今日
明日

逗子市子育てポータルサイト えがお

青い海と豊かな緑に囲まれた逗子の子育てを笑顔にするサイトです。

最終更新日:2022年09月16日

認可保育施設・認定こども園等における新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について

認可保育施設・認定こども園・認可外保育施設をご利用中の保護者の皆様へ
神奈川県ではオミクロン株の急激な感染拡大による保健所業務のひっ迫や、臨時休園による保護者の就労にも影響が生じていることから、保健所は濃厚接触者の特定を行わず、保育所等の休園も原則行わないことを求める方針を示しました。
逗子市はこれまで安全な保育環境を維持するために濃厚接触者に相当する者の特定を実施していましたが、保護者、保育所等の要望や近隣自治体の動向を踏まえ、今後は、保育所等で陽性者が判明した場合についての濃厚接触者の特定は行わないこととします。
また、療養期間や待機期間についても、厚生労働省の方針等に基づき、次のように市の方針を変更します。

陽性者の療養期間について

1.症状がある場合

発症日を0日として7日間が経過するまでの間とし、症状軽快後24時間経過していること。(7日を経過しても咳や鼻水などの症状がある場合は登園できません。)
また、8日目から登園する場合、10日を経過するまではウイルスの排出があり感染させるリスクがあるため、検温など自身で健康状態の確認をするほか、マスクの着用や感染リスクの高い場所の利用は控えることとなっています。
自身で感染対策ができない0~2歳児クラスの児童は、できる限り10日間登園を控えてください。

2.無症状の場合

検体採取日を0日として7日間です。
乳幼児については、抗原定性検査キットを用いることは想定しません(厚生労働省発出「保育所における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十八報)(令和4年9月13日現在)」)ので、検査による期間の短縮はありません。

濃厚接触者の待機期間について

1.保育所等内で陽性者が判明した場合

保育所等内で陽性者が判明した場合、濃厚接触者の特定は行いません
陽性者と同じクラスや接触があった児童においては、健康管理について留意してください。

2.家庭内等で陽性者が発生した場合

家庭内等で陽性者が発生した場合は、在園時は濃厚接触者となるため、登園停止となります。
登園停止期間は、陽性者と住居内で感染対策を講じた日を0日として5日間(6日目に解除)としますが、7日が経過するまでは検温など自身で健康状態の確認をするほか、マスクの着用や感染リスクの高い場所の利用は控えることとなっています。
自身で感染対策ができない0~2歳児クラスの児童は、できる限り7日間登園を控えてください。

保育料の減免について

2022年(令和4年)4月以降、児童の感染や保育所等の休園等があった場合は、0歳児クラスから2歳児クラスまでの在園児の保育料の減免を実施しています。(3歳児以上は無償化のため対象外)

1.減免の期間

2022年(令和4年)4月1日(金)から、当面の間。

2.減免の対象

0歳児クラスから2歳児クラスの在園児で、次の理由で保育所等を欠席した場合。
  • (ア)園児が感染した場合や濃厚接触者に判定された場合の保健所の指示による登園停止期間
  • (イ)臨時休園やクラス閉鎖の場合

※保育料を滞納している方は減免の対象にはなりません。

3.減免の方法

園児が感染した場合や濃厚接触者に判定された場合は、必ずお通いの保育所等へ報告してください。
保育所等から市への報告により、減免の手続きをいたします。
保育料は通常どおり引き落としまたは納付する必要がございます。後日、登園日数に応じて日割りで保育料を相殺いたします

4.減免の可否の例

  • 感染者、濃厚接触者になった……保健所の指示による登園停止期間中は減免の対象。
  • 保育所等の臨時休園、クラス閉鎖など……保育所等が定めた期間、閉鎖期間中は減免の対象。

保育施設のご利用上の注意とお願いについて

  1. 仕事がお休みなど、保護者がご家庭にいらっしゃるときは保育施設を利用できません。
  2. 利用できる時間は、勤務時間プラス通勤時間です。在宅勤務の方は、就労時間プラスお迎えに要する時間です。
  3. 育児休業中の方は、できるだけ家庭での保育をお願いします。
  4. 園児と送り迎えをする方は、登園前に必ず検温をして、検温表に記入してください。
    お預かり後、園児に発熱などが生じた場合は速やかにお迎えに来てください。
    微熱でも呼吸器症状(咳や息苦しさなど)がある場合は、登園を控え、経過観察や病院などを受診してください。また、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは、登園を控えてください。
  5. 保護者や同居の家族(きょうだいなど)に発熱や風邪症状がある場合は、登園しないでください。
  6. 送り迎えの時はマスクを着用し、施設の入口で必ず手指の消毒をしてください。
  7. 園児や保護者がPCR検査を受けた場合は、その時の症状やPCR検査を受けるに至った経過などを、速やかに施設に申し出てください。
  8. 園児や同居の家族が濃厚接触者になった場合は、速やかに施設に申し出てください。
    検査により陰性と判明しても、5日間(または7日間)は登園できません。
  9. 園児のきょうだいが通う学校の臨時休校や学級閉鎖期間は、できるだけ登園を控えてください。
  10. 園児が陽性になった場合、発症から7日目を過ぎても症状軽快後24時間を経過しないときは登園できません。(咳や鼻水が出る場合も登園できません。)

この情報に関するお問い合わせ先

教育部:保育課

電話番号:046-872-8118


この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
  • システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
    回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
  • 住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
  • 文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

市の仕事に関するものは、各課へお問い合わせください。各課のページ・電話番号は組織一覧をご覧ください。

逗子市役所:〒249-8686 神奈川県逗子市逗子5-2-16
電話番号:046-873-1111(代表)
法人番号1000020142085

© 2000 City of Zushi