みください。
社会福祉課 地域共生係 046-873-1111(内線214)
(当日も空きがあればご相談可能です。)
令和2年度 開催日一覧
令和2年 | 5月26日(火) 6月23日(火) 7月28日(火) 8月25日(火) ※相談予約時間は 9月12日(土) 10:00~、13:00~、15:00~ 10月13日(火) 各日3枠となります。 10月27日(火) 11月24日(火) 12月1日(火) |
令和3年 | 1月26日(火) 2月16日(火) 3月23日(火) |
認知症の可能性をチェック
同じ話を無意識のうち繰り返す
知っている人の名前が思い出せない
物のしまい場所を忘れる
今、しようとしていることを忘れる
↓
こんなことがあったら、パソコンや携帯電話等で簡単に認知症をチェックしてみませんか?
◎これって認知症? (家族・介護者向け) |
→身近な人の状態をチェックできます。 |
◎わたしも認知症? (ご本人向け) |
→自分の状態をチェックできます。 |
◎運動機能は? (ロコモチェック) |
→ロコモティブシンドローム*の状態か確認できます。 |

認知症ケアサイト
※ご利用にあたっての注意点
・利用料は無料です。ただし、通信料金は自己負担です。
・個人情報の入力は一切不要です。
・医学的な診断をするものではありません。
・結果に関わらず、心配な人は専門機関への相談を。
・チェックシートでも相談窓口を紹介しています。
相談窓口
*地域の相談窓口(地域包括支援センター)
逗子市東部地域包括支援センター (外部リンク)
電話:046-876-6299
担当圏域:桜山3・4・5(35~37番、葉桜を除く)丁目
沼間
池子
逗子市中部地域包括支援センター(外部リンク)
電話:046-872-2480
担当圏域:逗子
桜山1・2・5丁目(35~37番、葉桜団地のみ)・6~9丁目
山の根
新宿1丁目~3丁目、新宿4丁目1番~5番(4丁目2番29号~59号を除く)
新宿4丁目6番38号~42号
新宿5丁目
逗子市西部地域包括支援センター(外部リンク)
電話:046-876-5451
担当圏域:久木、小坪、
新宿4丁目2番29号~59号、
新宿4丁目6番~16番(新宿4丁目6番38号~42号を除く)
*もの忘れ・認知症について医師による相談(予約制)
*治療方法など医療についての相談
*認知症全般についての相談
電話:0570-0-78674
受付:(月)(水)10時~20時、(土)10時~16時
*65歳未満で発症した認知症のご相談
国立病院機構久里浜医療センター(地域医療連携室)
電話:046-848-2365(地域医療連携室直通)
月曜から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、年末年始を除く)
主治医がいない場合は?
※かかりつけ医とは… 神奈川県主催「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を修了した医師。
徘徊高齢者SOSネットワーク
徘徊のおそれのある高齢者の名前・特徴・写真の情報を、SOSネットワークに事前登録しておくことで、行方不明時に、関係機関への情報発信が速やかに開始されますので、なるべく、事前登録しておくことをお勧めします。
なお、事前登録されていない方が、行方不明になられた場合でもSOSネットワークを利用できますので、ご相談ください。
登録方法 | 逗子市徘徊高齢者等SOSネットワーク利用登録申込書に、ご記入、写真添付のうえ、高齢介護課にご提出ください。 |
利用料 | 無料 |