■□■□■□―――――――――
◇◆ずし子育てわくわくメール
平成29年5月号◆◇
6~11歳児向け
――――――――――■□■□■□
毎年5月の最終水曜日に、チャレンジデーというイベントが全国で行われているのをご存知ですか?
人口規模がほぼ同じ自治体同士が、15分間以上継続して運動した住民の参加率を競うスポーツイベントで、毎年じわじわと参加者が増えてきています。
今年は5月31日(水)に開催します。市内各所でさまざまなスポーツイベントが開催されるので、参加してみては?
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/bunkasports/challengeday2017.html
**********
INDEX
◆5月のイベント
◆5月に申し込みのイベント
◆その他
**********
==========
【5月のイベント】
==========
■第38回こどもの日のつどい
靴とばし競争(自由参加)、砂の芸術(当日申し込み可)に参加しよう。
◆5月5日(木)8:30~12:30(受付8:00~) 荒天時6日(土)
場所:逗子海岸
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/jidou/kodomonohinotudoi.html
(子育て支援課青少年育成係)
--------------------
■親子サッカーフェスティバル
パス・ドリブル・シュートなど基本のボール遊びを楽しみながらやってみよう!ゲームも行います。
◆5月21日(日)13:15~14:45(受付13:00)※雨天の場合中止(当日10時までに決定)
場所:池子の森自然公園400mトラック
参加費:1組800円(傷害保険料込)※子ども2人以上の場合1人あたり400円追加
対象:小学校2年生以下の子どもとその保護者
申込:当日
問合せ:(公財)逗子市体育協会
(逗子市体育協会)
--------------------
■小坪コミセン卓球無料開放
◆5月14日・28日の(日)9:00~17:00
場所:小坪コミュニティセンター
(小坪コミュニティセンター)
--------------------
【図書館より】
■図書館児童コーナー展示
「わらべうた」をテーマに、わらべうたやことば遊びが掲載されている図書や絵本を展示します。
◆5月中旬~6月下旬 場所:図書館児童コーナー
■わんぱくおはなし会
◆5月18日(木)15:30~16:00
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
■土よう日おはなし会
◆5月6日(土)14:00~14:30
場所:図書館1階おはなしコーナー 当日直接会場へ
--------------------
■おうちごはん講習会
自分や家族の健康づくりのために、減塩でもおいしく作る秘訣をお伝えします。
◆5月23日(火)10:00~13:00
場所:保健センター2階 栄養・健康教育室
費用:400円程度
持ち物:エプロン、三角巾、タオル、食器用ふきん、筆記用具
申込:電話・ファックス・Eメールまたは直接国保健康課まで。(残3名)
託児希望者(生後3カ月~就学前)は4月28日(金)までに申込み。
詳細は国保健康課まで
(国保健康課)
--------------------
■プレイパーク
NPO法人ずしあそび発信基地が自分で創造・工夫して遊べる冒険遊びを開催します。
◆5月13日(土)11:00~15:00 少雨決行、荒天中止
場所:池子の森自然公園子ども遊び広場 当日直接会場へ
(子育て支援課青少年育成係)
=============
【5月に申し込みのイベント】
=============
■親子記者募集
長崎を訪れ、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典など平和への取り組みを取材してみませんか。交通費、宿泊費、一部食費は支給されます。
◆8月8日(火)~11日(金)
定員:18組(小学校4~6年生1人とその保護者1人)応募多数の場合は抽選
申込:5月8日(月)までに日本非核宣言自治体協議会事務局(長崎市平和推進課内)へ
詳細は協議会ホームページで確認してください
(市民協働課)
--------------------
■逗子こども能2017参加者募集
世界に誇る日本の伝統芸能を体験してみませんか。謡と舞を稽古し、袴をつけ能舞台で発表します。
◆5月24日(水)~
場所:なぎさホール
対象:市内在住・在学の小・中学生
定員:30人(多数抽選)
費用:8,000円
持ち物:白足袋、扇
申込:5月14日(日)までにはがき・ファックス・Eメールまたは直接文化プラザホール逗子こども能係へ
詳細は逗子文化プラザホールまで
(文化プラザホール)
--------------------
■子どものための手作り絵本講座
ストーリーの組み立て方、挿絵の描き方、製本など絵本作りの基礎を楽しく学べます。
◆7月8・15・22日の(土)9:30~11:30または13:00~15:00(全3回)
場所:市民交流センター会議室
対象:小学生以上(小学校2年生までは保護者同伴)
定員:先着35人
費用:1,500円
申込:5月14日(日)10:00以降電話または直接ホール窓口へ
(文化プラザホール)
--------------------
■ヘルスメイト(食生活改善推進員)養成講座
食を通じた健康づくりの基礎知識や調理技術を学んで、ヘルスメイトとしてボランティアをしませんか。
◆6月14日(水)~平成30年2月21日(水)全15回 ※1回目は6月14日(水)9:30~
場所:保健センター他
対象:市内在住で12回以上講座に出席できる人
定員:先着20人
費用:4,500円程度
申込:5月1日(月)~31日(水)に電話・ファックス・Eメールまたは直接国保健康課へ
託児(生後3か月~就学前)希望者は5月18日(木)までに申込み。
Eメール:
kenkou@city.zushi.lg.jp
詳細は国保健康課まで
(国保健康課)
--------------------
■地域でつくる子どもの笑顔
子どもの発達障がいについて、経験豊富な医師がわかりやすく解説。あなたの理解が子どもに笑顔をもたらします。
◆5月30日(火)9:30~11:30
場所:こども発達支援センター
定員:先着50人
申込:5月23日(火)までに電話・ファックス・Eメールまたは直接こども発達支援センターへ
手話通訳・要約筆記・託児希望者は5月23日(火)までに申込み。
(こども発達支援センター)
--------------------
【子育て支援課青少年育成係より】
■スマイル講座
※各教室共通:
申込:5月7日(日)10:00以降、場所:体験学習施設
◆書道教室
日時:5月13日(土)、21・28の(日)、6月4・11・25の(日)、17日(土)、7月1日(土)、9・16の(日)10:00~12:00(全10回)
講師:白岩紀子さん
対象:小学校3・4年生
定員:15人
持ち物:書道道具
◆スマイルキッチン講座 季節のお菓子づくり
日時:6月3日(土)、7月1日(土)、8月5日(土)14:00~16:00
講師:カフェちょこっとスタッフ
対象:小学校4年生~高校3年生
定員:各回10人
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、タオル、水筒
◆バレーボール体験講座 基本から学ぼう
日時:5月21・28日の(日)、6月11・18・25日の(日)10:00~11:30
講師:逗子バレーボール協会
対象:小学校4年生~中学校3年生
◆料理体験講座 季節の食材でつくろう
日時:5月27日(土)、8月12日(土)、12月9日(土)、平成30年3月10日(土)10:00~14:00
講師:平井俊彰さん(クックG代表)
対象:小学校4年生~高校3年生
定員:各回10人
費用:300円
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん、タオル、水筒
◆ダンス体験講座 いろいろなダンスのリズムにのってみよう
日時:6月3・10・17・24日の(土)15:00~16:30
講師:近遊亀子さん
対象:小学校1~6年生
定員:各回10人
持ち物:上履き、タオル、水筒
服装:スポーツウエア
==========
【その他】
==========
■子育てポータルサイトえがお えがおレポート更新
日々の子育てに役立つ地域の情報を、市民ママとえがお管理人がレポートする「えがおレポート」。
毎月新しいレポートが公開されます。
最新のレポートは「~沼間コミュニティセンター内の図書館分室~ゆっくり絵本が楽しめる穴場スポット」です。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/egao/
(子育て支援課子育て支援係)
--------------------
■おすすめの本紹介
◆『トラのじゅうたんになりたかったトラ』(低学年から)
ジェラルド・ローズ 文・絵/ふしみみさを 訳/岩波書店
宮殿でおいしそうな食事をしている王様がうらやましかったトラは、じゅうたんに化けて宮殿で暮らし始めます。ところがある夜、どろぼうが忍び込んできます。さて、トラはどんな行動に出たのでしょうか。
◆『ダーウィンのミミズの研究』(中学年から)
新妻昭夫 文/杉田比呂美 絵/福音館書店
進化論で有名なダーウィンは、小さな生きもののミミズを40年以上観察して、実験を繰り返していました。ミミズに興味を持ったきっかけやどうやって研究をすすめたのかが優しい語り口とイラストで書かれています。
図書館では、年齢に合わせたおすすめの本のリストを配布しています。本に関するご相談もお受けします。お気軽におたずねください。
(図書館)
==========
※本メルマガの掲載記事は、市内イベント等のすべてを網羅したものではありません。
次回の定例号は、5月25日(木)配信予定です。
☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.
逗子市子育て情報メルマガ編集委員
問合せ 046-873-1111(市役所代表)