平成24年度の防災対策
平成24年度は、神奈川県が示した津波浸水予想図などの被害想定を基に、本市の災害対策、防災体制について、抜本的な見直しを行い、様々な対策を講じることとしました。
地域防災計画(地震津波対策計画編)の修正
国の防災基本計画の改訂に伴い、県の地域防災計画(地震対策計画)が平成24年4月に改訂されたことを受けて、本市の地域防災計画(地震津波対策計画編)の改訂を行いました。
国の防災基本計画では、
1.津波災害対策編の新設
2.東日本大震災を踏まえた地震・津波対策の抜本的強化
3.最近の災害等を踏まえた防災対策の見直しの反映
を主な修正のポイントとしており、また神奈川県においても、
1.「減災」の考え方を基本方針としたハード対策とソフト対策を適切に組み合わせた対策
2.最大クラスの津波に対する住民意識を軸とした総合的な対策及び比較的頻度の高い津波に対する海岸保全施設等の整備などの津波対策
3.建築物等の安全確保対策
4.災害時における情報の収集・提供体制の拡充
など国の防災基本計画の修正内容を反映した改訂をしましたことから、本市としても、国・県の計画を反映しつつ、本市の地域性も考慮し、改訂したものです。
⇒逗子市地域防災計画(地震津波対策計画編)の改訂版については、平成25年3月に開催した逗子市防災会議において、承認されましたが、現在、神奈川県において、本市計画の精査を行っているため、現時点ではお示しできません。
国の防災基本計画では、
1.津波災害対策編の新設
2.東日本大震災を踏まえた地震・津波対策の抜本的強化
3.最近の災害等を踏まえた防災対策の見直しの反映
を主な修正のポイントとしており、また神奈川県においても、
1.「減災」の考え方を基本方針としたハード対策とソフト対策を適切に組み合わせた対策
2.最大クラスの津波に対する住民意識を軸とした総合的な対策及び比較的頻度の高い津波に対する海岸保全施設等の整備などの津波対策
3.建築物等の安全確保対策
4.災害時における情報の収集・提供体制の拡充
など国の防災基本計画の修正内容を反映した改訂をしましたことから、本市としても、国・県の計画を反映しつつ、本市の地域性も考慮し、改訂したものです。
⇒逗子市地域防災計画(地震津波対策計画編)の改訂版については、平成25年3月に開催した逗子市防災会議において、承認されましたが、現在、神奈川県において、本市計画の精査を行っているため、現時点ではお示しできません。
県市合同津波対策訓練の実施
大規模地震発生時の沿岸市町の津波対応能力を高めるとともに、関係機関の典型体制を検証し、併せて津波に対する海浜利用者及び沿岸住民への普及啓発を図ることを目的として、実施しました。
津波ハザードマップの見直し
神奈川県が示した津波浸水予測図を踏まえ、津波ハザードマップの見直しを行い、市内の全戸に配布しました。
津波避難ビルの指定
民間施設として、新たに逗子リビエラマンション3・4・5・8号棟、聖和学院、逗子高等学校、逗葉高等学校の計7施設と津波避難ビルとして指定しました。
津波避難ビルは、逗子市津波ハザードマップ(平成24年度版)修正版を参照してください。
津波避難ビルは、逗子市津波ハザードマップ(平成24年度版)修正版を参照してください。
津波避難案内表示路面シートの整備

津波避難案内表示路面シート
夜間でも光る津波避難案内表示を路面に施工し、市内32箇所に整備しました。
津波避難案内表示板の設置

津波避難案内表示板
海岸等利用者等津波ハザードマップの周知を図ることを目的として、津波ハザードマップの見直しに伴い、逗子海岸地区5箇所の、小坪海浜地区4箇所の津波避難案内表示板を更新しました。
防災資機材等の増備
東日本大震災を踏まえ、防災資機材を整備・増備しました。
品名 | 数量 | 摘要 |
---|---|---|
おかゆ | 3,000食分 | 高齢者等に配慮した食料を増備 |
白米・わかめご飯 | 100食分 | アレルギー対応食を増備 |
保存ビスケット | 4,000食分 | 増備分 |
アルファ米 | 4,400食分 | 増備分 |
石油ストーブ | 8台 | 防寒対策として整備 |
防寒シート | 140枚 | 防寒対策として整備 |
懐中電灯 | 35台 | |
安定ヨウ素剤 | 50,000丸 | 放射能対策として整備 |
発動発電機 | 5台 | |
救急箱 | 3箱 |
防災備蓄倉庫の増設
防災資機材の増備に伴う、収納保管庫として、防災倉庫を8台増設しました。
市民防災セミナー等の開催
東日本大震災を踏まえた防災セミナーを開催しました。
地域安心安全情報共有(メール配信)システム登録者数の拡大
広報、ホームページ等を活用し、登録者数の増を図りました。
平成22年4月1日現在 | 748人 |
平成23年4月1日現在 | 7,446人 |
平成24年4月1日現在 | 9,963人 |
平成25年4月1日現在 | 11,132人 |
戸別受信機の増設
防災行政無線の難聴対策として、市内公共施設等3箇所に戸別受信機を増備しました。
MCA無線機の増設
災害時における通信手段の確保を目的として、新たに市内公共施設等に5台増設しました。