逗子アートフェスティバル2014特設ホームページが開設しました!
逗子アートフェスティバル2013
◎始めよう芸術祭 “逗子アートフェスティバル2013”は、12月8日を以って無事終了することができました。 多くの皆様のご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。 “逗子アートフェスティバル2014”も、どうぞご期待ください! 逗子アートフェスティバル実行委員会 逗子市市民協働部文化振興課 |
|
◎「逗子アートフェスティバル2013」終了にあたって 実行委員長 渡邉 忠貴 多くの皆様に支えられたアートフェスティバルが終了しました。 今年のモットーは「はじめよう芸術祭」として、中心街だけでなく、逗子海岸から東逗子にまで、市内の至るところで市民の皆様が普段着でアートに触れ、楽しみ、その輪を広げていただく場を提供したいと考えました。事務局を文化振興課に置き、14名の市民ボランティアからなる実行委員会を立ち上げて、各イベントの企画、運営、広報の仕事にサポーターの皆様の協力を得た結果、9月27日から12月8日までのアートフェスティバル開催となったものです。 この2か月半の間に、市内35か所で、およそ29のイベントを開催し、延べ4万6千人以上の市民の方に、直接アートに触れる機会を提供しました。いかがでしたでしょうか?プロデュースしたアーティストの中からは、既に世界に羽ばたき始めた若手が出ています。 来年は、更に広く、深く、熱く感動を共有していただき、もっと大きなコミュニケーションの輪を広げる逗子発信の芸術祭として、再び皆様の前に登場しますので、ご期待ください。 最後になりましたが、ご来場いただいた市民の方、イベントづくりに参加し、支援していただいた市民の方、ボランティアとして裏方として活動していただいた方を始め、ご協力・ご支援いただいたすべての皆様に対して、「感謝」の一言です。 本当にありがとうございました。 |
アートフェスティバル・ロゴ
始めよう芸術祭“逗子アートフェスティバル2013”は、 12月8日を以って無事終了することができました。 多くの皆様のご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。 “逗子アートフェスティバル2014”も、どうぞご期待ください! 逗子アートフェスティバル実行委員会 逗子市市民協働部文化振興課 |
「逗子フィルムフェスティバル2013」
映画をより楽しむための映画講座
(会場のシネマアミーゴへジャンプします)
逗子アートフェスティバルの最後を飾るイベント!!
映画鑑賞の奥深さを味わう絶好の機会です。
FaceBook(フェイスブック)で、最新の活動状況もチェックしてみてください!!
フェスティバル概要
プレアートフェス趣旨
逗子市では、「逗子市文化振興基本計画」の重点事業と一つとして、2014(平成26)年度に、「地域文化の創造を象徴する事業の展開」として、市民が主体となって、逗子のまちなかを使って、地域文化の祭典となる「逗子アートフェスティバル(仮称)」を開催することが予定されており、その前年の2013(平成25)年度に、「プレ・アートフェスティバル」を開催することになっています。プレ・アートフェスティバルは、「逗子アートフェスティバル」開催の趣旨を踏まえ、新たなアートフェスティバルを企画実施するのではなく、基本的に現在逗子市内で官民の主催で行われている様々な文化事業や関心ある市民に参加を呼び掛け、実行委員会を形成し、統一テーマやシンボルマークの下に、2013年秋の一定の期間(9月下旬~12月上旬)に集中して開催する「アンブレラ方式」で進めていく線で、現在企画を検討しているところです。特に、60年以上の歴史をもつ逗子市文化祭と、近年若い市民が始めたいくつかのアートイベントを橋渡しし、また逗子の地域資源を活かしてまちなかや海岸などで展開することで、より広い市民の交流を図るとともに、今まで気づかなかった逗子の魅力の再発見に繋げる催しとして育てていくことを目指しています。
●名 称: 逗子アートフェスティバル2013 はじめよう芸術祭
●主 催: 逗子アートフェスティバル実行委員会、逗子市、逗子市教育委員会
●共 催: 逗子市芸術文化事業協会、逗子市文化協会、
逗子メディアアートフェスティバル2013実行委員会、第2回浜の芸術祭実行委員会
●協 力: 逗子市商工会、逗子市観光協会、湘南ビーチFM など
●助 成: 文化庁(平成25年度 地域発・文化芸術創造発信イニシアティブ)
自治総合センター(コミュニティ助成事業) ※アンドロイド演劇にたいし
●期 間: 2013年9月27日(金)~12月8日(日)(予定)
●場 所: 逗子市内各所
総合カタログ 「まるごとガイド」 が完成!…下記をクリックすると概要がご覧になれます。
注目のイベント!! …クリックすると拡大します
【お詫び】
つぎの、第63回逗子市文化祭プログラム<10月12日(土)開催「NEXT WAVE」>にて有料500円の表示がありませんでした。ご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。
事務局からのお知らせ
プレアートフェス趣旨
逗子市では、「逗子市文化振興基本計画」の重点事業と一つとして、2014(平成26)年度に、「地域文化の創造を象徴する事業の展開」として、市民が主体となって、逗子のまちなかを使って、地域文化の祭典となる「逗子アートフェスティバル(仮称)」を開催することが予定されており、その前年の2013(平成25)年度に、「プレ・アートフェスティバル」を開催することになっています。プレ・アートフェスティバルは、「逗子アートフェスティバル」開催の趣旨を踏まえ、新たなアートフェスティバルを企画実施するのではなく、基本的に現在逗子市内で官民の主催で行われている様々な文化事業や関心ある市民に参加を呼び掛け、実行委員会を形成し、統一テーマやシンボルマークの下に、2013年秋の一定の期間(9月下旬~12月上旬)に集中して開催する「アンブレラ方式」で進めていく線で、現在企画を検討しているところです。特に、60年以上の歴史をもつ逗子市文化祭と、近年若い市民が始めたいくつかのアートイベントを橋渡しし、また逗子の地域資源を活かしてまちなかや海岸などで展開することで、より広い市民の交流を図るとともに、今まで気づかなかった逗子の魅力の再発見に繋げる催しとして育てていくことを目指しています。
- 5月08日:第1回逗子市アートフェスティバル実行委員会が 開催されました。
- 5月19日:「芸術祭をつくる会議vol.3」は、終了いたしました。
定員を超える多くのみなさまのご来場まことにありがとうございました。
自分にとってアートとは?なぜ今芸術祭なのか?あるべき芸術祭の形とは?といったテーマで話し合いが行われ、
大変議論が盛り上がりました。
さあ、逗子アートフェスティバルが走り出しました。
みんなで知恵を出し合い、汗をかき合い、“記憶に残るアートフェスティバル”を創りあげていきましょう。
今後ともご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 - 5月 8日(水):第1回全体会が開催されました。
- 6月11日(火):第2回役員会が実施されました。
- 6月14日(金):企画部会が開催されました。活発な議論が行われました。
- 6月28日(金):ボランティア募集を公開しました。
はじめよう芸術祭 ボランティア大募集!!
- イベント
逗子アートフェスティバル2013 はじめよう芸術祭 - 活動日
2013年8月~12月(おもに土日祝日) - 募集開始
6/1~(1次〆切7/30、2次〆切8/31、3次募集中!!) - 募集定員
先着100名程度 - 申込条件
原則、高校生以上(未成年の方は保護者の同意が必要です。中学生の方が参加される場合はご相談ください)
活動日に所定の場所、時間で活動が可能であること。活動は長時間にわたり、立ったままでの活動が主となります。
日本語以外を母国語とされる方は、日本語の日常会話と読み書きが可能であること。
その他、逗子アートフェスティバル実行委員会(主催者)が定めるボランティア参加の注意事項を遵守し活動できること。 - 活動内容
イベント会場の設営、撤収、会場受付、会場案内、通訳、会場警備等 - 報酬
なし - 旅費
1,000円/1日 (交通費、食費を含みます。) - 申込方法
参加申込書に必要事項を記入のうえ、問合せ先(逗子市市民協働部文化振興課)まで、郵送、FAX、E-mailで送付または持参。
参加申込書は本文末尾からダウンロードしていただくか、逗子市市民協働部文化振興課までおいでください。 - 申込先・問合せ先
〒240-0006 逗子市逗子4-2-10 文化振興課内 逗子アートフェスティバル実行委員会
TEL:046-870-6622 (9:00~20:00、第1、3火曜日定休) FAX:046-870-6612 E-mail:bunkasinkou@city.zushi.kanagawa.jp - 注意事項
申込は先着順で、募集定員になりしだい受付を終了いたします。申込キャンセルの場合は問合せ先までご連絡ください。
参加の交通手段・経路確認は各自で行ってください。当日は寒暖・雨天を考慮の上、活動しやすい服装でおいで下さい。
当日は法令及び公序良俗に反するような仮装は勿論、不快感、危険を与えるなど不適当な服装での活動は認められません。
当日、主催者がボランティア活動にふさわしくないと判断した場合は、主催者の指示に従っていただきます。
保険に一括加入いたします(個人負担なし)。保険の適用範囲は、主催者の指示を遵守しない場合などには適用されません。
ボランティア活動中の映像・写真・記録等の、テレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属します。
活動日当日に主催者が迷惑行為と判断した場合には、その場でボランティア活動をお断りする場合があります。
ご登録のメールアドレス宛に活動に関するご案内や、関連するその他のイベントのご案内を差し上げる場合があります。
ボランティア活動証明等が必要な方は問合せ先までご連絡ください。
参加団体
(市民企画) 現在、市民企画を募集しています。逗子のまちなかで、市民によるアートの祭典がはじまります!
逗子アートフェスティバルでは、この秋プレ・アートフェスティバルを予定していますが、その参加企画を大募集します!自宅の一室や駐車場、商店やカフェ、公民館など…逗子のまちなかのいろいろな場所で、作品が展示されたり、音楽や演劇が披露されたり、ワークショップが開かれたり。人々がまちなかを巡りながら、アートに触れ、今まで気づかなかった逗子の魅力にも出会う…。普段からアートに親しみ活動する市民が手づくりでつくるアートのお祭り。市は統一パンフレットやガイドブック・ポスターの制作、インフォメーションの設置等などの広報活動を行って、フェスティバルの盛り上げをバックアップします。
いつもの活動を多くの皆さんにお披露目するチャンス!あなたも、ぜひ参加しませんか?
市民企画では、次の2つの参加方式を予定しています。
A案:期間中、市民がそれぞれ会場を確保し、自らの責任で文化事業を開催(オープンハウスなど)
B案:東逗子プロジェクト:東逗子駅周辺の空きビル、空き店舗を期間中臨時的に空けてもらい、
そこでミニ展示会やミニコンサート、ウィークエンドカフェなどを開催する市民を募集
(応募要件)
●逗子在住、在勤、在学する個人 ●主に市民で構成され市内で活動する団体であり、代表者が逗子市民であること
●営利を主な目的とする事業ではないこと。 ●特定の宗教や政治活動に関わるものでないこと。
(応募方法) 文化振興課へお問い合わせください。
●逗子文化プラザホール(文化振興課)〒249-0006逗子市逗子4-2-10 電話046-870-6622
逗子アートフェスティバルでは、この秋プレ・アートフェスティバルを予定していますが、その参加企画を大募集します!自宅の一室や駐車場、商店やカフェ、公民館など…逗子のまちなかのいろいろな場所で、作品が展示されたり、音楽や演劇が披露されたり、ワークショップが開かれたり。人々がまちなかを巡りながら、アートに触れ、今まで気づかなかった逗子の魅力にも出会う…。普段からアートに親しみ活動する市民が手づくりでつくるアートのお祭り。市は統一パンフレットやガイドブック・ポスターの制作、インフォメーションの設置等などの広報活動を行って、フェスティバルの盛り上げをバックアップします。
いつもの活動を多くの皆さんにお披露目するチャンス!あなたも、ぜひ参加しませんか?
市民企画では、次の2つの参加方式を予定しています。
A案:期間中、市民がそれぞれ会場を確保し、自らの責任で文化事業を開催(オープンハウスなど)
B案:東逗子プロジェクト:東逗子駅周辺の空きビル、空き店舗を期間中臨時的に空けてもらい、
そこでミニ展示会やミニコンサート、ウィークエンドカフェなどを開催する市民を募集
(応募要件)
●逗子在住、在勤、在学する個人 ●主に市民で構成され市内で活動する団体であり、代表者が逗子市民であること
●営利を主な目的とする事業ではないこと。 ●特定の宗教や政治活動に関わるものでないこと。
(応募方法) 文化振興課へお問い合わせください。
●逗子文化プラザホール(文化振興課)〒249-0006逗子市逗子4-2-10 電話046-870-6622
参加団体リンク集
実行委員会
実行委員会の活動レポートなど資料 【ダウンロード可能】
役職 | 所属部会 | 氏名(敬称略) | 選出団体名など |
---|---|---|---|
委員長 | 渡邉 忠貴 | 逗子市文化振興基本計画策定・推進会議 | |
副委員長 | ◎企画部会 運営部会 | 菊池 尚 | 逗子市商工会 |
会計 | ○広報部会 | 田代 朋子 | 逗子市観光協会 |
監事 | 企画部会 | 室伏 多門 | 公募市民 |
◎運営部会 | 近 由紀子 | 逗子市文化協会(芸能部門) | |
◎広報部会 | 森川 いつみ | 逗子・葉山コミュニティ放送株式会社 | |
広報部会 | 岸田 直子 | 公募市民 | |
○企画部会 広報部会 | 加藤 太一 | 浜の芸術祭実行委員会 | |
企画部会 | 佐藤 朋子 | 逗子市文化協会(展示部門) | |
企画部会 | 長島 源 | 逗子海岸映画祭実行委員会 | |
企画部会 広報部会 | 石多 未知行 | 逗子メディアアートフェスティバル実行委員会 | |
○運営部会 | 村川 真理子 | 公募市民 | |
運営部会 | 鈴木 仁 | 逗子市 市民協働部 経済観光課 | |
運営部会 | 青柳 大典 | 逗子市 環境都市部 まちづくり課 | |
◎は部会長 ○は副部会長です。 |