助成金情報
活動が活発になったり、活発にしたいと思ったとき、逆に元気が出ないとき、必要な資源「ヒト・モノ・カネ」を見つけましょう。
地域や社会の課題の解決に向けて、行政や企業系財団等様々なセクターで、社会資源「ヒト・モノ・カネ」の提供や活用が進んでいます。
逗子市でも、市民交流センターの開設を始め、助成金制度や協働事業等が実施されています。
ここでは、公益的な市民活動の支援に特化した情報の提供をいたします。
センターに持ち込まれた情報とセンターが収集した情報を逗子市周辺中心に紹介します。
下記の検索サイトからキーワードで検索してください。
子どもゆめ基金助成金 一次募集
「子どもゆめ基金」は、衆議院・参議院の超党派の国会議員により構成される「子どもの未来を考える議員連盟」が子供の未来のために有意義な基金の創設を発意し、平成13年4月に創設されたものです。
この基金は、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、自然に触れ親しむ活動、科学実験などの科学体験活動、異年齢間の交流を促進する活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動といった地域の草の根団体が実施する様々な体験活動や特色ある新たな取り組み、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動への支援を行っています。
この基金は、未来を担う夢を持った子供の健全育成を推進するため、自然に触れ親しむ活動、科学実験などの科学体験活動、異年齢間の交流を促進する活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動といった地域の草の根団体が実施する様々な体験活動や特色ある新たな取り組み、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動への支援を行っています。
概要
受付開始日 | 2021年10月01日 |
---|---|
申込締切日 | 2021年11月30日 |
対象地域 | 全国 |
活動分野 | 子どもの健全育成
生涯学習(子ども) 保健・医療・福祉の増進 |
詳細URL | https://yumekikin.niye.go.jp/![]() |
お問い合わせ
助成団体 | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課 |
---|---|
電話番号 | 0120-579-081 |
メールアドレス | yume@niye.go.jp |
URL | https://yumekikin.niye.go.jp/![]() |
助成金額
活動規模が全国規模:2万円以上600万円まで
活動規模が都道府県規模:2万円以上200万円まで
活動規模が市区町村規模:2万円以上100万円まで
ただし、活動実績のない新規団体への助成については、原則として限度額の2分の1とします。
活動規模が都道府県規模:2万円以上200万円まで
活動規模が市区町村規模:2万円以上100万円まで
ただし、活動実績のない新規団体への助成については、原則として限度額の2分の1とします。
対象事業
子どもの健全な育成を図ることを目的に、令和4年4月1日以降に開始し、令和5年3月31日までに終了する、次の活動に対し助成を行います。
【分野1】自然体験活動
【分野2】科学体験活動
【分野3】交流を目的とする活動
【分野4】社会奉仕体験活動
【分野5】職場体験活動
【分野6】総合・その他の体験活動
【分野7】読書活動
【分野1】自然体験活動
【分野2】科学体験活動
【分野3】交流を目的とする活動
【分野4】社会奉仕体験活動
【分野5】職場体験活動
【分野6】総合・その他の体験活動
【分野7】読書活動
対象団体
次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。
(1)公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人
(2)特定非営利活動法人
(3)上記(1)(2)以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)
①国又は地方公共団体
②法律により直接に設立された法人
③特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
(4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体
(1)公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人
(2)特定非営利活動法人
(3)上記(1)(2)以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)
①国又は地方公共団体
②法律により直接に設立された法人
③特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
(4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体