提出書類 | 母子健康手帳の表紙と分娩予定日がわかるページのコピー |
支給認定区分 | 保育標準時間認定 |
提出書類 | 就労(内定)証明書 育児休業中の保育の実施に係る申立書 |
支給認定区分 | 保育短時間認定 |
変更内容 |
必要書類等 |
---|---|
産休・育休明けで入所し、復職される方 | 「復職証明書」を復職後1か月以内に提出してください。 ※入所月の月末までに復職することが入所の条件になります。 |
転職される方、求職中で就労が決まった方、勤務時間等に変更が生じる方 | 前職の退職証明書等退職日が確認できるもの(転職の方のみ)及び新しい勤務先の「就労(内定)証明書」を速やかに提出してください。その後、3か月分の就労実績が記入された「就労(内定)証明書」を就労開始から4か月目の末日までに再度ご提出ください。 |
保育要件が「就労」で実績が少ない方 | 就労実績が1か月あたり12日を下回る場合、または64時間を下回る場合は「就労」要件として認められません。 |
保育要件が「求職活動」の方 | 入所日(または退職日)から2か月を経過しても就労できない場合は5日以内(4月1日入所の場合は6月5日まで)に「求職活動報告書」及び面接案内、面接実施の通知、不採用通知等のコピーを提出してください。さらに、入所日から3か月以内(4月1日入所の場合は6月30日まで)に就労できない場合は、退所していただくことになります。 |
退職し、求職活動をされる方 | 退職後速やかに前職の退職証明書等退職日が確認できるもの及び誓約書(3か月以内に就労する約束)を提出してください。誓約書のとおり3か月以内に就労できない場合は退所していただくことになります。求職中は保育短時間認定になります。 |
市外に転出される方 | 要件を満たせばそのまま入所を続けることもできます。保育課までご連絡ください。 |
修正申告により、市町村民税額に変更のあった方 | 保育料が変更となることがあります。保育課までご連絡ください。 |
生活保護の受給を開始または停止した方 | 保育料が変更となることがあります。保育課までご連絡ください。 |
氏名に変更のあった方 | 「保育の実施に関する変更届出書」を提出してください。結婚・離婚を伴う場合は戸籍謄本のコピー(日付を確認するため)を添付してください。 |
世帯構成(同居者等)に変更があった方 | 「保育の実施に関する変更届出書」を提出してください。同一の建物に居住している場合は「同居」とみなします(二世帯住宅や、住民票上の世帯が別でも「同居」とみなします)。同居者等が親族以外の場合であっても届出が必要です(事実婚とみなされます)。また、別居の事実婚等も届出が必要です。 |
保育所等入所保留(待機)中で希望園を変更される方 | 「保育の実施に関する変更届出書」を提出してください。 |
その他の変更があった方 | その他の変更については保育課へご連絡ください。 |