介護予防の取り組み(一般介護予防事業)
●フレイル予防の取り組みについて
「フレイル」とは、健康な状態と要介護状態のちょうど真ん中の状態のことです。
年を重ね、心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下した状態を表現する言葉です。多くの人が、健康な状態からこの「フレイル」の段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。
逗子市では、「逗子どこでも体操」や「シニアヘルスアップ運動教室」、「フレイルチェック測定会」など、たくさんのフレイル予防の取り組みを実施しています。
年を重ね、心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下した状態を表現する言葉です。多くの人が、健康な状態からこの「フレイル」の段階を経て、要介護状態に陥ると考えられています。
逗子市では、「逗子どこでも体操」や「シニアヘルスアップ運動教室」、「フレイルチェック測定会」など、たくさんのフレイル予防の取り組みを実施しています。
コロナに負けない!自宅で「逗子どこでも体操」

健康寿命100歳を目指して
イス1つで、いつでも、どこでもできる、高齢期に低下しがちな柔軟、筋力、バランス、口腔の4つの機能に効果的な体操です。1つの体操は、5分から10分となっており、すべての体操をしても30分程度。時間や体力に合わせて選んだ体操だけをすることもできます。外出自粛などで体力低下が心配な方、身体を動かしたいけど何をすれば良いかわからないという方、「逗子どこでも体操」をご活用ください。
体操はパンフレットと動画で確認できます
写真を交えた分かりやすい解説付きパンフレットと、動画でインストラクターの動きとポイントを確認することができるので、自宅で1人でも体操ができます。
「逗子どこでも体操」動画はこちらからご覧ください。(外部リンク)
「逗子どこでも体操」の動画は、必ず事前に注意事項をご確認ください。
体操メニュー別動画
【柔軟体操】
【筋力アップ体操(初級)】
【筋力アップ体操(中級)】
【バランスアップ体操】
【口腔機能体操】
シニアヘルスアップ運動教室
お気軽に参加できるプログラムです。健康維持の第一歩としてご参加ください。
体力に合わせたプログラムをご選択いただけます。
体力に合わせたプログラムをご選択いただけます。
フレイルチェック測定会

■フレイルチェック測定会について
フレイルの兆候をチェックする「フレイルチェック」は、東京大学高齢社会総合研究機構により開発され、市内でも測定が可能になりました。
測定会の日程や会場については、広報や掲示板でお知らせいたします。
逗子市では、フレイルの兆候をチェックするプログラムを実施しています。
※2020年度の開催予定は、決まり次第ご案内いたします。
※2020年度の開催予定は、決まり次第ご案内いたします。

フレイルチェックのご紹介
~その1~

フレイルチェックのご紹介
~その2~

栄養(食・口腔機能)、運動、社会参加のうち、社会参加の機能低下がフレイルへの入口
●地域介護予防活動支援事業
地域の方が主体的に、高齢者の介護予防に取り組む通いの場(サロン活動)を支援します。
(支援内容)
補助金 ・・・活動費の一部を補助金として交付します。
出前講座・・・介護予防の指導員(運動指導、音楽指導、保健師等)を無料で派遣します。
そのほか・・・通いの場(サロン)の立ち上げ、活動の継続を支援します。
(支援内容)
補助金 ・・・活動費の一部を補助金として交付します。
出前講座・・・介護予防の指導員(運動指導、音楽指導、保健師等)を無料で派遣します。
そのほか・・・通いの場(サロン)の立ち上げ、活動の継続を支援します。
●元気応援手帳(セルフケア促進事業)
生活機能の低下のリスクのある人へ、体力測定の実施や元気応援手帳を活用して、自立した日常生活におけるセルフケアを促進します。
●ロコモティブシンドローム予防
ロコモティブシンドロームとは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などの体の動きをコントロールする運動器が弱くなっていく状態で、略して「ロコモ」と呼ばれています。放っておくと要介護状態や、寝たきりになってしまうこともあります。(運動器症候群:ロコモチェックサイトでロコモの可能性をチェックできます。)
●介護予防・日常生活圏域ニーズ調査
生活支援の充実、高齢者の社会参加、支え合い体制作り、介護予防の推進等、逗子市の実情に合わせた地域包括ケアシステム構築を目指して介護予防・日常生活圏域ニーズ調査を実施します。本調査は令和元年に厚生労働省により作成された、資料(介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 実施の手引き)を参考に調査を実施しております。
●令和2年度の調査について
令和2年度は、8月29日(土)より次のとおり調査を実施いたします。
1、対象者…令和2年6月1日時点で、市内に住所のある65歳以上で
3歳ごと(65.68.71.74…)抽出した約5,000人
(要支援認定者は対象者に含まれますが、要介護認定者は対象外です)
2、調査方法…調査票の送付
3、調査実施者…株式会社グリーンエコ(逗子市の委託事業者)
4、提出方法…調査票を同封の返信用封筒(切手不要)に入れて郵便ポストに投函
5、提出期限…令和2年9月22日(火)
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
1、対象者…令和2年6月1日時点で、市内に住所のある65歳以上で
3歳ごと(65.68.71.74…)抽出した約5,000人
(要支援認定者は対象者に含まれますが、要介護認定者は対象外です)
2、調査方法…調査票の送付
3、調査実施者…株式会社グリーンエコ(逗子市の委託事業者)
4、提出方法…調査票を同封の返信用封筒(切手不要)に入れて郵便ポストに投函
5、提出期限…令和2年9月22日(火)
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
●逗子市介護予防・日常生活圏域ニーズ調査報告書
65歳以上の市内在住の高齢者を対象に、生活支援の充実、高齢者の社会参加、支え合い体制作り、介護予防の推進等、地域包括ケアシステム構築のための地域診断を目的とした「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査(健康寿命100)」結果をまとめた報告書です。
●介護予防実態把握事業
生活機能低下のリスクのある人のうち、実態を把握できていない人を対象に、地域包括支援センター職員が年1回をめやすに訪問して面談などの支援を行ないます。
この情報に関するお問い合わせ先
福祉部:社会福祉課地域共生係
電話番号:046-873-1111