広報ずし 2025年7月号 NO.1001 8面 市公式アカウントなど LINE X facebook 市ホームページ パブリックコメント 【ホームページ番号】1006317 提出方法 案件名・住所・氏名・意見を、ファクス・Eメール(添付ファイル不可)・郵送などで、または提出先窓口へ。 *意見への個別回答はしません。 資料の閲覧場所 パブリックコメントの提出先、情報公開課、市民交流センター、沼間コミセン、小坪コミセン、文化プラザホール、逗子アリーナ、高齢者センター、体験学習施設、図書館 *市ホームページでも閲覧可 案件名 募集期間 概要 提出先・問い合わせ先 逗子の地域医療の方針等について 7月1日〜7月31日 地域医療に取り組むための方針案および総合的機能を有する病院の誘致を促進する条例の廃止について、意見を募集します。 国保健康課【Eメール】kenkou@city.zushi.lg.jp *保健センターでも閲覧可 下水道使用料の改定について 7月7日〜8月12日 市公共下水道事業が将来にわたって安定的にサービスを提供できるよう、下水道使用料を改定します。 下水道課【Eメール】gesui@city.zushi.lg.jp 小坪漁港機能増進基本計画の策定 7月14日〜8月12日 小坪漁港の活性化のための基本計画を策定します。 経済観光課【Eメール】keizai@city.zushi.lg.jp (仮称)乳児等通園支援事業の設備及び運営の基準に関する条例(案)について 7月23日〜8月22日 2026年度から実施する事業(通称「こども誰でも通園制度」)の条例を制定します。 保育課【Eメール】hoiku@city.zushi.lg.jp *市内認可保育所等でも閲覧可 ともに生きる社会かながわ憲章 Kanagawa Charter for an Inclusive Society 一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします 一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します 一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します 一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます 問合せ先 神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室 電話 045-210-4961  FAX 045-210-8854