一人ひとりの準備から
風水害編
台風が来る前に

◆ 家の外の備え ◆
・鉢植えやごみ箱など飛ばされそうな物は、固定をするか家の中に入れておきましょう。
・窓や雨戸はしっかりと閉め、必要に応じて外から板を打ち付けるなどして補強しましょう。
・側溝や排水口は掃除をして、水はけを良くしておきましょう。
・庭木やグラグラする塀などは、補強しておきましょう。

◆ 家の中の備え ◆
・雨戸はしっかりと閉め、カギをしましょう。
・雨戸がない場合は、カーテンやブラインドを閉めておき、外から物が飛んできた場合に備えましょう。
・断水に備え、飲料水を確保しておきましょう。浴槽などに水を張っておけば、トイレなどの生活用水にも使えます。
・避難に備えて非常用品をまとめ、持ち出し袋などに入れておきましょう。特に、懐中電灯・乾電池・ローソク・マッチなどは必ず揃えておきましょう。
・近所の避難場所と避難経路を確認しておきましょう。必要に応じて開放されている自主避難所へ早めに避難しましょう。
・市が作成している「ハザードマップ」で危険箇所を確認しておきましょう。
台風が接近してきたら

・テレビやラジオ、インターネットで気象台が発表する台風の位置や、進路情報に注意しましょう。
・気象の注意報や警報、又は、大雨情報などに気をつけましょう。
・不要不急の外出は避けましょう。外出をしたとしても危険な場所には近づかないようにしましょう。
・大雨が降ると、下水道管に流れ込む雨水の量が増え、排水管の流れが悪くなることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
危険が迫ったら
防災関係機関などから避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備し、すばやく避難しましょう。また、危険を感じたら避難勧告や避難指示を待たずに、決められた場所へ避難しましょう。避難する際は、次のことに注意しましょう。
・避難の際、戸締り・火の始末を忘れないようにしましょう。
・避難先では、勝手な判断や行動をせず、指導者の指示に従いましょう。
・避難所へ避難することが必ずしも安全とは限りません。1階で身の危険を感じたら、2階以上へ垂直避難しましょう。
地震編
地震への備えは、一人ひとりの準備が大切です。日頃から、非常備蓄品や家族の緊急連絡先など について確認しておきましょう。

非常備蓄品
「自分の身は自分で守る」という意識をもって、食料・飲料水(最低3日間)や日用品などは事前に確保(備蓄)しておきましょう。
日ごろの備えがあなたを守ります。
非常食 | 最低3日分(火を使わなくても食べられるものが便利) |
飲料水 | 最低3日分(1人1日3リットルを目安に) |
燃料 | 卓上コンロ、ガスボンベ、固定燃料など(アウトドア用品が便利) |
ヘルメット | 避難時に落下物などから頭部を保護します。 |
携帯ラジオ | 災害時は正確な情報が不可欠です。(予備電池を忘れずに) |
懐中電灯 | 停電時や夜間の行動に必要です。(アウトドア用のランタンなど) |
貴重品 | 現金(硬貨もあると便利)、通帳類、証券類、健康保険証、印鑑など |
衣類 | 下着、上着、防寒着、靴下、ハンカチ、タオル、雨具など |
生活用品 | ライター(マッチ)、軍手、紙食器類、ナイフ、缶きり、おむつ、生理用品など |
救急医薬品 | ばんそうこう、包帯、消毒液、解熱剤、常備薬(持病のある方)ほか |
家族の安否を確認するには
「災害用伝言ダイヤル171」のテスト
災害時は、交通機関がストップし、被災地への電話もつながりにくい状況になります。
家族の安否を確認できるよう、あらかじめ家庭内で連絡先などを決めておきましょう。
・災害が起こった際に家族が集まる避難場所などを決めておく。(一時避難場所)
・遠くに住む親類などを家族同士の連絡先として決めておく。
・家族の写真を常に持ち歩く。(家族を探すときに役立ちます。)
・NTTの「災害用伝言ダイヤル171」を活用する。
●「災害用伝言ダイヤル171」のページはこちらへ→