広報ずし 2024年6月号 NO.988 18面 お知らせ 大規模災害に備える 耐震化などの費用を補助 【問い合わせ先】まちづくり景観課 能登半島地震の被害状況→ 木造住宅の耐震化 【ホームページID】1002159 【対象】1981年5月31日以前に建築確認を得て着工した2階建て以下の木造戸建て住宅補助額(1棟あたり) (1)一般耐震診断 費用7万円のうち4万円 (2)耐震補強工事 工事費用の1/2(上限50万円) (3)耐震シェルターなど 設置費用の1/2(上限25万円) 危険ブロック塀などの撤去 【ホームページID】1002161 【対象】(1)(2)のいずれにも該当するブロック塀など (1)通り抜けが可能な道路に面していること (2)ブロック塀などの延長が1m以上、高さが1m以上であること 補助額 撤去費用の2/3(上限20万円) 緊急輸送道路の沿道建築物耐震化 【ホームページID】1002160 【対象】緊急輸送道路の沿道にあり、1981年5月31日以前に建築確認を得て着工したもので、倒壊時に道路を封鎖する可能性のある高い建物 *木造2階建て住宅を除く 補助額(1棟あたり) 耐震診断に要した費用または床面積1uあたり3,600円を乗じた額のいずれか低い額の2/3(上限120万円) 崖地に近接する住宅の移転補助 【ホームページID】1010552 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にある住宅から移転する際、それまでの家屋の除去費用と移転費用を補助します。*詳細は市ホームページで確認してください。 お知らせ 梅雨の季節は特に注意 崖には近づかないで 土砂災害の多くは、雨が原因で起こります。雨の日はテレビやラジオなどの気象情報に注意しましょう。 【問い合わせ先】都市整備課 崖崩れの前兆 【ホームページID】1002335 ・小石がパラパラと落ちる ・亀裂が入っている など このような状態を発見したときは、市民通報メールで、または県横須賀土木事務所【電話】046-853-8800(代表)へ連絡してください。 崖地を所有している人へ 【ホームページID】1002336 土地の安全管理は原則として土地所有者が行います。土地の状況を把握し、適切に管理しましょう。条件によって、市の防災工事費助成制度を利用できる場合があります。 記念事業 まちなみデザイン逗子 実践スポット募集 逗子のすてきな景観に貢献する場所や活動などを募集します。「まちなみデザイン逗子の実践スポット」として認定し、中でも優れたものは「まちなみデザイン逗子賞」として表彰します。 【申込】【問い合わせ先】6月3日〜8月30日に、認定申請書(まちづくり景観課で配布。市ホームページからも入手可)をEメールで、またはまちづくり景観課へ *自薦・他薦は問いません。【Eメール】machi@city.zushi.lg.jp 【ホームページID】1005739