生涯学習スペース
施設概要
館内紹介動画
会議室

第1~5会議室
各会議室定員33名
※第一会議室は、平日夜間の利用時間が19時~21時となります。
又、床材の変更に伴い、土足厳禁となりました。

第6会議室
定員15名
和室12畳・水屋併設
お茶会などにお利用いただけます。
第2・第3会議室使用時
定員66名
第2・第3・第4会議室使用時
定員99名
展示コーナー1・2(1F・2F)
展示コーナー2の紹介動画
喫茶交流コーナー
・どなたでもご利用できます。
・混雑している際はお譲り合わせてご利用ください。
・軽飲食ができますが、自販機以外のゴミはお持ち帰りください。
※飲料(缶・ペットボトル・紙パック)とパンやカップ麺、チョコレート、おせんべいなど軽食やおやつの自販機があります。販売店舗はありません。
プレイルーム
絵本やおもちゃなどで遊べます。保護者同伴の未就学児が対象です。
ご利用前に受付にお声掛けください。
授乳室

授乳とオムツ替えができます。
受付でカギをお渡しします。
インターネット環境について
・第2会議室と第5会議室では有線LANを利用する事も出来ます。(ケーブル付き)
利用料金
使用
単位 |
午前
|
午後A
|
午後B
|
夜間
|
---|---|---|---|---|
時間
|
午前9時〜
午前12時 |
午前12時〜
午後3時 |
午後3時〜
午後6時 |
午後6時〜
午後9時※1 |
1会議室
当たり |
1,500円
|
1,500円
|
1,500円
|
1,500円※2
|
●会議室等の使用に際し、入場料等を徴収する場合の利用料金は利用料金表に示す額の2倍となります。
●会議室等の使用に際し、商業利用の場合の利用料金は利用料金表に示す額の3倍となります。
※1 2018年4月より、第一会議室平日夜間の利用時間は、19時~21時となりました。
※2 利用時間変更に伴い、第一会議室平日夜間の利用料は、1,000円となります。
分 類 | 設備名 | 利用料金 | 備考 |
---|---|---|---|
音響設備 | 第2会議室放送設備 | 1,000円 | |
ポータブル放送設備 | 500円 | BEHRINGER / PPA200 第2会議室では利用できません。 |
|
その他の設備 | ビデオプロジェクター | 2,000円 | パソコン・スクリーン含む |
茶道具 | 1,000円 | ||
華道具 | 300円 | ||
演台 | 800円 | 花台含む | |
ピアノ(第5会議室) CDラジカセ 湯わかしポット PCスピーカー(anker) レーザーポインター 10wアンプ(ARIA) HDMIケーブル VGAケーブル オーディオケーブル(クラシックプロ) フォンケーブル(カナレ) XLR-フォンケーブル(カナレ) 光学ドライブ など |
無料 |
映像機材の貸し出しについて
利用料金は一式で2000円です。
動画収録は勿論、ライブプロダクションスイッチャーもセットに含まれていますので、オンラインとリアルのハイブリッド講座や会議も会議室で行う事が出来ます。
※記録用のSDカードはご持参ください
ビデオカメラ |
SONY FDR-AX60 |
三脚 |
Velbon EX-547 VIDEO N |
ライブプロダクションスイッチャー |
Blackmagic Design ATEM Mini |
カメラ用マイク |
SONY ECM-CG60 |
照明 |
Neewer 2パック 二色660 LED |
ヘッドホン |
audio technica ATH-M20x |
その他同包ケーブル類など |
・HDMIケーブル
・HDMI各種変換コネクタ(mini/micro) ・usb type-c⇨A(3.0) |
貸し出し映像機器の紹介動画
ウェブキャスティングミキサーの貸し出しを開始しました
利用料金は3時間で500円です。
コンパクトなミキサーとしては勿論の事、usb1本でオーディオインターフェースにもなりますので、ハイブリッドスタイルのwebセミナーや会議、イベント配信やレコーディングに使えます。
映像機材セットに入っているatem miniの様にミキサーがソフトウェアではなく、ツマミを回すタイプなので直感的な操作が可能です。
また、第2会議室放送設備やポータブル放送設備と組み合わせて使うこともオススメです。
紹介動画
使用手続き
新規登録の紹介動画
※交流センター窓口でお手続きください。
※手続きには、身分を証明するものが必要です。
写真付き公的証明書1点:運転免許証、パスポート、学生証、マイナンバーカード等
または、顔写真のない証明書2点:健康保険証、年金手帳、社員証等
※プラザカードをお持ちの方は、施設予約システムの更新に伴い、プラザカードのIDの下8ケタを利用者番号として引き続きご利用いただけます。
※交流センター受付窓口での手続きは、開館日の午前9時〜午後8時までです。(但し日曜日のみ午後5時まで)

※先着順の施設予約に先立ち、コンピューターによる機械抽選を行います。
※リンク欄にある「逗子市施設予約」にアクセスし、取得した「IDとパスワード」を入力の上、抽選を希望する日を申込みます。
※使用する日の属する月の2ヵ月前の1日から15日までの間にパソコン、携帯電話又は市民交流センター内パソコンで抽選の予約をします。抽選の結果は、20日にパソコン等で確認できます。また、メールアドレスを登録している方には、メール(携帯電話のメールでも受信できます)でもお知らせします。
※当選した場合は20日から同月末日までの間に、施設予約システムで当選確定の手続きを行ってください。当選確定手続きをしない場合は当選が取り消されますのでご注意ください。
※当選確定手続終了後、窓口で利用料の支払いを行ってください(使用日10日前までに利用料の支払いがない場合、予約は取り消されます)。
※料金は全額前納です(使用日10日前までのキャンセルは全額を返却します)。
※市民交流センター市民活動スペースのパソコンからも、抽選予約の申込みができます。
※電話での予約申し込みは受け付けていませんので、ご了承ください。
※使用する日の前月1日(休館日の場合は翌日)午前9時から、先着順の施設予約となります。
※リンク欄にある「逗子市施設予約」にアクセスし、取得した「IDとパスワード」を入力の上、「予約の申込み」を選択後、「館から」を選択し、市民交流センターを選択の上、ご希望の会議室(特に希望する会議室の指定をしない場合は、左隅の「すべて」)を選択すると空き状況の確認ができます。予約を希望する日時が「空」の場合、予約することができます。
※使用日10日前までに利用料の支払いがない場合、予約は取り消されます。
※料金は全額前納です(使用日10日前までのキャンセルは全額を返却します)。
※インターネットのご利用方法については、窓口にお声掛けください(交流センター内のパソコンの操作方法をお教えします)。
※返金を伴うキャンセルにつきましては、お電話での予約申し込みは受け付けていませんので、ご了承ください。

※交流センターの受付窓口で直接、施設利用の手続きと同時に利用料をお支払い下さい。
※電話での予約申し込みは受け付けていませんので、ご了承ください。
※交流センター受付窓口での手続きは、開館日の午前9時〜午後8時までです。(但し日曜日のみ午後5時まで)

※入金時に受付でお渡しした「使用許可決定通知書」を持参してください。
※備品を使用したい場合は、交流センター受付で申請手続きをお願いいたします(備品の貸し出しは先着順です)。
※交流センター受付窓口での手続きは、開館日の午前9時〜午後8時までです。(但し日曜日のみ午後5時まで)

※交流センターの受付窓口で直接、手続きしてください。
※お電話でのキャンセル(返金)のお申し出は承っていませんので、ご了承ください。