環境クリーンセンター

【「マスク」「手袋」「歯ブラシ」は『燃やすごみ』」です。】
「マスク」「手袋」「歯ブラシ」は『燃やすごみ』」です。
「容器包装プラスチック」に入れないでください。
「容器包装プラスチック」は、収集後、環境クリーンセンターで機械で袋を破き、
作業員の手作業により、容器包装プラスチック以外の異物や、汚れてリサイクル
できない物などを除去してから、資源化工場へ運搬しています。
作業員の感染防止のため、「マスク」「手袋」「歯ブラシ」は『燃やすごみ』に
出してください。
◎容器包装プラスチックの出し方
1.「プラマーク」があることを確認する。
2.汚れを落としてから出す。
取り除いたマスク
取り除いた手袋
取り除いた歯ブラシ
【容器包装プラスチックに『注射器類』を入れないでください】
右の写真は「容器包装プラスチック」から取り除いた
「注射器類」です。
「容器包装プラスチック」は作業員の手作業により、
異物を取り除いています。
過去には、刺傷事故が発生しています。
作業員のケガや感染症防止のため、「容器包装プラスチック」には「注射器類」を
入れないでください。
「注射器類」は受け取った医療機関へお返しください。
【3月22日更新】一般家庭からの持ち込みごみの受け入れについて
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急のごみの持込は極力自粛していただくようお願いいいたします。
・ステーションに排出できるごみや処分を急いでいないごみの持ち込みは、極力自粛していただきますようお願いします。
・粗大ごみについては、電話予約による戸別収集を通常どおり行っています。
・ごみステーションの収集は通常どおり行っています。
・体温を測り高熱の場合や息苦しさ・倦怠感を感じる場合は持ち込みを控えてください。
・マスクを着用し、可能な限り1名での来所にご協力ください。
ごみと資源物の収集日:https://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/cleancenter/gomidashi/calendar.html
石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品について
一部のメーカーが販売した珪藻土製品について、石綿(アスベスト)が含まれていることが判明しました。各メーカーが自主回収を行う予定ですので、対象製品をお持ちの方は市のごみ収集には出さずに、回収方法などについて各メーカーにお問い合わせください。
また、ご自宅にある珪藻土製品が石綿(アスベスト) を含有しているか不明な場合は、メーカー・販売店等に問い合わせの上、心配な場合は、割ったり折ったりせず、ビニール袋に入れて、テープでしっかり封をしたうえで保管してください。
石綿(アスベスト)を含む製品は市では処理ができませんので、市のごみ収集には出さないでください。
厚生労働省記者発表資料(厚生労働省サイトへリンク)
ネットボックス等助成金について
ごみの出し方について
ごみステーションについて
お電話によるお問い合わせについて
粗大ごみの戸別収集の申し込み、分別方法に関するお問い合わせなど
【電話受付時間】
午前8時15分~午後5時00分まで(他の市内公共施設と異なりますのでご注意ください。)
※ごみの持ち込み受付時間と異なりますのでご注意ください。
電話番号:046-871-7870
ファックス:046-873-9428
※集団資源回収の対象の資源物(新聞・雑誌・段ボール・飲料用紙パック・ミックスペーパー、布類、アルミ缶、スチール缶、家庭金物)については資源循環課(電話:046-872-8126)へ。
ごみの持ち込みについて
月曜日~金曜日(祝日を含む・年末年始を除く)
午前8時45分~11時45分・午後1時00分~4時00分(時間厳守)
※詳しくは下記「ごみの持ち込み」を参照ください。
火災・災害で被災した際のごみの搬入について
犬・猫などの死体収集・運搬・処理について
見つけた場合は環境クリーンセンターへご連絡ください。
その他・お知らせなど
環境クリーンセンターの所在地について
※ポイントをクリックすると詳細が表示されます。また、地図をドラッグすることで移動ができます。Windows使用の方は、左ダブルクリックで拡大、右ダブルクリックで縮小ができます。
>> 大きい地図を表示
ごみの出し方等についてはこちらをご覧ください
この情報に関するお問い合わせ先
環境都市部:環境クリーンセンター
電話番号:046-871-7870