フェアトレードマーケット in 逗子
逗子フェアトレードタウン記念パーティ―
フェアトレードとは
適正な価格で取引することを通じて、開発途上国の農家や小規模生産者・女性など、立場の弱い人々の自立を支援する国際協力であり、同時に、人権の尊重に資する平和活動でもあります。
私たちが商品を安く買える裏側には、学校に行けずに働いている子どもたちや貧しさに苦しむ人々が多くいます。
世界経済の構造の中で貧富の差はますます開いています。私たちがフェアトレードを身近に取り入れることで、そんな状況を変えていくことができるのです。
私たちが商品を安く買える裏側には、学校に行けずに働いている子どもたちや貧しさに苦しむ人々が多くいます。
世界経済の構造の中で貧富の差はますます開いています。私たちがフェアトレードを身近に取り入れることで、そんな状況を変えていくことができるのです。
イベントについて
フェアトレードマーケット in 逗子 ~あなたの買い物が世界を変える~
開催日 | 2016年7月16日(土) 12:00~17:00 |
場 所 | 逗子文化プラザ フェスティバルパーク |
内 容 | コーヒーや紅茶、アジア、アフリカの小物雑貨などフェアトレード産品の販売。 |
出展団体(予定) |
・陰陽洞 オーガニック食品、飲料等 ・ママ・アフリカ ケニアの布カンガで作られた雑貨、衣服等 ・シャプラニール=市民による海外協力の会 ネパールやバングラデシュの手工芸品、石鹸など ・PARCIC 東チモール珈琲、スリランカの紅茶など ・逗子フェアトレードタウンの会&@MARE 逗子珈琲、クッキー、マフィン、雑貨など ・TERRA BURGERS ボリュームたっぷりのベジバーガー 他 |
その他 | 雨天中止 ※フェアトレードマーケットは開催予定ですが(7月15日(金)16:00現在)、雷雨など当日の急な天候の変化、天災などにより、急遽中止となる場合がございます。中止の場合は、当日逗子フェアトレードタウンの会ホームページにてご案内いたします。 |
主 催 | 逗子フェアトレードタウンの会 |
共 催 | 逗子市 |
逗子フェアトレードタウン記念パーティ―
開催日 | 2016年7月16日(土) 19:00~20:30 |
場 所 | 逗子文化プラザ さざなみホール |
内 容 | 逗子市では、行政、企業、市民団体等が一体となったフェアトレードの推進に取り組み、7月上旬に一般社団法人日本フェアトレードフォーラムにより「フェアトレードタウン」に認定される見込みです。 このことを記念して、フェアトレードタウン記念パーティーを開催します。 |
申込方法 | 逗子フェアトレードタウンの会のホームページの申込画面より事前にお申込みください。 http://fttzushievent.wix.com/fttzushi |
その他 |
・定員:先着100人 ・参加費:有料 (詳細は逗子フェアトレードタウンの会のホームページをご覧ください) ・受付開始:18:30~ |
主 催 | 逗子フェアトレードタウンの会 |
共 催 | 逗子市 |
共通のご案内
お問い合わせ先
逗子フェアトレードタウンの会 磯野 090-9807-1925
会 場
京浜急行「新逗子」駅より徒歩2分/ JR 「逗子」駅より徒歩5分

【駐車場のご案内】
文化プラザ市民交流センター及び文化プラザホールでは文化プラザ駐車場と清水橋南駐車場がご利用できます。
なお、文化プラザ駐車場の営業時間は、朝9時から夜22時までです。こちらの駐車場は文化プラザご利用の方に限ります。
また、隣接する清水橋南駐車場の営業時間は、朝7時から夜21時までです。
利用料金は文化プラザ駐車場及び清水橋南駐車場とも市民交流センター及び文化プラザホールご利用の方に限り1時間までの駐車料金が無料となりますので交流センター窓口にお申し出ください。なお1時間経過後からは30分単位で150円いただいております。
※逗子文化プラザホール条例施行規則 第17条の2による免除規定があります。
駐車場は台数に限りがありますので可能な限り公共交通機関をご利用ください。
文化プラザ市民交流センター及び文化プラザホールでは文化プラザ駐車場と清水橋南駐車場がご利用できます。
なお、文化プラザ駐車場の営業時間は、朝9時から夜22時までです。こちらの駐車場は文化プラザご利用の方に限ります。
また、隣接する清水橋南駐車場の営業時間は、朝7時から夜21時までです。
利用料金は文化プラザ駐車場及び清水橋南駐車場とも市民交流センター及び文化プラザホールご利用の方に限り1時間までの駐車料金が無料となりますので交流センター窓口にお申し出ください。なお1時間経過後からは30分単位で150円いただいております。
※逗子文化プラザホール条例施行規則 第17条の2による免除規定があります。
駐車場は台数に限りがありますので可能な限り公共交通機関をご利用ください。
この情報に関するお問い合わせ先
市民協働部:市民協働課市民協働係
電話番号:046-872-8156