熱中症【速報】


ページ番号1013104  更新日 2025年8月29日


目指せ熱中症ゼロ!

熱中症搬送 累計人数

年中

5月

6月

7月

8月

9月

合計

令和6年

2

1

17

10

4

34

令和7年

0

5

17

12

0

34

8月29日の熱中症による搬送者(15時現在) 0名 【 男性 0名 女性 0名 / 65歳未満 0名 65歳以上0名 】

熱中症関連の救急搬送人数を毎日更新!危険な暑さが続く夏を乗り切りましょう。

暑さ指数(WBGT)

人体の熱収支に与える影響の大きい

  1. 湿度
  2. 日射・輻射(ふくしゃ)などの周辺の熱環境
  3. 気温

を取り入れた指標を、WBGT(Wet Bult Globe Temperature)といいます。

環境省熱中症予防情報サイト引用

暑さ指数(WBGT)

注意すべき生活の目安

注意事項

危険(31以上)

すべての生活活動で起こる危険性

高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。

外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。

厳重警戒(28以上31未満)

同上

外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。

警戒(25以上28未満)

中等度以上の生活で起こる危険性

運動や激しい作業をする際は定期的に十分に休息を取り入れる。

注意(25未満)

強い生活でおこる危険性

一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。

 

熱中症情報

[画像]sizuo(44.3KB)

熱中症は暑い日が続いてくると、多発する傾向です。

体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。

熱中症予防

1 こまめな水分補給

室内・屋外を問わずのどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。

その際は、水やお茶などではなく水分と塩分を含んでいるスポーツドリンクなどを補給しましょう。

特に、お子さんや高齢者など自らで体温調節が難しい方々へは、配慮が必要です。

2 エアコンの使用

エアコンの使用は熱中症予防のために有効です。風が吹いている日でも、積極的にエアコンを使用しましょう。

3 涼しい場所への移動

屋外で少しでも体調の変化や異変を感じたら、速やかに涼しい場所(屋内のエアコンがついている場所・日陰等)へ移動しましょう。

4 健康管理

睡眠を十分にとり、食事をしっかりと摂りましょう。

体調が悪いと感じた時は、無理をせず自宅で静養するようにしましょう。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


消防署
〒249-0005 神奈川県逗子市桜山2丁目3番31号
電話番号:046-871-0119


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) TsuNaGo, All Rights Reserved.