土砂災害警戒区域等の指定について
土砂災害の種類
土砂災害防止法において対象となる土砂災害には次の種類があります。
土砂災害防止法において対象となる土砂災害には次の種類があります。
急傾斜地の崩壊 (崖崩れ) | 大雨や長雨等により緩んだ崖が突然崩れ落ちる現象 |
地すべり | 大雨や長雨等による地下水の上昇等を起因として地面が広い範囲にわたりゆっくりと動き出す現象 |
土石流 | 山や谷の土、石、木などが大雨や長雨等による水と一緒になって、猛烈な勢いで流れてくる現象 |
土砂災害警戒区域等指定説明会
神奈川県では、土砂災害防止法に基づき、土砂災害の恐れのある区域として、「土砂災害警戒区域」及び「土砂災害特別警戒区域」の指定を進めています。神奈川県による逗子市内の土石流に関する調査が完了したので、次のとおり指定に向けた説明会を実施します。
なお、急傾斜地の崩壊に係る区域については、現在までに土砂災害警戒区域が指定されており、平成25年3月に「逗子市土砂災害等ハザードマップ」を作成し、全戸配布を行いました。また、地すべりについては市内に該当する区域がないため、今回指定の予定はありません。
なお、急傾斜地の崩壊に係る区域については、現在までに土砂災害警戒区域が指定されており、平成25年3月に「逗子市土砂災害等ハザードマップ」を作成し、全戸配布を行いました。また、地すべりについては市内に該当する区域がないため、今回指定の予定はありません。
第1回(終了しました。)
【日時】平成27年度11月13日(金)19:00~20:00
【場所】市役所5階第6~8会議室 ※庁舎裏手の通用口から出入りしてください。
【内容】土砂災害防止法の目的・概要
土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の規制等について
警戒避難体制の整備について等
※第1回及び第2回ともに同一の内容です。
【場所】市役所5階第6~8会議室 ※庁舎裏手の通用口から出入りしてください。
【内容】土砂災害防止法の目的・概要
土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の規制等について
警戒避難体制の整備について等
※第1回及び第2回ともに同一の内容です。
第2回(終了しました。)
【日時】平成27年度11月14日(土)15:00~16:00
【場所】市役所5階第6~8会議室 ※庁舎裏手の通用口から出入りしてください。
【内容】土砂災害防止法の目的・概要
土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の規制等について
警戒避難体制の整備について等
※第1回及び第2回ともに同一の内容です。
【場所】市役所5階第6~8会議室 ※庁舎裏手の通用口から出入りしてください。
【内容】土砂災害防止法の目的・概要
土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域の規制等について
警戒避難体制の整備について等
※第1回及び第2回ともに同一の内容です。
土砂災害警戒区域等区域マップ(案)の確認方法
1 インターネットによる検索
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/kouji.html
2 横須賀土木事務所河川砂防課または逗子市役所都市整備課での閲覧
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/kouji.html
2 横須賀土木事務所河川砂防課または逗子市役所都市整備課での閲覧