逗子市では、保護者(18歳以上65歳未満の同居者等含む)が就労等(※)により放課後家庭にいない児童に対して、放課後の遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るため、市内5小学校区に各1か所(計5か所)の放課後児童クラブを設置しています。
利用は、原則として児童が通学する小学校区にある放課後児童クラブとなります。また、市立小学校以外の小学校へ通学している児童は、お住まいの小学校区にある放課後児童クラブの利用ができます。
※入所要件には決まりがあります
クラブ名 |
所在地・電話番号 |
対象学区 |
ずしっ子太陽学童クラブ
(逗子小学校区放課後児童クラブ)
|
逗子4-2-11(市民交流センター内)
046-871-8331
|
逗子小学校
|
ずしっ子そよ風学童クラブ
(沼間小学校区放課後児童クラブ)
|
沼間1-2-20(東逗子駅前再開発用地)
046-876-9016
|
沼間小学校
|
ずしっ子あおぞら学童クラブ
(久木小学校区放課後児童クラブ)
|
久木7-2-1-2(久木中学校体育館横)
046-873-8728
|
久木小学校
|
波の子学童クラブ
(小坪小学校区放課後児童クラブ)
|
小坪5-21-15(小坪小学校区コミュニティセンター隣)
0467-22-1735
|
小坪小学校
|
りす子どもクラブ
(池子小学校区放課後児童クラブ)
|
池子3-9-2(池子小学校隣)
046-873-8686
|
池子小学校
|
補助型放課後児童クラブは、市から補助金を受けて民間事業者が運営する放課後児童クラブです。開所時間や料金等、市が設置する上記放課後児童クラブとは若干異なります。逗子市内に在住または在学であれば、学区に関わらず利用できます。入所申請や問合わせは、キッズクラブ逗子となります。
クラブ名 |
所在地・電話番号 |
キッズクラブ逗子 |
逗子7-13-31
046-876-6373 |
※ポイントをクリックすると詳細が表示されます。また、地図をドラッグすることで移動ができます。Windows使用の方は、左ダブルクリックで拡大、右ダブルクリックで
縮小ができます。
>> 大きい地図を表示
曜日等 |
通常の開所時間 |
延長する開所時間 |
平日 |
放課後から午後6時まで |
午後6時から午後7時まで |
土曜日及び学校休業日 |
午前8時から午後6時まで |
午後6時から午後7時まで |
- 午後6時から午後7時までは延長保育となり、別途延長保育料がかかります。
- 日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は開所しません。
保育料は、世帯状況、課税状況等により減免します。保育料の一覧は、次のとおりです。
入所の選考は市で行いますが、申込は原則として入所を希望するクラブを通じて行います。また、入所が決まった児童は、入所前に保護者とともにクラブとの面談があります。
なお、放課後児童クラブの入所決定期間は、最長で1年間となり、継続して利用を希望される場合には、年度ごとに入所の申込みをしていただく必要があります。
令和3年度からの新規及び継続利用申込の1次受付(令和2年10月9日(金)~11月9日(月))は終了しました。
2次受付については、放課後児童クラブ令和3年度入所のご案内(2次受付分)をご確認ください。
年度途中の入所は、原則として各月1日からとなります。入所を希望する月の前月10日(10日が閉庁日の場合は、その前の開庁日)までに入所を希望するクラブへ申込書類を提出してください。
申込書類は、保育課、各クラブで配布している他、次のページからもダウンロードできます。
入所を希望する月の前月末までに逗子市へ転入することが確定している人は申込ができます。転居先の売買契約書または賃貸契約書等(転入先住所と転入予定日(物件の引き渡し日時)がわかる書類)の写しと転入誓約書を添付して申込してください。
なお、入所の承認は、転入の確認ができてからとなります。
放課後児童クラブの利用を希望する世帯は年々増えており、近年、利用登録可能児童数を上回る入所申請が続いているため、令和2年度から入所選考を設定しました。
申込みについては、学年の低い児童を優先して入所決定します。入所可能な枠がない場合には、待機児童になることがあります。また、待機児童対策の一環として、補助型放課後児童クラブ「キッズクラブ逗子」(全小学校区対象)を開設しています。そちらの利用もご検討ください。
障害者手帳をお持ちの児童、療育相談を利用されている児童の利用について
放課後児童クラブは、年齢の異なる大勢の児童が同一クラブ内で過ごす点で、保育所等とは環境が異なります。
新規の申請に当たり、児童の健康状況や特性等を把握するために児童及び保護者とクラブとの面談を行わせていただく他、出身幼稚園・保育園または通学している小学校に児童の状況を確認する場合があります。その上で、集団保育が難しい、または、本人及び他の児童の安全確保が図れないと判断する場合には、受け入れできないことがありますのでご了承ください。